2017年11月30日木曜日

ブログとは何? ブログの特徴とお勧めのブログサービス

インターネットでの情報発信の便利なツール「ブログ」、以前は若い人の利用が多かったですが、最近は中高年にも人気が出てきました。私も中高年の一人ですが、ブログを書くことで、様々な好奇心が出てきて、ぼけ防止にも役立っているようです。

今回は、ブログの特徴、お勧めのブログサービス、ブログの書き方を紹介します。

ブログを一言でいうと、「簡単に作れる日記形式のホームページ」です。

ブログの魅力は、従来のホームページの様な手間もいらず、日記・趣味・仕事の話題等の情報発信が簡単にできることです。

ブログ(blog)は、「Weblog(ウェブログ)」を略した呼び名で、日記形式のホームページです。

  Weblog = Web(ホームページ) + log(日誌)

ブログのレイアウトは事前に準備されており、レイアウトを選択し、記事を書くだけで、記事が日時順に並んだホームページが自動的に作成されます。

ブログでは、ホームページの様な作成するソフトもいらず、会員登録(ほとんど無料)すれば、定型のレイアウト(テンプレート)を使って簡単にホームページが作成でき、必要な記事を入力するだけで、記事が並んだホームページが自動的にできます。

なお、ブログというと公開することが前提ですが、”自分だけ見ることができない”秘密のブログも作成可能です。


■■□―――――――――――――――――――□■■

 ブログの特徴

■■□―――――――――――――――――――□■■

(1) 日記、趣味等をホームページの形で簡単に公開。特別なソフトは不要。

(2) 無料の「ブログ・サービス」が多く、会員IDを登録すれば、その日からブログを開設。

(3) パソコンばかりでなく、スマホ・携帯からも記事を投稿。

(4) ブログは検索エンジンに有利に働き、検索エンジンでよくヒットします。

ブログは内容がテキスト中心で、また、他のブログからリンクされることで、検索エンジンの検索に有利に働きます。

(5) お互いのブログを相互にリンクするトラックバック機能

自分が書いた記事と関連した記事に自動的にリンクを張るもので、お互いに「誰にリンクを張って、誰からリンクされているのか」を知ることができます。


最近のインターネットは、Facebook、Twitter、Lineなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が人気ですが、インターネットで情報を発信しようとする場合、ブログは今でも有効です。

ブログは、Facebookのように実名である必要もなく、Twitterのように140文字という文字数の制限もありません。

また、ブログサービスは基本的に無料で、文字・画像・動画を組み合わせ自由に発信でき、ブログのスタイルも自由に変更できます。ぜひ、多くのシニアの方にも利用して欲しいですね。


■■□―――――――――――――――――――□■■

 お勧めの無料ブログサービス

■■□―――――――――――――――――――□■■

ブログサービスには、多様なサービスがあります。日本で代表的なブログを以下に紹介します。いずれも無料で利用できますので、まずは、利用してみると良いと思います。

なお、ブログサービスは、それぞれ特徴があるので、自分に合ったブログを見つけてください。利用してみて、自分に合っていないと感じたら、そのブログを退会し、また別なブログサービスを利用したら良いですね。

私は、GoogleのAdSense広告が利用出来る、Blogger、はてなブログを使っています。

一般的な利用方法は、下記になります。

(1) 会員登録しユーザIDを入手
(2) ブログの開設
(3) ブログのレイアウト(テンプレートとも言います)の選択
(4) 記事を書く
(5) 記事の公開


以下のサイトでは、様々なブログサービスを紹介しており、とても参考になりました。

 無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた | 無料ブログ | ブログ部
  http://ebloger.net/blog-comparison/

 ブログ開設におすすめしたい、日本における無料ブログサービス21まとめ
  |ferret [フェレット]
  https://ferret-plus.com/1301


《中級者向け》

■Blogger  https://www.blogger.com/

検索エンジンGoogleが提供するブログBlogger。無料で広告無し、アフィリエイト可能、AdSense 広告を簡単に配置可能など、他のブログに無い特徴を持っています。複数のブログも簡単に作成可能です。


■はてなブログ http://hatenablog.com

十年来の実績がある「はてなダイアリー」から、より使いやすく進化した「はてなブログ」。「はてな」は技術力の高いインターネット関連の老舗の会社で安心できます。無料でも3つのブログを作成することが可能です。有料サービスを利用すると、AdSense 広告を貼り付けることができます。


《初心者向け》

■Seesaaブログ http://blog.seesaa.jp

初心者にも使いやすいブログサービス。無料で、アフィリエイト、AdSense 広告が可能。複数のブログ作成が可能です。他のブログとのデータのエクスポート・インポート機能も豊富です。


■Amebaブログ  http://ameblo.jp/

ユーザー2000万人超で圧倒的人気無料ブログ、有名人も多数利用。アメーバピグなど複合サービスも充実しています。


■エキサイトブログ http://www.exblog.jp/

老舗のブログサービス。中高年の人も利用者が多いブログ。なお、ブログは一つしか作成できません。初心者向けのブログで簡単ですが、他のブログのインポート機能は不十分です


■goo ブログ  http://blog.goo.ne.jp/

検索エンジンgooが提供するブログサービス。テンプレート(レイアウト)も多く、初心者にも使いやすいブログサービス。


■So-netブログ http://blog.so-net.ne.jp/

初心者にも使いやすいブログサービス。無料で、アフィリエイト、AdSense 広告が可能。複数のブログ作成が可能。


■FC2ブログ  http://blog.fc2.com/

人気のあるブログで、無料レンタルサービスFC2運営のブログ。アフィリエイトに適した無料ブログサービスで、自由度も高い。


■■□―――――――――――――――――――□■■

 ブログには何を書いたら良いのか?

