2017年10月31日火曜日

ネット・ラジオ放送「radiko」「らじる★らじる」を楽しむ無料ソフト紹介

ネットで民放・NHKのラジオ放送を楽しむ「radiko」「らじる★らじる」、以下のサイトにブラウザでアクセスすれば、無料で今流れているラジオをパソコンやスマホで楽しめます。

  民放ラジオ 「radiko(ラジコ)」  http://radiko.jp/
  
  NHK ラジオ 「らじる★らじる」   http://www.nhk.or.jp/radio/

これ以外に、これらのサービスを利用できる無料ソフトがあり、これを使えば、ブラウザとは別に聞くことができます。中には録音ができる無料ソフトもあります。

いろいろ使ってみましたが、この中でもお勧めが、『Radiko Player』、『Radikool』です。

『Radiko Player』は機能は少ないですが操作が簡単で一番のお勧めです。『Radikool』は録音もできるソフトですが、少々操作が面倒ですね。

両方のソフト共に、全国の民放ラジオ局が聴き放題の「radikoプレミアム」(月額350円(税別))に対応しています。

「radikoプレミアム」は、以下のサイトで登録できます。

  新規プレミアム会員登録
  https://radiko.jp/ap/member/regist/regist_mail_page?premium=1

なお、radiko(ラジコ)には、公式ソフト「radiko.jp ガジェット」がありますが、最近は更新もされておらず、プレミアム非対応で、Wi-fiだとエリアが東京になるなど使いにくいです。改善が望まれます。



■  インターネットラジオ 『Radiko Player』


radiko(ラジコ)、らじる★らじる 共に聞くことができ、radikoプレミアムも聞くことができます。録音はできませんが、シンプルな機能で、表示サイズもコンパクトなサイズにできます。

ラジオの選局も簡単で、使いやすい点が便利な無料ソフトです

以下でダウンロードができます。標準版(ZIP形式)、セットアップ版(EXE形式)がありますが、セットアップ版の方が簡単で良いですね。

 Radiko Player(ラジコ プレイヤー) ダウンロード
 https://www.norikistudio.com/windows-app-rp

エリアを選択して、好きな局の“LISTEN NOW”をクリックすると聞くことができます。

なお、[オプション]の「radiko.jpプレミアムログイン設定」で、radikoプレミアムの設定が簡単にでき、全国の民放ラジオを聞くことができます。

また、[オプション]の[コンパクトビュー]でコンパクトな表示にできます。



参考:
 Radiko Player の評価・レビュー - フリーソフト100
 https://freesoft-100.com/review/radiko-player.php


■  インターネットラジオ 『Radikool』


radiko(ラジコ)、らじる★らじる 共に聞くことができ、ラジオ番組からの録音予約も簡単で、radikoプレミアムも聞くことができます。

(注)10月18日Win10大型アップデートの頃から、異常なメモリ消費が多発のようです。使用時以外は Radikool を終了して必ずメモリーを開放してください。

以下でダウンロードできます。インストーラ版(EXE形式)とZIP版がありますが、インストーラ版の方が簡単で良いですね。

 Radikool | ダウンロード
 https://www.radikool.com/download

放送局タブを開き、お好みの放送局をダブルクリックすると聞くことができます。

ラジオの予約録音は、番組表タブを開き、予約録音したい番組をダブルクリックすると、予約編集画面が開きます。(必要があれば編集して)OKボタンをクリックします。




radikoプレミアムの使い方、少々面倒なので、下記を参考に紹介します。

 Radikool | お知らせ - https://www.radikool.com/news/detail/20140406

①コントロールパネル右上の「OFF」ボタンをクリックし、「ログイン」をクリック

②radikoプレミアムのログイン画面が表示されますので、メールアドレス、パスワードを入力しEnterキーを押してください

③正常にログインできればradikoトップページが表示されるので、ダイアログを閉じてください

④「OFF」が「ON」になっていることを確認してください

⑤「放送局」→「radiko放送局初期化」を選択し、「すべて(radikoプレミアム)」をクリックし、「放送局取得」をクリックし「OK」をクリックし、放送局を取得しなおす。

⑥「ツール」→「番組表手動更新」で番組表を取得してください

⑦ログアウトは「ON」ボタンをクリックし、「ログアウト」をクリックし、表示されたダイアログ内の「ログアウト」をクリックし、ダイアログを閉じてください

参考:
 RadikoolならradikoもNHKらじる★らじるもPCで予約録音!しかも無料!
 http://hounote.com/archives/k/1130

ネットで民放・NHKのラジオ放送を楽しむ radiko(ラジコ)、らじる★らじる

ラジオは、局のチューニングも難しく、雑音もあり、なかなか満足できません。しかし、インターネットには無料で、その地域のラジオ(AM/FM)が聴けるサービスがあります。

以下のサイトにアクセスすればラジオを聞くことができます。

  民放ラジオ 「radiko(ラジコ)」  http://radiko.jp/
  
  NHK ラジオ 「らじる★らじる」   http://www.nhk.or.jp/radio/

これらのインターネットサービスを利用すると、雑音無しの音で、ラジオをパソコンやスマホで聞くことができます。今回は、これらのインターネット・ラジオについて簡単に紹介します。

なお、これらのサービス、その地域のラジオ局しか聞けませんが、「radiko(ラジコ)」については、「radikoプレミアム」(月額350円(税別))に加入すると全国の民放ラジオ局が聴き放題になります。

私は、福岡から長崎の五島列島に引越した際、「radikoプレミアム」を使うことで、それまで聞いていた福岡のラジオ局の番組を長崎でも聞くことができて、大変良かったですね。「radikoプレミアム」は、ラジオ好きな方にはお勧めのサービスです。

「radikoプレミアム」は、以下のサイトで登録できます。

  新規プレミアム会員登録
  https://radiko.jp/ap/member/regist/regist_mail_page?premium=1

「radiko(ラジコ)」、「らじる★らじる」は、専用のホームページを見るブラウザで聞くことができますが、無料で提供されているソフトを使えば、ブラウザとは別に聞くことができます。中には録音ができる無料ソフトもあります。

