2018年1月27日土曜日

ネットの基礎が分かる用語集(PDF)を公開~「ネット用語」のモヤモヤを解消しませんか

日頃良く聞くネット用語、正直、分かったようで分からず、モヤモヤしませんか?

ネット用語のモヤモヤが少しでも解消されたらいいと思い、ネットに関する用語集を、数年前からコツコツ作成していました。

今回、その用語集の中から、パソコン、スマホでインターネットを活用する際に、何度も聞いたことがある「ネット用語」から基本用語を選んで、図解入りで説明し、PDFで公開しています。少しでも、ネットのモヤモヤが晴れれば幸いです。

なお、今回紹介する「ネット用語集(基礎編)」は、以下のカテゴリに分けて100以上の「ネット用語」を説明しています。

1.インターネットとは
2.ホームページの仕組み
3.無線LAN(Wi-Fi)活用
4.ブラウザ活用
5.検索エンジン活用
6.ネットサービス活用
7.メール活用
8.ブログ・Twitter・SNS活用
9.パソコン・スマホの基礎

なお、最後に、付録として「インターネット安全活用のためのチェックリスト」を添付しています。ぜひ、参考にしてください。

■■□―――――――――――――――――――――――――□■■

公開中「ネット用語のモヤモヤ解消(基礎編)2018年版」(PDF版)


■■□―――――――――――――――――――――――――□■■

Googleドライブで公開中

 ネット用語のモヤモヤ解消(基礎編)2018年版



■■□―――――――――――――――――――――――――□■■

ネット用語のモヤモヤ解消(基礎編)2018年版 用語リンク集

■■□―――――――――――――――――――――――――□■■

それぞれのリンクをクリックして、各用語の説明を参照下さい。


■《インターネットとは》

①【インターネット】とは、世界中のコンピュータが結ばれているもの

②【インターネット接続方式】とは、FTTH(光ファイバー)、ADSL、CATV(ケーブルテレビ)

③【プロバイダー(ISP)】とは、インターネット接続サービスを提供する事業者

④【ネットワーク】とは、コンピュータ機器がつながったもの

⑤インターネットの情報活用方法 ~インターネットの情報は正しい?

⑥【インターネットの歴史】とは、起源は1960年代→ユビキタス→クラウド→IoT

⑦【クラウド】とは、「インターネット」を表す言葉

⑧【IoT】とは、ありとあらゆる「モノ」が「インターネットに接続」すること


■《ホームページの仕組み》

①【ホームページ】は文字・画像・動画をまとめた文書

②【URL】はホームページの住所

③【リンク】とは、ホームページを結びつけるもの

④【Web(ウェブ)】とは、ホームページの仕組みやホームページ全体のこ

⑤Web(ウェブ)、ホームページ、サイトの違いは?

⑥URLが「https://」と「http」にsが付く”と安全なホームページ

⑦【HTML】とは、ホームページ、ブログなどを作成する文書の書き方

⑧【HTML5】とは、HTMLの最新版(第5改訂版)書き方


■《無線LAN(Wi-Fi)活用》

①【LAN(ラン)】とは、家庭などの狭い範囲でコンピュータ機器がつながったもの

②【有線と無線】とは、コンピュータ機器のつなぎ方、有線は「線有り」無線は「線無し」

③【無線LANとWi-Fi(ワイファイ)】は同じ意味 線無し(無線)でコンピュータ機器をつなぐもの

④【公衆Wi-Fi】とは、限られたエリアでインターネット接続をするサービス

⑤【(無線LAN)親機と子機】とは、無線LANを構築するのが親機、利用するのが子機

⑥【(無線LAN)SSID】とは、無線LANに付けられた名前

⑦【無線LAN接続】には、無線LAN親機のSSIDと暗号化キーが必要

⑧無線LAN(Wi-Fi)を安全に使うためには

⑨自宅のWi-Fiでスマホの通信料金を節約

⑩Wi-Fi接続が不調時はSSIDを変更してみよう


■《ブラウザ活用》

①【ブラウザ】とは、ホームページを見るソフト、基本的な使い方とは

②【お気に入り(ブックマーク)】とは、ブラウザの機能で、気に入ったホームページの登録帳

③代表的なブラウザとお勧めのブラウザ (Windows編)

④アドオン・拡張機能・プラグインは、ブラウザの機能追加ソフト

⑤【JavaScript(ジャバスクリプト)】とは、ホームページの表示に動きを加えるもの

⑥【キャッシュ】とは、ブラウザがホームページの情報を一時的に記録しているもの

⑦【クッキー】とは、ブラウザが利用者情報を記憶したもの(仕組み)