■■□―――――――――――――――――――□■■


内容は多少硬いですが、以下の本には、何度読んでも教えられました。この本の内容を参考に、今までのブログの経験から、ブログに何をどのように書いたら良いか、まとめてみました。


 『「書ける人」になるブログ文章教室』(山川健一(著) ソフトバンク新書)


(1) 自分が「得意なジャンル」が何かを考えること。

たくさんの人に読んでもらうためには、自分のウリが何かをよく考える。いろんな人生経験をブログで公開したら楽しいですね。


(2) ブログを始める時に大事なのは、何よりブログの「タイトル」。

ブログが読まれるかどうかはタイトルにかかっています。ブログの内容が一目でわかり、インパクトのある表現にして、出来るだけ短めにしましょう。


(3) ブログには「今」を書くこと。

ブログは時間軸が大事。読む人も同じ時間の流れで生きています。今の話題について書くとアクセスが増えます。

(注)ただし、炎上しやすい話題(宗教、皇室、政治など)については慎重に、出来れば避けましょう。


(4) 「経験」と「本音」で書くこと。

経験したことは説得力があります。また、本音で書くと(どこまで本音を書くかは難しいですが)文章に個性が出て、読む人の興味を引きます。


(5) 自分自身の日本語を鍛えつづけること。

音声も動画もブログに取り込めるようになったが、やはり、ブログの基本はテキストデータ、すなわち言葉。言葉というのは人間の活動の中心にあるもので、ブログにおいてもそれは変わらない。


上記に加え、以下も大事ですね。

(6) 書く話題は広げず具体的に

テーマを絞り、話題が広がり過ぎないようにすることが大切。自分が書きたいことについて自由に書いていくことが、続ける一番の秘訣。

(7) ちょっと自虐的に書いてみる

上の目線から意見するような書き方でなく、ちょっと自分を茶化して書いているようなブログは好感が持てる。

(8) 記事の書き方がブログの"店構え"になる

記事の行間の空け方、文字の大きさ、バランス、色でそのブログの印象が決まる。つまり自分なりの書き方のスタイルを工夫すること。


■■□―――――――――――――――――――□■■

 ブログに必要な文章スキル

■■□―――――――――――――――――――□■■

次の本の中に、「インターネット時代に必須の文章スキル」というのがありましたので、紹介します。ブログを書く際にも、この文書スキルは大事ですね。

 『圧倒的!伝えるチカラ』(藤村 正宏 (著) 出版社: ローカス)

文書スキルを向上させるコツは、とにかく、ブログを書くことを継続すること、公開する前に文章を見直すことが大事ですね。


(1) 文章は練習すると誰でも上達する

あきらめずに練習する

(2) 伝わる文章の秘訣は読み返すこと

分かりやすい文章を書くためには、まずは自分の書いたものを読み返すこと、これは必須。

(3) 少し時間をおいて見直してみよう

時間をおいてから、読み返してみる。できたら、最低でも30分以上。

(4) 声に出して読んでみよう

声に出して読んでみましょう。音読をすると、おかしい部分がさらに明確になる。

(5) 読み手は誰かを考える

読む人が誰かを意識して書きましょう。読んでくれる人がどういうことに「関心」があるかを考えましょう。

(6) 新聞コラムに学ぼう

朝日新聞「天声人語」、読売新聞「編集手帳」、日経新聞「春秋」、産経新聞「産経抄」のような各新聞のコラムを毎日読むことです。できたら音読しましょう。読むだけで、勉強になります。短い文章で、見事に伝えています。


2017年11月27日月曜日

Kbps、Mbps、Gbps は通信の速さの単位

bps(ビーピーエス)”は通信速度の基本単位で、その前にKMGをつけて、“Kbps(キロ ビーピーエス)”、”Mbps(メガ ビーピーエス)”、”Gbps(ギガ ビーピーエス)で、インターネットの通信速度を表現します。

KbpsMbpsGbpsにつれて通信速度が大きくなり、“Kbps”の1,000倍が”Mbps”、さらに、その1,000倍が”Gbps“になります。

インターネットなどでの回線を流れるデータの速さを「**Mbps(メガ ビーピーエス)」という表現で表します。これは”一秒間に伝えることができるデータ量”を示した数値です。

通信速度も、私がインターネットを始めた頃は、”** Kbps”でしたが、今は、”** Mbps”と1000倍になりました。技術の進歩はすごいですね。

通信の速さは、水道管の太さと同じです。

水道管が太ければ、たくさんの水を流せるように、通信速度が速ければ、多くのデータを速く伝送できます。例えば、データ通信速度が「10Mbps」と「100Mbps」との違いは、データの伝わる速さが10倍になるということです。

なお、通信速度の基本単位は「bps」で、多くの場合、その100万倍の「Mbps」が使われます。

bps = 1秒間に伝送されるビット数
英数字1文字は8ビット、日本語1文字は16ビットで送信

Mbps= 1秒間に100(=106)ビットのデータを送れる単位
12万文字の英文字を送信する速度
6万文字の日本語を送信する速度

なお、データの大きさの基本単位はB(バイト)で、通信の速さの基本単位はb(ビット)で、その関係は、以下になります。

B(バイト) = 8b(ビット)

■実例1 1曲分4MBの音楽データを10Mbpsの速度の通信回線で送った場合、通信にかかる時間は約3

4MB(バイト)=4M✕8 b(ビット)=32Mb
32Mb÷10Mbps3.2秒かかります

■実例2 500MBの動画を10Mbpsの速度の通信回線で送った場合、通信にかかる時間は約400秒(約7分)

500MB(バイト)=500M✕8 b(ビット)=4000Mb
4000Mb÷10Mbps400秒かかります

《補足》B(バイト)とb(ビット)の違い

データの大きさの基本単位はB(バイト)

B(バイト)”という単位は、”英文字 1文字分”(半角)の大きさ。

通信の速さの基本単位はb(ビット)

通信は信号のオン/オフ(電圧の高/低など)によって情報を伝えることから、1(オン)または0(オフ)の最小単位をb(ビット)といいます。通信速度のbpsは、一秒間に送信できるビット数になります。

B(バイト)=8b(ビット)

1B8b(ビット)で表現されます。

KB、MB、GB はデータやデータの入れ物の大きさの単位

データサイズが*KB、*MB
ハードディスクやUSBメモリの大きさが*GB

のように使われる、KB(キロバイト)、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)は、データやデータの入れ物の大きさの単位です。

ワープロ、表計算などのデータ、デジカメなどの写真や動画、パソコンやスマホのメモリ、ハードディスク、USBメモリ、SDカードなどなど・・・とにかく、コンピュータ関係の大きさを表す単位が、KBMBGBです。

KBMBGB中の”B(バイト)”という単位は、”英文字 1文字分”(半角)の大きさです。この”B(バイト)”が最小単位です。なお、”日本語 1文字”(全角)を表すのには“2B(バイト)”が必要です。