この中でもお勧めが、『Radiko Player』、『Radikool』、これらについては、以下のブログで詳しく紹介します。

   ラジオ放送「radiko」「らじる★らじる」を楽しむ無料ソフト紹介
   http://lifesecurityup.blogspot.jp/2017/10/radiko.html

(注)なお、radiko(ラジコ)には、公式ソフト「radiko.jp ガジェット」がありますが、プレミアム非対応で、Wi-fiだとエリアが東京になるなど使いにくいです。


また、スマホのアプリで聞くと、スマホの大きさからラジオみたいな雰囲気で聞けるので良いですね。「radiko(ラジコ)」、「らじる★らじる」共に、スマホのアプリはよく出来ています。

2つのサービス共に、電波で放送するものを ”同じ内容を同時に” インターネットで聴けるようにしたサイマルラジオ(SimulRadio)です。

Simulは英語の同時を意味する「Simultaneous」の略。電波で放送するものと同じコンテンツまたは放送内容をインターネットのストリーミングで同時に配信しています。


■ 民放ネットラジオ 「radiko(ラジコ)」


次のホームページにアクセスすれば、ブラウザの中で雑音の無い、NHK以外の該当地域の民放のラジオが聴けます。

 http://radiko.jp/

 提供する番組・・・民放ラジオのAM・FM
 配信エリア ・・・全国。

自分の地域のラジオしか聴けませんが、「radikoプレミアム」(月額350円(税別))の有料サービスを使うと、全国のラジオが聴けます。

私は、この有料サービスを活用して、長崎の離島で、懐かしい福岡のFMラジオ番組を楽しんでいます。日本全国の民放ラジオ(AM・FM)が聞けると言うのは、うれしいサービスです。

なお、radikoは、インターネットラジオサービスとは異なり、地上波ラジオ放送をCMも含め、そのまま同時に放送エリアに準じた地域に 配信するサイマルサービスです。





■ NHKネットラジオ 「らじる★らじる」


次のホームページにアクセスすれば、ブラウザの中で雑音の無いNHKのラジオが聴けます。

 http://www.nhk.or.jp/radio/

 提供する番組・・・NHK提供のAM・FM(ラジオ第1・ラジオ第2・FM)
 配信エリア ・・・全国

NHKネットラジオもサイマルラジオサービスです。多くのラジオ局が利用している配信サービス「radiko.jp」には対応せず、独自のサイマルラジオ放送ストリーミング方式が採用されています。


2017年10月29日日曜日

スマホのバッテリーが大幅低下するようになったときの対処方法とは

使っているスマホのバッテリーが急に大幅に低下するようになった。

何故だろうと考え調べていくうちに、最近インストールした歩数計アプリが影響すると分かった。

歩数計アプリによっては、歩数と共に歩いた位置情報を記録していくアプリもあり、常に位置情報を取得し続けるので、電池の消費が激しくなる。

結局、この歩数計アプリを削除することで、バッテリーの大幅低下が無くなったが、急にバッテリーが大幅低下するようになったら、最近、インストールしたアプリを疑うのが一番良い方法かもしれません。

また、今回バッテリー低下を調べていくうちに、以前から使っているアプリもバッテリーを大幅に低下させているものが分かりました。

今回は、どうすれば、スマホのバッテリー低下を押さえることができるか、私の方法を少し紹介したいと思います。また、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法についても紹介します。

なお、Androidスマホで、バッテリーの劣化情報を見る方法が、機種によっては標準でサポートしていますので、バッテリーが正常なのかも確認する必要があります。

[設定]の 一番下の[端末情報]の[端末の状態]< [電池の状態]タップで、内蔵電池の充電能力を見ることができます。充電能力が低下したらバッテリーの交換時期ですね。




■ スマホのバッテリー低下を押さえる方法 その1

■  バッテリーを消耗しているアプリを削除する


①バッテリーを使いすぎているアプリを探し削除する *具体例を画像で紹介

私は、節電アプリ「Battery Mix (バッテリーミックス)」を利用して、バッテリーを大幅に使用しているアプリを探して削除しました。

また、[設定]の [省エネ&バッテリー]の[電池]タップで、電池使用の詳細を知ることができ、ここから、バッテリーを大幅に使用しているアプリを探すことができます。なお、節電アプリ「Battery Mix」とは違う結果になっているのが不思議ですが・・・


②急にバッテリーが大幅に低下するようになったら、最近インストールしたアプリを疑い、必要であれば削除する。


③使わないアプリは削除する

意外とスマホには多くのアプリがインストールされています。裏で実行しバッテリーを消耗するアプリもあるので、不要なアプリは削除しましょう。


[バッテリーを使っているアプリ調査の具体例]





《補足》Androidでアプリを削除する方法

①「設定」の「アプリ」から、1個1個、アプリを削除する

②「ホーム画面」のアプリアイコンを長押しすると、画面上部に「アンインストール」メニューが表示されるので、アイコンをドラッグ&ドロップでそのメニューの上に移動し削除する。

③「専用のアプリ」を利用して、複数のアプリを一括削除する

複数のアプリを一括削除するアプリ「超便利アンインストール」を私は使っています。ただし、このソフト、一部、英語表記があるので、操作方法が分かりづらいですね。アプリに慣れていない方にはお勧めしません。

なお、Androidに最初から入っているプリインストール系の標準アプリの場合は削除できない仕様となっていますが、アプリの機能自体を無効にするで、Androidの動作を軽くすることはできます。「設定」より「アプリ」一覧を表示し、対象のアプリ詳細画面より「無効にする」を選択すればOKです。

参考情報:
 Androidで複数のアプリを一括削除・アンインストールする方法
 https://appbu.jp/android-uninstaller



■ スマホのバッテリー低下を押さえる方法 その2

■  不要な通信を止める(Wi-Fi、Bluetooth、GPS)


スマホは分からないところで通信をしています。代表的なものが以下ですが、これらの通信を実行していると、意外とバッテリーを消費します。必要で無ければ通信を停止しましょう。