■《検索エンジン活用》

①【検索エンジン】とは、ホームページを探すもの 活用のポイントとは

②【検索エンジン Yahoo! JAPAN】とは、人気の検索エンジン 使い方のポイントとは

③【検索エンジン Google】とは、人気の検索エンジン 使い方のポイントとは

④フリー画像をGoogle画像検索で探す方法

⑤検索エンジンの「セーフサーチ」機能で 「不適切コンテンツを除外」


①【Webサービス(ネットサービス)】とは、ホームページを利用したサービス

②【クラウドとWebサービス】どちらもインターネットを活用したサービス

③【アカウント】とは、ネットサービス利用時に利用者を識別するもの

④【パスワード】はインターネット活用の鍵、見破られないパスワードとは

⑤【ダウンロード】とは、ネット上の画像などのデータをパソコンに取り込むこと、【アップロード】はその逆

⑥Webサービス(会員サービス) -登録から利用までの流れ



①【メール】とは、コンピュータ上の手紙、メールアドレスの仕組みとは

②【メールの宛先(TO、CC、BCC)】とは、その違いと使い分けの方法

③【メールの書式】とは、メール本文の書式にテキスト形式・HTML形式

④【メールの仕組み】とは、メールの送受信の仕組み、POP・SMTPとは何?

⑤【メールの種別】とは、プロバイダー・メール、Webメール、その違いとは

⑥【Webメールの使い方】とは 使用する際の注意事項と代表的なWebメール

⑦【Webメールのエイリアス(別名)】とは、メインアドレス以外に使えるメールアドレス

⑧【SMS】とは、電話番号だけでメールが可能 その使い方とは 悪用した詐欺にも注意

⑨【メールのネチケット】とは、メールの基本的なモラルやマナー

⑩【迷惑メール】とは、勝手に送られてくる危険なメール、その実例とは

⑪【迷惑メールの対策】の基本は、不審なメールは無視し、何もせず削除

⑫【フィッシング詐欺】とは、メールを使って個人情報を盗む詐欺、その実例とは

⑬【フィッシング詐欺の対策】の基本は、個人情報を要求しているメールにダマされないこと

⑭【標的型メール】とは、特定の組織・人を狙い、ウイルスに感染させ情報を盗む危険なメール


■《ブログ・Twitter・SNS活用

①【ブログ】とは、手軽に情報発信できる日記形式のホームページ

②【ブログ・サービス】とは、無料でブログが活用できるサービス お勧めのサービスとは

③【Twitter】とは、投稿文字数が140文字のミニブログ・SNS

④【SNS】とは、インターネット上の交流の場(代表的なものにFacebook、Twitter、LINE)

⑤LINEの【インストール時の注意事項】&【セキュリティ対策(安全対策)】

⑥【ネット炎上】とは、批判的なコメントが殺到する状況、投稿時の心がけとは

⑦SNS・Twitter・ブログにおける 写真公開の危険性と対策


⑨【フェイクニュース】とは、ネットの嘘のニュース 【post-truth】とは、ネットの脱真実


■《パソコン・スマホの基礎》

①【ハードウェア、ソフトウェア】とは、コンピューター本体と、それを動かすもの

②【基本ソフト(OS)】とは、パソコンやスマートフォン全体を動かすソフト

③【アプリケーションソフト(アプリ)】とは、パソコンやスマートフォンで様々なサービスを実行するもの

④パソコンの仕組み

⑤【スマホ(スマートフォン)】とは、持ち運びできる小型のパソコン

⑥【スマホのAndroidバージョン】とは、バージョンの見方とバージョンアップ方法とは

⑦【SIMカード】とは、スマートフォンや携帯電話の通信に必要なカード

⑧【パソコン、スマホ、タブレットの違い】とは、画面サイズ、通信方式、OSが違う

⑨【PINコード】とは、個人を識別する番号

⑩【写真の画像データの形式】とは、代表的なものにjpg (jpeg)・pngがあります

⑪【写真のExif(イグジフ)】とは、位置情報などを記録したもの

⑫【動画のデータ形式】とは、代表的なものにFlash、AVI、WMV、MPEG4があります

⑬【音楽のデータ形式】とは、代表的なものにMP3、AACがあります


⑮【KB、MB、GB】とは、データの大きさの単位

⑯【Kbps、Mbps、Gbps】とは、通信の速さの単位


■《(付録)インターネット安全活用術》

インターネット安全活用のためのチェックリスト


■■□―――――――――――――――――――――――□■■

「ネット用語のモヤモヤ解消(基礎編)2018年版」(PDF版)

デジタルカタログ共有サービス「issuu」(イシュー)公開

■■□―――――――――――――――――――――――□■■




《PDF文書の場合》目次の項目をクリックすると該当の説明にジャンプ。なお、各説明の所にある[目次へ]をクリックすると、目次に戻ってきます。