この”B”の前にKMGを付けて、

KB・・・K(キロ)は1,000倍のこと、1000文字が入る大きさ(容量)
MB・・・M(メガ)はK(キロ)の1,000倍、100万文字が入る大きさ(容量)
GB・・・G(ギガ)はM(メガ)の1,000倍、10億文字が入る大きさ(容量)

(注)コンピュータは「2進数」なので、正確には、1,0001,024で、K(キロ)は1,024倍、M(メガ)は1,024×1,024倍・・・のようになります。

■データの大きさの基礎単位

1B(バイト)は英文字の1文字を記録する大きさです。日本語の1文字は2Bで記録されます。

1B(バイト)=英文字1文字分を記録する大きさ(半角)
2B(バイト)=日本語1文字分を記録する大きさ(全角)

文書・表計算のデータサイズ(ファイルサイズ)、画像データのサイズ、HDDの容量、USBメモリの容量などの単位も、”B(バイト)”です。

USBメモリの容量

”*GBUSB”というときは、
GB(ギガ・バイト)=*×10億文字
の文字データを入れることができるUSBメモリ”ということになります。

8GB(ギガ・バイト)のUSBメモリの大きさ
8×10億文字
80億の英文字が入るデータの大きさ

■音楽プレーヤーに記憶できる曲数の計算

音楽CD14分の音楽をパソコンに取り込むと、その容量は約4MB程度(MP3形式)になります。

では、音楽プレーヤーの保管容量を4GB(ギガ・バイト)として、一体どれぐらい保管できるか計算すると次のようになります。

8GB(ギガ・バイト)の音楽プレーヤー
8,000MB(メガ・バイト) / 4MB1曲分)
=約2,000曲の音楽データが保存可能
(注)14分の音楽 = 約4MBMP3形式)

■デジカメに記憶できる写真の数

デジカメに入っているメモリの大きさが4GBとすると一体、どれぐらいの写真が入るのでしょうか?

1000万画素の画像だと、1枚が約25MB程度と言われていますので、下記のようになります。

8GBメモリが入っているデジカメ
8,000MB(メガ・バイト) / 5MB (1000万画素の画像)
=約1,600枚の写真保存可能
(注)デジカメ写真の1枚のサイズ(1000万画素の画像) = 約25MB

なお、高画質でとると、写真1枚が数MB以上のデータサイズになるため、インターネットでメールやSNSなどで扱う場合、注意下さい。


f:id:yougo-school:20171127113712p:plain

K(キロ)・M(メガ)・G(ギガ)はコンピュータの中の大きさの倍数

K”、“M”、“G”は、コンピュータの中の大きさの何倍かを表現します。

K(キロ)は1,000倍 *正確には210乗の“1,024
M(メガ)は100万倍 *正確には220
G(ギガ)は10億倍  *正確には230乗  を意味します

*日常生活でのkgkmは“小文字の英字”ですが、コンピュータで使う場合は“大文字の英字”の“K”、“M”、“G”になります。

K(キロ)が1,000倍”で、それを1,000倍したらM(メガ)、さらに1,000倍したらG(ギガ)になります。G(ギガ)の1,000倍がT(テラ)です。

例えば、データの大きさの単位に“B(バイト)”がありますが、これに、KMGをつけて、KB(キロ バイト)、MB(メガ バイト)、GB(ギガ バイト)となります。

インターネットの通信の単位に“bps(ビーピーエス)”がありますが、これにも、KMGをつけて、Kbps(キロ ビーピーエス)、Mbps(メガ ビーピーエス)Gbps(ギガ ビーピーエス)となります。

パソコンが出始めた頃の、HDD(ハードディスク)の保管容量は、数十KBでしたが、その後、1,000倍の数十MB、更に、1,000倍の数十GB、数百GBになっています。最近では、T(テラ)というG(ギガ)の1,000倍の大きさも出てきました。

コンピュータが進化するにつれて、

K(キロ)の世界”から、その1,000倍の“M(メガ)の世界”へ、更に1,000倍の“G(ギガ)の世界”になっています。

次は、G1,000倍の“T(テラ)の世界”ですね。

f:id:yougo-school:20171127113604p:plain

2017年11月17日金曜日

Googleマップをブログに活用しよう! 著作権を侵害せずに活用する方法とは

Googleマップをブログに貼り付けたいと思ったことがありませんか? しかし、簡単に活用すると著作権を侵害するので注意が必要です。

Googleマップの「スクリーンショット」を貼り付けて利用すると、これは利用規約に違反し、著作権侵害になります。

今回は、Googleマップをブログに活用する方法を図解入りで紹介しますので、ぜひ活用ください。この方法、慣れると簡単で、ブログで様々な場所を分かりやすく紹介できます。今回の方法、ホームページでも活用できます。

なお、著作権を侵害せずに、Googleマップをブログに利用するには、

 ①Googleマップから地図を表示する”HTMLコード”を取り出し、
 ②その”HTMLコード”をブログに埋め込む
 
ことが必要です。


以下が、Googleマップを活用した「福岡県の大濠公園のGoogleマップ」です。



なお、Yahoo!地図の活用方法についても以下で紹介しています。

 Googleマップ・Yahoo!地図  著作権を侵害せずに活用する方法とは
 
実は、地図も著作物の対象として保護されています。

紙の地図や地図サイトからコピーした地図を無断でWebサイトにアップロードしたり、チラシに貼り付けて配布すると、地図の著作者は経済的な損失を受けることになり、著作者の許諾なく複製利用すれば著作権法違反となりますのでご注意下さい。

なお、地図は著作権法で著作物として「第十条の六」に例示されており、著作権法で保護されていますので、利用時には著作権を侵害しないように利用ください。

 (著作物の例示)第十条の六
 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物



■ Googleマップをブログに活用する方法


①Google マップを開き、共有したい地図を表示

②左上のメニュー(三本線)をクリック

③ [地図を共有 / 埋め込む] を選択

④表示されるボックスの上部で [地図を埋め込む] タブを選択

⑤HTML 埋め込みコードをコピー

 *コードの所で右クリックして“コピー”をクリック

 *希望の埋め込みサイズを選択することも可能(通常は、そのまま”中”でOK)

コードはブログでは”HTML編集画面”で入力

⑥ブログに、“HTML”形式で、⑤の”HTML 埋め込みコード”を貼り付け






Googleマップの使い方が以下で紹介されています。

 Googleマップ ヘルプ 地図を埋め込む、場所を共有する

なお、公開できないもの(共有できないもの)として、以下が紹介されています。

①保存した場所を含む地図(自分専用のため)
②距離測定の結果を含む地図
③地図そのもののスクリーンショットや画像


2017年11月16日木曜日

インターネットバンキングを狙う”ウイルス付メール”が拡大中 銀行・カード会社などのメールに注意!