代表的な通信にWi-Fi、Bluetooth、GPSがありますが、特に、Wi-Fiはバッテリーを消耗するようです。


なお、通信を停止すると、対応する利用サービスが使えなくなるので注意下さい。

 a.Bluetooth (ブルートゥース)を停止
 
  イヤホンやスピーカーなどの周辺機器をワイヤレスで利用することを
  可能にする通信です。[設定]の”無線とネットワーク”で”OFF”にします。
  

 b. GPS(全地球測位システム)を停止
 
  現在地を測定する、いわゆる位置情報サービスです。地図アプリをはじめ、
  気象情報アプリ、紛失対策アプリなど、さまざまなもので利用されます。
  [設定]の”ユーザー設定”の[位置情報]で”OFF”にします。
 
 c.Wi-Fi (無線LAN)を停止

  無線でネットワークに接続する技術のこと。これがオンになっていると、
  つねにアクセスポイントを探し求めるようになり、バッテリーを消費します。
      [設定]の”ユーザー設定”の[位置情報]で”OFF”にします。



■ スマホのバッテリーを長持ちさせる方法


下記の参考情報を参考に紹介します。このサイトで、詳しい内容が紹介されていますので、参考にして下さい。

 参考情報:
  スマホのバッテリーを長持ちさせる方法!節電と劣化を防ぐコツ
  https://securitynavi.jp/3288

多くのスマホに使われているリチウムイオン電池は、充電をくり返すと劣化し、最大容量が少しずつ少なくなります。一般的に充電約500回で新品の50~70%ほどまで劣化すると言われていますので、毎日充電すると、約1年半で容量が半分くらいになる計算ですね。

頻繁に充電しなくても、ある程度年数が経過したら、バッテリー自体を交換する必要があるのもこの理由です。バッテリーの寿命・交換時期は、一般的に1~2年と言われています。

なお、Androidスマホで、バッテリーの劣化情報を見る方法が、機種によっては標準でサポートしています。

[設定]の 一番下の[端末情報]の[端末の状態]< [電池の状態]タップで、内蔵電池の充電能力を見ることができます。

《充電時の注意事項》

なお、充電時の注意事項について、上記のサイトの情報をもとに以下に紹介します。

①満タンの状態で充電し続けない、ひんぱんに充電しない

継ぎ足しの細かい充電が繰り返され、充電と放電の回数が増えることで、電池を劣化させます。充電が100%になったら、充電コードを抜きましょう。充電したまま寝る、少し使うたびに充電するのも避けます。

②充電しながらスマホを長時間使わない、熱いところに放置しない

充電しながら使うとバッテリーが発熱して熱くなり、スマホ本体も熱くなります。バッテリーは熱に弱いため、発熱状態が続くと劣化が早まります。スマホが熱くなったら電源を切って使用をやめるか、夏場の炎天下や冬、暖房機器の近くに放置するのは避けましょう。

③残量0%で長時間放置しない

バッテリーが空のまま放置すると、過放電となり劣化につながります。残量20~90%ほどで使うのがおすすめです。

2017年10月23日月曜日

Windows10「Fall Creators Update」を手動インストールしてみた Windows10のバージョンには要注意!

Windows10は半年から1年程度という短い間隔で、大きなバージョンアップが実施されています。今回、10月17日公開の「バージョン1709 Fall Creators Update」を手動でインストールしてみました。

そこで、今回、自動ダウンロードを待たずに、「設定」の[更新プログラムのチェック]を活用し、手動で最新版の「Fall Creators Update(バージョン1709)」をインストールしたので、その方法を簡単に紹介します。

しかし、「Fall Creators Update」は、Onedriveの新機能、セキュリティ機能の追加があるものの、いずれもユーザーには分かりずらいですね。

インストールにも数時間かかり大変で、Windows10の短期間のアップデート、本当にユーザーにメリットがあるのか疑問。

ただし、バージョンによってはサポート終了になるものがあり、Windows10のバージョンには気をつけたいですね(バージョン1511は今年2017年10月10日でサポート終了)。

 Windows10のバージョン確認方法を紹介
 http://lifesecurityup.blogspot.jp/2017/10/windows10.html

なお、Windows10の最新のバージョンは、自動的にダウンロードされて、インストールされる仕組みになっています。

しかし、何故か、私のパソコンは、

 2017年10月20日時点で、
 
  2016年8月公開済の「バージョン1607 Anniversary Update」で、
  2017年4月公開済の「バージョン1703 Creators Update」がインストールされていない

そのため、今回は、あえて最新版の「バージョン1709 Fall Creators Update」を手動でインストールしてみました。
 
どうしてもWindows10が自動更新されない場合は、今回の方法は有効だと思います。

ただし、「Windows 10 Fall Creators Update」は、これまでのバージョンと同じように、段階的に自動更新されるので、通常は自動更新まで待った方が良いです。今回紹介する手動更新は、例外的な対応です(上級ユーザー向けともなっています)。

《最新版の「Fall Creators Update」を使ってみた感想》

今回、最新版の「Fall Creators Update」を使ってみましたが、ファイルの関連付けがリセットされ、パソコン立ち上げ時のPIN番号の入力も2回入力しないといけないようになりました。

さらに、パソコン全体の動作も遅くなった感じがしますね。無償のツールとして提供されてきた「脆弱性緩和ツール(EMET:Enhanced Mitigation Experience Toolkit)」がWindows 10の標準機能として統合された影響かもしれません。

Windowsのアップデート、機能アップよりも、速度・安全性・安定性の向上を目指して欲しいですね。

なお、「Fall Creators Update」で何が変わったは、以下のサイトが詳しいです。特に①、②は分かりやすく紹介されており、お勧めです。

参考:

①「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能を徹底解説(前編:UI、OneDrive、スマホ連携) | できるネット
https://dekiru.net/article/16030/

②「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能を徹底解説(後編:Webブラウザー、セキュリティ、その他) | できるネット
https://dekiru.net/article/16031/