日本サイバー犯罪対策センターによると、昨今、インターネットバンキングの不正送金などの犯罪の被害にあう、ウイルス付メールが日本を標的として大量に送信されているそうです。

このブログでは、インターネットバンキングを狙う”ウイルス付メール”への対策を紹介します。また、どんなメールが危険なのか、日本サイバー犯罪対策センターで紹介されていた具体的な事例を紹介しますので、参考にしてください。

なお、多数配信されている、インターネットバンキングを狙うウイルス付メールの、リンクをクリックしたり、添付ファイルを開くと、危険なソフト(Gozi等)に感染します。

代表的なウイルス付メールは以下です。銀行、カード会社、ネットシッピング、宅急便の会社などからのメールを装っています。

 【件名】
  Web21電子認証による振込承認時のワンタイムパスワード必須化について

 【件名】
    口座振替日のご案内【***株式会社】(**カード)



件名だけでもダマされやすい内容で、メールの中のリンクをついついクリックしてしまったり、メールの添付ファイルを開いてしまいそうです。十分注意ください。


■■□―――――――――――――――――――□■■

 インターネットバンキングを狙う
  ウイルス付メールへの対応策

■■□―――――――――――――――――――□■■


まずは、★ 基本対策 ★ として以下が必要です。
    ━━━━━━━━

①ウイルス対策ソフトを導入し、パターンファイルを常に最新の状態に更新する。

②基本ソフト(OS)や、ウェブブラウザーなどの各ソフトウェアを常に最新の状態に更新する。

次に、★ メールに慎重に対応する ★ ことが必要です。
   ━━━━━━━━━━━━━━━

(1) お金に絡む企業(銀行、カード会社など)からのメールは基本的に疑う。

お金に絡む企業の下記メールは、偽りの危険なメール

①サイトを見るように仕向けたメールは危険! →リンクはクリックしない!!

②添付ファイルの実行をうながすメールは危険! →添付ファイルを実行しない!!


必要であれば、事前にブックマークに記録したURLを利用し、正式サイトを確認する。


(2) パスワード変更や再ログインを、メールの中のリンクで要求している場合は、危険なメールなので無視する。

(3) 銀行、カード会社、ネットシッピングなどの、お金に絡む企業のサイトへは、ブックマーク等に記録したURLを利用する。

(4) 意図しない利用がないか、自分の銀行口座やカード会社の入出金明細等を、月一など定期的に確認することも重要です。


参考情報:
 インターネットバンキングマルウェアに感染させるウイルス付メールに注意
 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター


■■□―――――――――――――――――――□■■

 インターネットバンキングマルウェアに感染させる
  ウイルス付メールの具体例

■■□―――――――――――――――――――□■■

下記のサイトに危険なメールの具体例が紹介されていました。

このサイトの内容を抜粋して一部紹介します。詳細は、下記サイトを参照ください。

 インターネットバンキングマルウェアに感染させるウイルス付メールに注意
  一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
  

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【件名】

  [三井住友銀行] Web21電子認証による振込承認時のワンタイムパスワード必須化について

【本文】

    法人インターネットバンキングValueDoorご利用者さま

    お客さまにお伝えしたい事項がございますので、お知らせいたします。
    詳細につきましては、法人インターネットバンキングトップから
    ご覧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

    ▼重要 電子認証による振込承認時の「ワンタイムパスワード」必須化について

     >【法人インターネットバンキングトップはこちら】 (注)
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(注)━━━━ここをクリックすると危険なサイトに誘導されます

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【件名】

   口座振替日のご案内【楽天カード株式会社】(楽天カード)

【本文】

    今月の楽天カードの口座振替日は11月17日です。
    (楽天カードの口座振替日は毎月27日になりますが、休日の場合は、
    翌営業日となります。)

    ご登録口座の残高のご準備は11月17日(金)までにお願いいたします。

     ~お客様のご請求金額のご確認はコチラ~  (注)
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  (注)━━━━ここをクリックすると危険なサイトに誘導されます


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【件名】

あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。

【本文】

安全のため、このApple IDはすでにロックされました。
あなたのApple IDはwindows PCのiCloudにログインしたりダウンロードしたりする操作があったとAppleゲームのセキュリティチームは発見しました。

(※)フィッシングサイトへのリンク

この問題を解決するにはこちら  (注)
           ━━━

(注)━━━━ここをクリックすると危険なサイトに誘導


■■□―――――――――――――――――――□■■

感染が広がっている インターネットバンキングマルウェアGozi

■■□―――――――――――――――――――□■■

以下の記事を参考に紹介します。

 インターネットバンキングマルウェア「Gozi」による被害に注意
 一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター
 
なお、マルウェアとは、ウイルスなどの危険なソフトの総称で、ウイルス、ワーム、トロイの木馬など、被害を与える悪質なソフト全般を指します。

■インターネットバンキングマルウェア「Gozi」の機能

マルウェア「Gozi」に感染しインターネットバンキングを利用すると、ID・パスワードなどの情報が盗まれ、銀行から不正送金が行われるおそれがあります。

偽のクレジットカード入力画面を表示させる機能を持っているため、クレジットカード情報が盗まれ、クレジットカードが不正使用されるおそれがあります。

キー入力操作情報を収集して送信する機能を持っているため、感染すると、金融機関関連情報だけでなく、その他の重要な情報が盗まれるおそれがあります。

■インターネットバンキングマルウェア「Gozi」の感染経路

感染経路は、請求書の送付などの業務連絡を装う不審なメールで、添付されているファイルを開封するとGoziに感染するおそれがあります。

また、改ざんされたウェブサイトを閲覧するだけで、Goziに感染してしまう例も確認されています。


”架空請求はがき”が急増中、「総合消費料金未納分」というはがきが来たら、慌てずに無視!

最近、急増中の「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」という”架空請求はがき”に注意ください。差出人が「民事訴訟管理センター」になっていますが、これは詐欺です。一切無視することが大事です。

このような「訴訟が提起された」などと書かれた”はがき”を送りつけ、訴訟の取り下げ名目で現金をだまし取る架空請求詐欺が、今春以降、再び被害や相談が相次いでいるそうです。

はがきを利用した、この”架空請求”をめぐる相談件数は、下記の朝日新聞によると、3月下旬以降に急増し、10月29日現在で1万4千件以上にものぼっています。

 架空請求、メールからはがきへ 詐欺の手口アナログ回帰:朝日新聞デジタル
 http://www.asahi.com/articles/ASKBD5KKZKBDOIPE03F.html

自分だけでなく、子どもや親や親戚などに届く可能性が十分あるので、周りの方にも、十分注意するよう呼びかけたらいいですね。

なお、架空請求のはがきの差出人は、「民事再生管理センター」、「国民訴訟通達管理センター」など複数のバリエーションがありますが、いずれも実在しません。

中には「法務省管轄支局」と記載したものもあり、法務省は「一切関係がない」と注意を呼びかけています。

もし、驚いて、はがきに書いてある所に電話すると、「弁護士」や「原告側の会社」と称する電話番号に連絡を取らされた揚げ句、現金をだまし取られたりする詐欺に会います。

実は、はがきを利用した架空請求、以前、私のところに来たことがありますが、正直、この手の架空請求、なにか正式機関からきたように錯覚しますので、本当に注意が必要です。

なお、どうしても不安な方は、消費者ホットライン188(いやや)に電話して相談してください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

[消費者ホットライン188(いやや)の簡単な使い方]

★事前に住んでいるところの郵便番号を準備ください。

①電話番号「188」に電話する
②案内に従って「1」を押す
③”お住まいの郵便番号を7桁で入力ください。」とアナウンス
④「-」抜きで郵便番号の7桁を押す
⑤最寄りの相談窓口につながる

(注)相談窓口へつながった時点から、通話料金の負担が発生(相談は無料)

 消費者ホットライン」188 - 消費者庁

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


国民生活センター、法務省のサイトでも、以下の内容で注意しています。これらのサイトでは、架空請求の”ハガキ見本”も紹介されています。

 「民事訴訟管理センター」からの架空請求ハガキは無視してください!(発表情報)_国民生活センター
 
 法務省:法務省の名称等を不正に使用した架空請求により被害が発生しています
 

2017年11月12日日曜日

身に覚えのない商品が勝手に注文されていた”Amazon不正アクセスの漫画”がTwitterで注目!

11月の初め、Amazonで身に覚えのない商品が勝手に注文された経験を描いた漫画が、Twitterで注目を集めました。

今までも、このような記事を何度か見ましたが、漫画になると迫力がありますね。Amazonの不正利用の恐さがよく分かります。Amazonを利用している方は、ぜひ、以下のTwitterを見てください。コメントの中にも、不正利用の経験があるよと言う方が多く、参考になります。

 Amazon.co.jpで身に覚えのない商品が勝手に注文されていた
 https://twitter.com/ngychan/status/925271598021484544

このTwitterの内容、メールチェックをしていたらAmazonから受注メールが届き、カートに入れたまま保留していた商品が勝手に注文され、しかも内容をよく見ると、入れた覚えもない1200円分のギフトカードまで一緒に注文されていて、ここで不正アクセスを疑ったそうです。

なお、この中にあるコメントを見たら、パスワードを4桁の数字にしている人もいました。これは、本当に危険です。

Amazonを利用している方は、まずはパスワードを長く分かりづらいものにすることが大事です。できれば、2段階認証を活用しましょう。


パスワードは複雑なものにしましょう! できれば、定期的に更新しましょう。

少なくとも12文字以上で、辞書に載っている用語、個人情報は避け、英文字の小文字・大文字、数字を混合することが大事です。

Amazon.co.jp のヘルプには以下の説明があります。

① Amazon.co.jp 以外のサイトで使っていないパスワードを設定する
② パスワードの管理のためにメモを残す場合には、メモを安全な場所に保管する
③ 最低でも8文字以上のパスワードを設定する(字数は、6文字から128文字まで)
④ 大文字と小文字は区別されるので、英文字の小文字・大文字の両方を使う
⑤ 数字や特殊記号を含み、さらに安全なパスワードにする
⑥  推測しやすいパスワードは避ける
   辞書に載っている用語、名前、メールアドレスなどの個人情報が含まれる
   パスワードは避ける

 参考:
 Amazon.co.jp ヘルプ: より安全なパスワードを設定する
 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201909100


2段階認証もぜひ活用しましょう!

パスワードに加え、確認コード(セキュリティコード)を入力するので、さらに安全になり、アカウントの不正アクセスを防ぐことができます。

また、2段階認証にすると、ユーザーのパスワードが盗まれた場合も、ユーザーのアカウントを不正アクセスから保護することができます。

なお、2段階認証、使ってみて面倒であれば、簡単に無効にできます。もし、2段階認証が合わない場合は無効して、必ずパスワードを強化しましょう。



Amazonの2段階認証の手順について、以下のブログに詳しくまとめました。ぜひ、参考にしてください。最初は、本当に面倒ですが、何回か使っていくうちに慣れてきます。

 Amazonの2段階認証手順を画像付きで紹介
 https://lifesecurityup.blogspot.jp/2017/06/amazon2.html


[2段階認証で注意すべき点とは]

①パソコンやスマホで、端末毎・アプリ毎に、パスワードに加え確認コードを入力しなければならないので不便になります。

ただし、[このデバイスで再度コードを要求しないでください]のチェックボックスをオンにして確認コードを入力すると次回からは、確認コードの入力が不要になります。

②2段階認証を活用しても、パソコンやスマホを紛失した場合、簡単に悪用されるので、パソコン立ち上げ時のログインパスワード入力や、スマホでの画面ロックは必ず活用ください。

③2段階認証にして不便な場合は、簡単な操作で2段階認証を無効にできます。ただし、この場合は、パスワードを安全なものにしてください。


2017年11月10日金曜日

Googleドライブの新アプリ「Backup and Sync」インストール手順紹介 ~現アプリのサポートは12月11日に終了

GoogleドライブのWindows/Mac版の最新アプリ「Backup and Sync(バックアップと同期)」に置き換えると発表。

現行のGoogleドライブのアプリのサポートは12月11日に終了し、2018年3月12日以降は同アプリを利用できなくなるので、「Backup and Sync」へのバージョンアップは必須になります。