③「Fall Creators Update」で注目、ネットワーク&セキュリティ機能4選+1【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1087139.html


■ Windows10には様々なバージョンが!
■  半年から1年程度という短い間隔で、大きなバージョンアップが実施


Windows10のバージョンは以下になっています。しかしながら、Windowsはアプリとは異なり、OS(基本ソフト)なので、こんなに短期間にバージョンアップされるのは疑問ですね。

OS(基本ソフト)のバージョンアップは、セキュリティソフトなどの他のソフトへの影響、デバイスドライバーへの影響も考えられます。

ちなみに、2015年11月公開の「バージョン1511 November Update」は今年2017年10月10日でサポート終了です(セキュリティパッチの配信は10月10日で終了)。

Windows10のバージョン1511以前のバージョンを利用している方は、早急に最新バージョンに更新する必要があります。


 バージョン         公開日     サポート終了日

 1507 最初のバージョン   2015年7月29日    2017年5月

 1511 November Update    2015年11月12日   2017年10月

 1607 Anniversary Update  2016年8月2日    2018年3月

 1703 Creators Update    2017年4月12日    2018年9月

 1709 Fall Creators Update 2017年10月17日



■ 「Fall Creators Update(バージョン1709)」の手動でのインストール方法

■  「設定」の[更新とセキュリティ]での[更新プログラムのチェック]を活用


以下の方法で実行しましたが、私の場合、2時間以上かかりました。時間の余裕のあるときに実施下さい。

また、この手動での更新は、例外的な対応で上級ユーザー向けとなっています。通常は、自動更新まで待って下さい。


1.タスクバーの[スタート]ボタンをクリック。

2.[スタート]メニューが表示。[設定]をクリック。

3.「設定」画面が表示。[更新とセキュリティ]をクリック。


4.「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面の、[更新プログラムのチェック]をクリックし、更新プログラムを確認。



5.「Windows 10 Fall Creators Update を取得する」という画面が表示されたら、”Microsoft ソフトウェア ダウンロードWebサイト”をクリックする。




6.「Windows 10 のダウンロード」画面で、”今すぐアップデート”をクリックする。



7.更新プログラムのインストール実行。しばらく待ちます。 ※私の場合、約1時間半かかりました!



8.「更新プログラムの準備ができました」画面が表示されるので、”今すぐ再起動”をクリックする。



9.Windowsが再起動し、”Windows 10の更新を構成しています”メッセージ画面が表示されます。100%完了になるまで、コンピューターの電源を切らないで待つ。 ※私の場合、約30分かかりました!

10.”Windowsをインストールしています”画面が表示されます。100%になるまでしばらく待つ。

11.インストールが完了すると、サインイン画面が表示されるので、パスワードを入力。

12.セットアップを開始。セットアップが完了するまでしばらく待つ。

13.セットアップが完了すると、デスクトップ画面が表示。

2017年10月21日土曜日

Windows10のバージョン確認方法を紹介 旧バージョンはサポート終了も

Windows10、何故かバージョンアップの情報が多いと感じていましたが、実は、従来のWindows OSと異なり、Windows10は半年から1年程度という短い間隔で、大きなバージョンアップが実施されています。

Windows 10 より前は、Microsoft は数年ごとに新しいバージョンの Windows を発表していましたが、これでは大幅な機能変更になり、操作習得もユーザーの負担になると考え、短い間隔でのバージョンアップになっているようです。

なお、何もしなくても、利用可能な最新のバージョンが、自動的にダウンロードされて、インストールされる様になっていますが、使用しているパソコンの「Windows 10」のバージョン及びビルド番号をしっかりと確認する必要があります。 

今回は、使っているWindows10のバージョンとビルド番号を確認する方法、アップグレードの確認と実行を紹介します。

ちなみに、2015年11月公開の「バージョン1511 November Update」は今年2017年10月10日でサポート終了です(セキュリティパッチの配信は10月10日で終了)。

Windows10のバージョン1511以前のバージョンを利用している方は、早急に最新バージョンに更新する必要があります。

なお、覚えておきたい点は

 ”Windows10の各バージョンのサポートが18カ月で終了するという点です。”

Windows10の最新版は、10月17日公開の「バージョン1709 Fall Creators Update」です。これまでのバージョンと同じように、段階的に自動更新されます。

なお、自動ダウンロードを待たずに、「設定」の[更新プログラムのチェック]を活用し、手動での更新も可能です。その方法を以下のブログで紹介しています。

ただし、通常は自動更新まで待った方が良いです。この手動更新は、例外的な対応です(上級ユーザー向けともなっています)。

 Windows10「Fall Creators Update」を手動インストールしてみた
 http://lifesecurityup.blogspot.jp/2017/10/windows10fall-creators-updatewindows10.html



■ Windows10の各バージョンのサポート終了日


 バージョン         公開日     サポート終了日

 1507 最初のバージョン   2015年7月29日    2017年5月

 1511 November Update    2015年11月12日   2017年10月

 1607 Anniversary Update  2016年8月2日    2018年3月

 1703 Creators Update    2017年4月12日    2018年9月

 1709 Fall Creators Update 2017年10月17日

しかしながら、Windowsはアプリとは異なり、OS(基本ソフト)なので、こんなに短期間にバージョンアップされるのは疑問。セキュリティソフトなどの他のソフトへの影響、デバイスドライバーへの影響も考えられる。

バージョンアップで機能が豊富になっても、パソコン全体の速度や、Officeの動作が遅くなるのは困ります。機能アップより、速度改善、安全性向上、使い勝手向上ですね。

(注)私は、10月17日公開の”Fall Creators Update”を20日に手動でバージョンアップしましたが、ファイルの関連付けがリセットされ、パソコン立ち上げ時のPIN番号の入力も2回入力しないといけないようになりました。