今回は、このGoogleドライブの最新アプリ「Backup and Sync」インストール手順を紹介します。なお、紹介している手順は、2段階認証の場合なので、利用している方には参考になると思います。



なお、インストール後、クラウドのマイドライブと、パソコン内の「Google ドライブ」の内容を比較し、最新の内容かどうかを確認するため、かなりの時間がかかります。

私の場合、Googleドライブのマイドライブの容量が85GBありますが、同期実行~同期完了まで、約5~6時間かかりました(結局は、実行したまま寝て、朝に完了を確認)。


なお、「Backup and Sync」は、簡単に言えば、「Googleドライブ」と「Googleフォト」の両アプリを合体させたもの。

動作は現行の「Googleドライブ」とほぼ同様で、同じ機能が利用でき、それに写真アップロードのサポートが追加されています。また、機能強化された内容として、パソコン内のバックアップしたいファイルやフォルダを任意に指定でき、便利です。


■「Backup and Sync」のインストールが失敗することも

なお、私は、我が家のパソコン2台(Windows10、Windows8.1)で実施しましたが、Windows10の場合は、新しい「Backup and Sync」の上書きインストールで何事もなく終了。

しかし、なぜか、Windows8.1のPCの方は、何度、インストールしても失敗し、数時間悩んで、ようやく使えるようになりました。もし、インストールに失敗した方は参考にしてください。以下を参照ください。

 Googleドライブの最新アプリ「Backup and Sync」のインストール失敗談と解決策


■ 「Backup and Sync」バージョンアップ手順


1. ダウンロード

以下のサイトからダウンロード。個人の場合、「パーソナル」をダウンロード

 Google ドライブをダウンロード



2. インストール

ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックして実行



3. Googleログイン

メールアドレス、パスワードを入力



4. 2段階認証を設定している場合には以下の手順が必要

私はなぜか方法1、2が失敗し(タイミングが遅かった?)、方法3で実施しました。

 方法1:スマホでロック解除
 方法2:スマホで確認コードを取得し入力
 方法3:ブラウザでログインし許可





5. Googleドライブにバックアップするフォルダー指定

① パソコンのバックアップファイル指定 *特に無ければ✔をはずす

② 写真と動画のアップロードサイズ指定 *無料、容量無制限の[高画質]を指定

③ Googleフォト指定 *写真と動画のアップロードを指定





6. マイドライブとパソコンとの同期内容を指定

① [マイドライブをこのパソコンに同期]の箇所に✔

② マイドライブの同期対象指定 *全てを同期するか、一部を同期か

   一部の場合はフォルダーを指定




7. マイドライブと統合開始 → 同期実行(同期確認&ダウンロード)

[続行]をクリックすると同期を実行

なお、ここから時間がかかるので要注意! 私の場合、Googleドライブのマイドライブの容量が85GBありますが、同期実行~同期完了まで、約5~6時間かかりました。

*途中[統合を続行しますか?]というメッセージが出たら[続行]をクリック



なお、上記で設定した内容、及びGoogleドライブの内容は、以下が詳しいです。ぜひ、参考にしてください。

 Google ドライブでファイルをバックアップして同期する


2017年11月9日木曜日

Googleドライブの最新アプリ「Backup and Sync」のインストール失敗談と解決策


Google ドライブの最新アプリ「Backup and Sync」のバージョンアップ、私の場合、なかなかやっかいで、何度、インストールしても、以下のエラーメッセージが出て、うまく動きませんでした。

 「Googleドライブの古いバージョンを使用しています。最新バージョンを使用してください。」


数時間後、なんとか「Backup and Sync」のインストールに成功し、一安心しましたが、いまだに、何が原因だったは分かりません。


後から考えると、①「Backup and Sync」をアンインストールし、再インストールする対策が良いかもしれません。それでもだめだっら、次に、②ブラウザChromeをアンインストール、再インストールの対策が良いと思います。


なお、「Backup and Sync」のインストール失敗~成功までにやったことは、以下の内容です。この内容で、全てがうまくいくとは思いませんが、悩んでいる人の参考になれば幸いです。


 :かなり有効、▲:ある程度有効、△:少々疑問、×:有効ではない

◎ ①「Backup and Sync」をアンインストールし、再インストール

   *今回、Google関係のプログラムが影響していると思い、コントロールパネルの
    プログラムのアンインストール」の画面を見る際、「Google****」
    のプログラム名ばかり見ていました。
    
    じっくり見ると、「Backup and Sync」が見つかり、これをアンインストールし、
    再度、インストールしました。

▲ ②ブラウザChromeをアンインストールし、再インストール

△ ③ブラウザChromeの履歴、cookieの削除

× ③Googleフォトバックアップを削除


後で、気づくと、な~んだ単純な問題だったと思うのですが、うまく行かないときは、アレコレやるうちに、分からなくなるんですね。良い経験になりました。

ネットで検索すると「Windowsのユーザ名に日本語や漢字を使用していると失敗する」という記事もありましたが、これは、11月8日時点では修正されてるようで、問題ありません。


なお、「Backup and Sync」のインストール手順については、以下のブログで紹介しています。

 Googleドライブの新アプリ「Backup and Sync」インストール手順紹介
 http://lifesecurityup.blogspot.jp/2017/11/googlebackup-and-sync1211.html

(注)インストール後、クラウドのマイドライブと、パソコン内の「Google ドライブ」の内容を比較し、最新の内容かどうかを確認するため、かなりの時間がかかります。

私の場合、Googleドライブのマイドライブの容量が85GBありますが、同期実行~同期完了まで、約5~6時間かかりました(結局は、実行したまま寝て、朝に完了を確認)。