《補足》バージョンとビルドとは

「バージョン」は、ソフトの大きな変更があった時の区別を示す番号

「ビルド」は、不具合などの細かい変更も含め、とにかくソフトを修正した際に付けられる番号

という感じですね。Windowsのことを考えると、ソフトを修正する毎にビルド番号が更新され、大きな変更になったタイミングで、バージョン番号が更新されます。

 November Updateの場合・・・バージョン:1511、OSビルド:10586
 Anniversary Updateの場合・・バージョン:1607、OSビルド:14393
 Creators Updateの場合・・・バージョン:1703、OSビルド:15063
 Fall Creators Updateの場合・・バージョン:1709、OSビルド:16299



■ 使っているWindows10のバージョンとビルド番号を確認する方法


以下の情報を参考に紹介します。

 dynabook.com | サポート情報 | Windowsのバージョンとビルド番号を確認する方法<Windows 10> 【動画手順付き】
 https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017041.htm


1.タスクバーの[スタート]ボタンをクリック。

2.[スタート]メニューが表示されます。[設定]をクリック。

3.「設定」画面が表示されます。[システム]をクリック。

4.「システム」の「ディスプレイ」画面が表示されます。[バージョン情報]をクリック。

5.「バージョン情報」画面が表示されます。“バージョン”、“OSビルド”を確認。

6.確認が終わったら、右上の[×]ボタンをクリックして閉じます。


《補足》winverコマンドを使用して確認する方法

winverコマンドを使用してWindows 10のバージョンとビルド番号を確認することもできます。

1.タスクバーの[スタート]ボタン右側に表示されている検索ボックスをクリック。

2.キーボードから「winver」と入力。

3.検索結果の[winver コマンドの実行]をクリック。

4.「Windowsのバージョン情報」画面が表示。“バージョン”、“OSビルド”を確認。

5.確認が終わったら、[OK]ボタンをクリックして閉じます。



■ Windows 10のアップグレードの確認と実行


以下の情報を参考に紹介します。

 dynabook.com | サポート情報 | Windows 10バージョン1511にアップグレードする方法
 https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017042.htm


なお、最新版がインストールされておらず、アップグレードが検出されるとダウンロードとインストールの準備が開始されますが、インストールが完了するまで、私の場合、2時間以上かかりました。落ち着いて、じっくり実行しましょう。


1.タスクバーの[スタート]ボタンをクリック。

2.[スタート]メニューが表示。[設定]をクリック。

3.「設定」画面が表示。[更新とセキュリティ]をクリック。

4.「更新とセキュリティ」の「Windows Update」画面が表示。右画面の[更新プログラムのチェック]をクリックし、更新プログラムを確認。

5.アップグレードが検出されるとダウンロード/インストールの準備が開始。しばらく待ちます。 ※私の場合、約1時間半かかりました!

6.ダウンロード/インストールの準備が完了したら、”再起動がスケジュールされています”メッセージが表示。[今すぐ再起動する]ボタンをクリック。

7.Windowsが再起動し、”Windows 10の更新を構成しています”メッセージ画面が表示されます。100%完了になるまで、コンピューターの電源を切らないで待つ。 ※私の場合、約30分かかりました!

8.”Windowsをインストールしています”画面が表示されます。100%になるまでしばらく待つ(インストール中、PCは数回再起動されます)。

9.インストールが完了すると、サインイン画面が表示されるので、パスワードを入力。

10.セットアップを開始。セットアップが完了するまでしばらく待つ。

11.セットアップが完了すると、デスクトップ画面が表示。


2017年10月18日水曜日

ネットバンキングは便利なのか また、安全に使うには?

私の家では、3つの銀行の複数口座を使い、収入、貯金、生活費、家賃・ローン返済と、口座を使い分けていますが、いちいち銀行に出向いての引き出し・振込みは、とても不便。

そこで、一部の銀行はネットバンキングを使っていますが、銀行間・口座間の振込みが簡単にでき、また、残高や口座の入出金明細もすぐに分かり、私にはとても便利です。

しかし、妻の意見は「ネットバンキングって、本当に安全なの? 最近、悪用されるという話も良く聞くしね」と、ネットバンキング活用には消極的。

そこで、今回、ネットバンキングは、本当に便利なのか、また、安全に使うにはどうしたら良いかをまとめてみました(妻への説明でもあります)。

便利な面を考える前に、都市部から田舎に引越しした場合、ネットバンキングは、特に便利なことに気づきました。

実は、今年(2017年)に福岡から長崎の離島、五島への引越しをしましたが、困ったことに、田舎の五島には、福岡で活用していた2つの銀行の店舗がありません(当然と言えば当然ですが)。

五島にある銀行に、新たな口座を新たに作ることも考えましたが、そうすると、入金や支払いの口座変更をしなければならず、とても大変。

そこで、思い切って、引越し前に、3つの銀行の全ての口座をネットバンキングに変更しました。そうすることで、銀行の店舗がなくても、インターネットで自由に利用でき、今まで通り、銀行の口座を活用できるようになりました。



■ ネットバンキングの便利な点


以下のように、ほとんどのことが、インターネットで可能になります。私のように、都会から田舎に引越しした場合には、ネットバンキングはとても便利でした。

(1) 銀行の店舗が無くても、該当の銀行の口座から、他の銀行に振込みが可能。

(2) 残高や口座の入出金明細もすぐに分かる。

(3) 住所変更・連絡先の変更もインターネットで実施できる。

(4) その他、公共料金口座振替の手続きなどがインターネットで可能。



■ 便利なサービスには危険な面も ネットバンキングを安全に使うには


ネットバンキング、パソコンでもスマホでもできますが、正直、スマホでの利用はお勧めしません。

スマホの場合、アプリのバージョンが古いと情報流出などの危険な場合があり、また、外に出かけた場合、安全を考慮していない無料Wi-Fiにすぐに接続されるので、とても不安で使う気になりません。

(1) スマホの危険性を考えパソコンでのみ利用する。

(2) ワンタイムパスワードなどの2要素認証を利用する。

(3) 信頼できる最新のウイルス対策ソフトを利用する(ウイルスパターンは常に更新にする)。

(4) パソコンのソフト(OS・アプリ)を常に最新版にする。

(5) 破られにくいパスワードを作る(英大文字、小文字、数字を使い8文字以上)。

(6) 利用したら必ずログアウトする。

(7) パスワード変更を要求するようなメールにだまされない。

(8) 銀行のサイトはブックマークを利用して活用する。

最近は、危険なメールが来ることがあり、銀行のシステムが変更されたので、再ログインして下さいなどといって、メールにあるURLをクリックさせ、偽りのサイトに誘導するメールがあります(フィッシング詐欺メール)。