■Googleドライブ、最新アプリ「Backup and Sync」のバージョンアップが必要

Googleが「Googleドライブ」アプリのMac版とPC版を、より機能的な「Backup and Sync(バックアップと同期)」に置き換えると発表。

なお、現行のGoogleドライブのサポートは12月11日に終了し、2018年3月12日以降は同アプリを利用できなくなります。


■最新アプリ「Backup and Sync(バックアップと同期)」とは

簡単にいうと、「Backup and Sync」は「Googleドライブ」と「Googleフォト」の両アプリを合体させたものです。

動作は「Googleドライブ」とほぼ同様で、同じ機能が利用できますが、それに写真アップロードのサポートが追加されています。

また、バックアップしたいファイルやフォルダを任意に指定できます。また、これまでのように、マイドライブの一部のフォルダのみ同期させる選択肢も残しています。


ダウンロードは以下から。

 Google ドライブをダウンロード *個人の場合、「パーソナル」をダウンロード
 https://www.google.com/drive/download/

詳しい説明は、以下です。

 Google ドライブでファイルをバックアップして同期する
 https://support.google.com/drive/answer/2374987?visit_id=1-636457508175860005-3548456078&p=backup_and_sync_signin&hl=ja&rd=1



■「Backup and Sync」のバージョンアップ失敗談

我が家のパソコン2台(Windows10、Windows8.1)も、そろそろ、「Backup and Sync」に切り替えようと作業を実施。

Windows10のPCは、新しい「Backup and Sync」を上書きインストールですんなり作業終了(GoogleのマイドライブとPCの同期チェックで数時間以上かかったが)。

Windows8.1のPCの方は、なぜか、自動的に「Backup and Sync」へのバージョンアップが実施された様子・・・しかし、何かがおかしい?

「Googleドライブの古いバージョンを使用しています。最新バージョンを使用してください。」

というエラーメッセージが表示された。それならば、再度、「Backup and Sync」をダウンロードしてインストールしたらいいんだと、再度、インストール。

しかし、何度、インストールしても、このエラーメッセージが出て、Googleドライブが使えない!

ここからが地獄の数時間。結局は、上記のような試行錯誤の上、うまく「Backup and Sync」のインストールは完了しました。

なお、今回のような、「Backup and Sync」のインストールの失敗談と解決策、ネットで検索しても、なかなか出てこないですね。このような情報こそ、共有したいものです。

2017年11月5日日曜日

Androidのバージョンアップ 安易に実行すると痛い目に! 事前に知っておきたいこと

私は、機種:SH-04F を Android 4.4から5.0に バージョンアップしたのですが、ほとんど何も考えずに実行してしまいました。幸い、Androidのバージョンアップは、うまく行きましたが、後で考えると、何故、事前に確認しなかったのかと反省!

Androidバージョンアップ後、幸いスマホは動いてくれましたが、画面ロック解除の初期画面は変わり、設定機能の選択方法も変わり、設定の一部は初期化され、アプリも更新され操作が変わりました。

たまたま時間の余裕があったので冷静に対応できましたが、もし、これが通常の日であったら、かなり慌てたと思います。

今後は、Androidのバージョンアップ時は、事前によくよく考えて実行したいと思い、私の反省も含めて、事前に確認したいこと、注意点などを、まとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

安易に考えていた”Androidのバージョンアップ”、アプリのように簡単ではありません。

Androidはスマホの基本ソフト(OS)で、パソコンで言えば、Windows OS(Windows7、8.1、10)にあたります。そのため、Androidのバージョンアップは、簡単に言えば、Windows8.1からWindows10に変更するようなもので、スマホのソフトの基本部分の大きな変更になります。

”Android”はスマホの基本ソフト(OS)

なお、スマホの”Android”は、パソコンの”Windows OS”と同じ、基本ソフト(OS)で、この上で様々なアプリが動作します。

  Androidのバージョンアップ = パソコンのWindows OSのバージョンアップ
  
になります。




■ Androidのバージョンの見方


変更の大きさも、バージョン番号がどのように変化するかで変わります。バージョン番号の一番左の番号が変わる場合は大きな変化で、このときは十分慎重な対応が必要です。

 Android 4.4から5.0のような場合 =番号の左の番号が変わる場合
  
  ・・・見た目や操作性に影響を及ぼす大きな変更
    (パソコンをWindows8.1からWindows10に変更するような大きな変更)
  
 Android 5.0から、5.1、5.0.1のような場合 =番号の左の番号が同じ場合
 
  ・・・細かな機能向上や不具合修正などの変更
    (パソコンのWindows8.1内でのWindowsOS更新のような変更)

そのため、Androidのバージョンアップは、慎重に作業することが大事です。

特にバージョン番号の左の番号が変わる、Android 4.4から5.0のような場合は、大幅な変更なので、特に注意が必要で、今のスマホの使い方で満足で、最新のアプリも必要でない場合は、無理に実施する必要はないかもしれません。

なお、バージョン番号の左の番号が同じ場合には、細かな改善、不具合やセキュリティ関連の変更なので、この場合は、バージョンアップしたほうが良いですね。




■ Androidバージョンアップは事前確認が必要


スマホの機種によってサポートしているAndroidバージョンが異なるので、まずは、自分の機種が、Androidのどのバージョンに対応しているかをインターネットで検索してみてください。

  検索語: 「機種名 メーカー名 android バージョンアップ」

   例)[SH-04F シャープ android バージョンアップ]
  
と検索してバージョンアップ内容をメーカーのホームページなどで確認してみてください。バージョンアップして良かった点、悪かった点などが具体的に紹介されている記事もあります。



■ Androidのバージョンアップの確認方法
■  機種:SH-04F Android 4.4 の場合


なお、Androidのバージョンアップが可能になったら、スマホに通知がきます。

また、[設定]の[端末情報]に[Androidバージョンアップ]の項目があるか確認ください。もし、あれば、バージョンアップが可能です。

なお、機種により、どこまでバージョンアップが可能か違いがあります。




■ スマホのAndroidバージョンアップの重要ポイント


①Androidをバージョンアップして、不都合があっても、元のバージョンに戻すことができない。

②最新のアプリも利用可能になるが、操作方法が変わり、以前のアプリが使えなくなることも。

③時間がとてもかかります(私の場合はバージョンアップの作業だけで2時間以上)、時間に余裕のあるときでしか作業できません。バックアップ等の事前準備、実行、確認、まで含めると、丸1日はかかります。

④端末に保存されたデータを残したまま行うことができますが、端末の状態によっては、使えなくなる危険があるので、事前にデータのバックアップが必要です。


スマホのデータのバックアップ方法、詳しくは、以下を参照ください。

 スマホ(アンドロイド)のバックアップ方法
 http://android.f-tools.net/App/JSBackUp.html



■ Androidバージョンアップで注意すべき点とは


以下の記事は、Androidのバージョンアップの概要を知る上で、非常に役にたちました。私の経験も交えて、概要を紹介しますので、参考にしてください。

 バージョンアップとは | お客様サポート | NTTドコモ
 https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/about02/