そのため、銀行のサイトを利用する場合は、ブックマークなどにあらかじめ記録したものを活用下さい。

なお、破られにくいパスワードを作る方法は、以下を参照下さい。

 パスワードの作り方とは 単純なパスワードを使うと、数秒で見破られ危険な目に!
 https://lifesecurityup.blogspot.jp/2015/07/blog-post_20.html

また、セキュリティソフトで有名なESETの以下の記事も参考になります。

 ネットバンキングを安心確実に利用するために欠かせない9つの秘訣 | マルウェア情報局
 https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/170605.html

2017年10月17日火曜日

Wi-Fiの暗号化技術「WPA2」に脆弱性が見つかった「KRACK」問題 ユーザーの対応とは

Wi-Fiの暗号化技術で、現在、最も安全と言われている「WPA2」に関して、「WPA2に仕様レベルの脆弱性が見つかった」「完全にハックされた」「世界中で大混乱になる」という情報が流れているようですが、あまり神経質にならないほうがよさそうです。

 「WPA2」を使用する全ての端末に影響があるが、パッチの適用で対処可能

 「WPA2」の脆弱性「KRACKs」の詳細が公開、各メーカーの提供するソフトウェアアップデートで解決可能 | CoRRiENTE.top
 https://corriente.top/post-51540/

上記の記事によると、Wi-Fiの規格標準化団体であるWi-Fi Allianceは16日、同脆弱性に対して「脆弱性を修正したアップデートで対処することができる」とコメント。

この脆弱性の発見から、すでに対策に取り組んでおり、各メーカー宛に脆弱性の検証スクリプトを配布済みだそうです。

なお、以下のITmedia NEWSによると、Microsoftは10月10日の月例セキュリティ更新で対処しています。

 WPA2の脆弱性「KRACK」対処パッチ、Microsoftは対応済み、AppleのOSとAndroidは数週間中 - ITmedia NEWS -
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/17/news044.html

また、スマホ関係も、GoogleとAppleは11月8日時点で修正情報を提供しています(《補足》参照)。ただし、私たちに提供されるのは、各携帯メーカーからなので、しばらく後になりそう。

すべてのメーカーが脆弱性に対応するまではしばらく時間がかかる見通しですが、上記のCoRRiENTE.topの記事によると、この問題を発見したMathy Vanhoef氏は、

『だからと言って「WEP」などのセキュリティが高くないものを使用することよりも、引き続き「WPA2」を使用する方が良い』

と、上記の記事で言っています。

ちなみに、①「Wi-Fiを使わない」、②「有線LANを使う」、③「WPA2に変わる暗号化システムが作られるのを待つ」という解決策もありますが、いずれも非現実ですね。

《補足》2017.11.8追記 Google、Apple、Wi-Fiの脆弱性「KRACK」を修正

Googleは11月6日「Android」に対し、Wi-Fiの脆弱性「KRACK」を修正するパッチをリリースしました。詳しくは下記。

 グーグル、「Android」でKRACK脆弱性に対処 - ZDNet Japan
 https://japan.zdnet.com/article/35110019/


Appleは10月31日、「iPhone」と「iPad」向けの最新ソフトウェアアップデート「iOS 11.1」をリリース。Wi-Fiの脆弱性「KRACK」を修正しています。詳しくは下記。

 「iOS 11.1」リリース--70以上の絵文字を追加、「KRACK」脆弱性に対処
  - CNET Japan
  https://japan.cnet.com/article/35109680/



■ 無線LANの暗号化技術 「WEP」「WPA」「WPA2」


無線LANは、通信を無線で行うため、傍受される危険性が高いので、通信される情報を適切に保護する必要があり、そのために、暗号化方式として、「WEP」「WPA」「WPA2」があります。

「WEP」は古い暗号化技術で、暗号化した内容を簡単に解読されてしまい、その後作られた「WPA」も時間をかければ解読できてしまうと言われています。

WPAの改良版であるWPA2では、より強力な暗号技術であるAESを採用しているため、WEPやWPAの欠点が全て解消されており、現在、最も安全な無線の暗号化技術です。

安全性から言えば、以下のようになります。

  ” WEP ≪ WPA < WPA2 ”

■WEP・・・暗号化の鍵が固定されており時間をかければ解析される危険性有り

暗号化に使用される鍵は、パスワードを変更しない限り同じものが使用され続けるため、解析された場合に、長期間に渡って通信を傍受されるおそれがあります。


■WPA・・・WEPの強化版となる暗号化方式

TKIPと呼ばれる暗号化アルゴリズムの採用が義務化され、さらに高い安全性を持つAESと呼ばれるアルゴリズムの採用も可能となっています。


■WPA2・・・WPA2は WPAの後継規格で、AESの採用が義務化され2004年に標準化

WPAの改良版であるWPA2では、より強力な暗号技術であるAESを採用しているため、WEPやWPAの欠点が全て解消されています。



■ 「WPA2」の脆弱性「KRACKs」とは


 「WPA2」の脆弱性「KRACKs」の詳細が公開、各メーカーの提供するソフトウェアアップデートで解決可能 | CoRRiENTE.top
 https://corriente.top/post-51540/

上記の記事に詳しく紹介されていますが、今回の脆弱性は、Wi-Fiのアクセスポイントと接続する際の認証手続き「4-way handshake」が原因だそうです。

「4-way handshake」は、接続する側と接続される側(アクセスポイント)で情報を送り合うことで、お互いの端末情報や暗号キーのやり取りをおこなう。

しかし、この仕様を悪用することで外部から攻撃ができ、情報のやり取りの間に割って入り、ユーザーが意図しないWebサイトへ飛ばしたり、端末のデータ通信から情報を盗み見ることが可能だそうです。

今回の脆弱性は特定の端末が対象になるものではなく、「WPA2」を使用する端末全てが対象。AppleやAndroid、Windows、Linuxなど主要な製品にまで影響が及ぶので、Microsoft、Apple、Googleからソフトの修正版が出たら、PC、スマホ、タブレット全てで、今後、対応しなければなりません。


2017年10月16日月曜日

今までのパスワード規則は失敗!? 見破られにくいパスワードと2段階認証が重要

ITproの記事によると、2017年8月、米ウォール・ストリート・ジャーナルのオンライン版に、「今までのパスワード規則は実は失敗作だった」という衝撃的な記事が掲載。また、米国標準技術研究所(NIST)が発行するガイドライン「SP800-63」の2017年6月最新版では、

 「異なる文字種を組み合わせる規則や定期変更の強制は推奨しない」

という内容に変わったそうです。

 やばいパスワード - 複雑なパスワードを強制、でも破られやすいという現実:ITpro
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/092800400/101200002/

「制限を課すほど、ユーザーの思考が単純になり、破られやすいパスワードを使うようになってしまった」と分析されています。

ただし、「パスワードの複雑さ」の否定ではなく、「英大文字、小文字、数字、記号をすべて使うよう強制する」という規則が逆効果となり、単純なパスワードの状況は、何も変わっていないとのこと。

典型例が「Password!1」で、英大文字、小文字、記号、数字をすべて使い、文字数も10文字もあるが、攻撃者に破られやすいパスワードになっています。

たしかに、英大文字、小文字、数字、記号をすべて使って、長いパスワードにしても、辞書の単語などの単純な言葉を使ったら、何も意味がないですね。

上記のITproの記事によると、忘れにくく突破されないパスワードの作り方として以下の3つが紹介されています。

 ①「パスフレーズ」の採用
 
 ②「パスワード管理ツール」の利用
 
 ③「2段階認証」を使うこと *ITproの記事では「2要素認証」として紹介


なお、「2段階認証」は、インターネットバンキングで利用されているワンタイムパスワードと同じような効果があり、パスワードに加えて、事前に登録した電話やスマホのメールで受け取る確認コードの入力が必要になります。

以下に、私がまとめた重要なWebサービスの”2段階認証”を紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。

 Googleの”2段階認証”について
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2014/09/500google2.html

 Dropboxの”2段階認証”について
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2014/10/dropboxid.html

 Microsoftの”2段階認証”について
 http://lifesecurityup.blogspot.jp/2015/08/microsoft2.html

 Amazonの2段階認証でアカウントの不正利用を防ごう!
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2017/06/amazon2.html

 Yahoo! Japanの2段階認証(ワンタイムパスワード)で不正利用を防ごう!
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2017/05/yahoo-japanid.html



■ 忘れにくく突破されないパスワードの作り方


できるだけ長く、推測されにくく、複雑なパスワードの設定には、大きく3つの方法があると、下記のITproの記事に紹介されています。

 やばいパスワード - 複雑なパスワードを強制、でも破られやすいという現実:ITpro
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/092800400/101200002/


①「パスフレーズ」の採用

単語(ワード)ではなく、複数の単語を組み合わせた短文や熟語(フレーズ)を使う。思いつき、小説の一部、歌詞などから、覚えられる範囲で長いパスフレーズを作ります。

例えば、「テレビは1日1時間」という日本語の文から「Terebiha1niti1Jikan」というパスフレーズを作れます。英大文字、小文字、数字を組み合わせて使うことがポイントです。

私も、最近は、このパスフレーズを使ってパスワードを考えています。


②「パスワード管理ツール」の利用

ツールは「#7bAp8w_」のような、複雑なパスワードを自動生成します。パスワード管理ツールが本人に代わって記憶し、ログイン時に利用者が参照したり、ブラウザーと連携してツールがログインフォームに自動入力したりできます。

ただし、無料の「1Password」や「LastPass」などのパスワードマネージャーには、セキュリティ研究者によると重大な欠陥があるそうなので、使用しないほうが無難です。

私は、セキュリティソフト大手のトレンドマイクロが提供している、パスワードマネージャーを利用しています。月額版を使うと「154円(税込)」なので、便利です。

パスワードマネージャー - トレンドマイクロ - https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/pwmgr.html


③「2段階認証」を使うこと *ITproの記事では「2要素認証」として紹介

2段階認証方式にした場合、ユーザー名とパスワードに加えて、事前に登録した電話やスマホのメールで受け取る確認コード(単にコードやセキュリティコードとも呼ばれます)を入力しなければログインできません。

結果として不正アクセスを行われる危険を大幅に軽減することができます。



■ パスワード攻撃にはどんなものがあるの?


①ブルートフォース攻撃

攻撃者が総当たりで数字や文字の組み合わせを試して、不正にログインしようとする攻撃です。危険なのは「aa」のような極端に単純なパスワードです。

②辞書攻撃

辞書にある単語や、パスワードによく使われる文字列の集まりを試して、不正にログインしようとする攻撃です。過去に流出したパスワードは攻撃者の間で広く知られ活用されます。

③個人情報を使った攻撃

個人の属性からパスワードを推測する方法で、パスワードとして、誕生日やペットの名前を試してみるというもの。有名人がメールやSNSを盗み見られたりする被害に遭うのはこのパターン。

④パスワードリスト攻撃

Webサイトから漏洩した情報を使って、別のWebサイトに不正ログインしようとする攻撃。どんなに複雑なパスワードを設定しても、パスワードを使い回していると、1回の漏洩ですべてのWebサイトが不正ログインされてしまいます。

パスワードリスト攻撃の例として、サイトA~Cで、以下のように同じID・パスワードを使っていた場合、サイトAから盗まれたID・パスワードを使い、他のサイトB、サイトCに不正アクセスが可能になります。単純なことですが、意外に忘れがちな落とし穴です。

  サイトA・・・ログイン ID=abc パスワード=xyz12345

  サイトB・・・ログイン ID=abc パスワード=xyz12345
    *サイトAとID・パスワードが同じ

  サイトC・・・ログイン ID=abc パスワード=xyz12345
    *サイトAとID・パスワードが同じ

なお、ログインの際に、パスワードに加えてセキュリティコードの入力が必要な「2段階認証」というのがありますが、これを利用することで、「パスワードリスト攻撃」も防ぐことができ、安全になります。


2017年10月9日月曜日

マイナンバーカードを利用した引越し手続き(転出・転入)と、マイナンバーカードの変更手続きについて

今回、福岡から長崎の離島に引越ししましたが、このときに、マイナンバーカードを利用した引越し手続き(転出・転入)を実施しましたので、その方法を紹介します。

それにしても、マイナンバーカードでの引越し手続き、転入手続きの際、カードの住所変更に加え、「署名用電子証明書」の手続きも必要で、なかなか分かりづらい内容でしたね。

引越し先がこれまで住んでいた市区町村とは異なる転出の場合、通常、転出届を提出したときに発行される「転出証明書」が必要ですが、マイナンバーカードを利用した転出届けの場合、「転出証明書」は不要になります。

 現住所での転出届け
  市役所(区役所)にマイナンバーカードを持って行き、その旨を伝えると、
  マイナンバーカードによる転出届けが可能。このときには「転出証明書」は
  発行されません。
  
 新住所での転入届け
  市役所(区役所)にマイナンバーカードを持って行き、カードでの転出届を
  実施した旨を伝えると、マイナンバーカードでの転入届けが実施できます。
  
  なお、このときに、マイナンバーカード申請時のパスワードが必要です。
  
  また、同一世帯全員のマイナンバーカードの住所変更が必要ですので、
  できれば、家族全員で市役所(区役所)に行きましょう。



■ マイナンバーカードによる転出届の手続き


通常の転出届の手続きを行ったときは、引越し先に提出する「転出証明書」が交付されますが、マイナンバーカードの場合は交付されません。

マイナンバーカードの手続きの場合、「転入届の特例」により、転出証明書なしで転入届の手続きが行えるためです。

①手続きをする場所: 引越し元の市区町村の役所・役場の窓口
②手続きをする人: 引越しをする本人(世帯主)
③必要なもの:
  ・転出届(役所・役場に用意されているもの)
  ・マイナンバーカード
  ・印鑑

※自治体によって異なるので、事前に確認下さい。



■ マイナンバーカードによる転入届の手続き


「転入届の特例」によって、転出証明書がなくても転入届の手続きが行えます。ただし、事前に、転入先の役所に「マイナンバーカードによる転入届け(転入届の特例)」が可能か、予め確認しておくほうが無難ですね。

なお、手続き時には、転入する全員分のマイナンバーカードとパスワード(パスワード①:数字 4桁)が必要になります。これは、マイナンバーカードの住所を変更するためです。

全員のマイナンバーカードを変更するので、全員で役所に出向くのが良いです。

①手続きをする場所: 引越し先の市区町村の役所・役場の窓口
②手続きをする人: 引越しをする本人(世帯主)、世帯主と同一世帯の人、全員
③手続きの期間: 引っ越してから14日以内
④必要なもの:
  ・転入届(役所・役場に用意されているもの)
  ・転入する全員分のマイナンバーカード
  ・印鑑

※自治体によって異なるので、事前に問い合わせてください。


なお、以下の手続きも必要ですので、注意下さい。私の場合、転入届けの際、役所の人から言われ、このことを初めて知りました。ただし、転入手続きの翌日以降に可能になります。


■マイナンバーカードの「署名用電子証明書」の手続き *詳細は[注2]参照

なお、引越しの場合、マイナンバーカードの住所変更以外に、「署名用電子証明書」(パスワード②を利用)の手続きが必要です。

なお、長崎県の離島での引越し手続きをしたときは、この手続きは、転入届けをした翌日以降に可能になるということでした。

①届出できる人:マイナンバーカード所有者本人
※代理人でも手続することができますが、時間と手間がかかりますので本人が窓口へ行くことをおすすめします。

②必要なもの
 ・マイナンバーカード
 ・パスワード② ※なお、手続き上、パスワード①も必要
 ・個人番号カード券面記載事項変更届 電子証明書新規発行申請書
    (役所・役場に用意されているもの)
 ・印鑑: 認印で大丈夫です。シャチハタ・ゴム印は控えましょう。


[注1]マイナンバーカードのパスワード

パスワード①: 数字 4桁
 利用者証明用電子証明書用
 住民基本台帳用
 券面事項入力補助用

パスワード②: 英数字6 文字以上 16 文字以下
 署名用電子証明書用


[注2]マイナンバーカードに搭載される電子証明書

マイナンバーカードには、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」が標準で搭載されます。

①署名用電子証明書・・・インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用(例:e-Tax等の税の電子申請など)。

②利用者証明用電子証明書・・・マイナポータルへのログインやコンビニエンスストアでの公的な証明書の交付などに利用します。


①の「署名用電子証明書」については住所変更をすると自動的に失効するので、引越しや婚姻等により、電子証明書の記録事項(住所や氏名等)に変更が生じた場合には、マイナンバーカードを持参した手続きが必要です。

②の「利用者証明用電子証明書」は、住所や氏名等を記録事項としないことから、住所変更があっても失効しないので、手続きは不要です。


転出届を提出すると、①の署名用電子証明書は自動失効となってしまいます。なお、転出届を提出時には電子証明書に関する手続はありません。手続が必要になるのは、転入届をする時になります。


参考:

引っ越したときのマイナンバーの手続きと申請の方法 | 引越しの準備のことならズバット 引越し
https://www.zba.jp/hikkoshi/cont/procedure-my-number/

マイナンバーカード(個人番号カード)搭載の電子証明書と住所変更(転出・転入・転居)
http://xn--veky62g54mgjj4xq67d.xyz/2017/04/04/post-740/

電子証明書発行(公的個人認証サービス) | 相模原市 -
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/tetsuzuki/000057.html