バージョンアップを行うことで、スマートフォンの機能追加、改善などができ、最新のアプリが利用可能になります。

ただし、操作方法やアプリの使い方が変わり、一部の設定が初期化されるので注意ください。特に、バージョン番号の一番左の番号が変わる場合は要注意。


①バージョンアップを行うと、以前のAndroidTM バージョンへ戻すことはできません。

②本端末の電池残量がフル充電の状態で行なってください。

③バージョンアップは電波が強い状態で、移動せずに実行することをおすすめ。

④本体メモリまたは、microSDカードに必要な空き容量がない場合は、更新ファイルのダウンロードができません。不要なアプリケーションを削除してください。

⑤バージョンアップを行う前に、全てのアプリを終了してください。更新中に他のアプリが起動した場合、Androidバージョンアップを中断することがあります。

⑥バージョンアップ中は電源を切らないでください。

⑦バージョンアップ中は電話の発着信を含め、本端末の全ての機能をご利用いただけません。

⑧バージョンアップには時間がかかることがあります。※私の場合は2時間以上

⑨バージョンアップ実施後にGoogle PlayTM ストアなどからアプリケーションの更新を行ってください。

⑩古いOSバージョン向けのアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。

⑪バージョンアップを行うと、一部の設定が初期化されますので、再度設定を行ってください。

※私の場合は、バージョンアップ後、電話帳のクラウド保存を実行しない状態になっていたので、再度、電話帳アプリで[電話帳]を選択し、クラウド保存を実行しました。これ以外にあるかも・・・

⑫PINコードが設定されているときは、書換え処理後の再起動の途中で、PINコードを入力する画面が表示され、PINコードを入力する必要があります。



■ Androidバージョンアップの実施


バージョンアップの手順について、機種:SH-04F Android 4.4→5.0の例で、以下に詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

  Androidバージョンアップとは何? 分かりやすく紹介(実行手順も紹介)
  http://lifesecurityup.blogspot.jp/2017/11/android.html

2017年11月4日土曜日

Androidバージョンアップとは何? Androidバージョンアップの実施手順紹介

スマホで良く聞く”Androidのバージョンアップ”、良く聞きますが、分かりづらいですね。

今回、Androidを”4.4から5.0”にバージョンアップしてみました。この経験から、Androidのバージョンアップについて、注意事項や実施手順をまとめてみたした。

以前から、バージョンアップの通知は来ていましたが、ようやく今回、重い腰を上げました。多少は、コンピュータに詳しい私でも、この作業、正直、気が重い作業ですね。

なお、”Android”は、パソコンで言うと”Windows OS”にあたる基本ソフト(OS)で、

  Androidのバージョンアップ = パソコンのWindows OSのバージョンアップ
  
になります。例えば、

 Android 4.4から5.0のような場合(バージョン番号の一番左の番号の変更
  ・・・パソコンをWindows8.1からWindows10に変更するような大きな変更
  
 Android 5.0から5.1のような場合(バージョン番号の左の番号が同じ場合
  ・・・パソコンのWindows8.1内でのWindowsOS更新のような変更

そのため、Androidのバージョンアップは、慎重に作業することが大事です

特にバージョン番号の、一番左の番号の変更、Android 4.4から5.0のような場合は、大幅な変更なので、特に注意が必要です。

バージョン番号の左の番号が同じ場合には、不具合やセキュリティ関連の変更なので、大幅な変更にはなりません。

なお、Androidのバージョンアップが可能になったら、スマホに通知がきます。

私の場合、「機種:SH-04F」で、Android 4.4→5.0にバージョンアップしましたが、なんとか、うまくできたようです。但し、操作画面が一部変更になったり、設定が初期化(電話帳のクラウドバックアップが無し!に)されました。

バージョンアップを行うことで、スマートフォンの機能追加、改善などが可能になり、最新のアプリも利用可能になりますが、逆に、操作方法が一部変わったり、今までのアプリが使えなくなったりすることもあるので、注意が必要です。

なお、バージョンアップには、事前準備も含め、時間がかかります。

バージョンアップするだけでも2時間以上かかります。そのため、確認の時間も含めると、丸1日は必要です。忙しいときに実行してはダメです。

また、最悪はデータも使えなくなるので、①事前のデータのバックアップ、②バージョンアップ後のアプリ更新 が必要になる場合があります。

今回、Androidをバージョンアップして分かったことは、バージョンアップが必要な場合とは、

 ①データのバックアップも大丈夫で、
 ②今のAndroidのバージョンに不満があり、
 ③最新のアプリを使って見たい

場合だと思います。なお、スマホの知識も必要です。

なお、バージョンアップで、画面操作、初期設定内容が変わり、アプリも更新され操作方法が変わるので、スマホの知識も必要です。

もし、今のスマホの使い方で満足で、最新のアプリも必要でない場合は、Androidのバージョンアップは、無理にすることはないと思います。



■ Androidのバージョンアップとは


Windowsと違うのは、Windowsの更新はマイクロソフト自身が提供してのに、Androidは開発元のGoogleではなく、実際に提供するのは、スマホ製作メーカーということです。



GoogleはAndroidの基本部分のみ提供し、各スマホ製作メーカーが、Googleから提供されたものを元に作成しています。

GoogleはAndroidの基本部分を提供し、画面表示などのデバイスドライバを、スマホ製作メーカーが組み込んでいるため、スマホの機種毎に、サポートしているAndroidバージョンが異なります。

スマホのハード性能上の問題、メーカーの開発費の都合などで、古い機種では新しいAndroidバージョンに対応できない場合があります。

Androidのバージョン履歴が以下のWikipediaに紹介されており、とても参考になります。

 Androidのバージョン履歴 - Wikipedia
 https://goo.gl/jnVtbq



■ Androidバージョンアップは事前確認が必要


まずは、自分の機種が、Androidのどのバージョンに対応しているかを、インターネット検索で、

  検索語: 「機種名 メーカー名 android バージョンアップ」

    例) [SH-04F シャープ android バージョンアップ]
  
と検索してバージョンアップ内容をメーカーのホームページなどで確認してみてください。バージョンアップして良かった点、悪かった点などが具体的に紹介されている記事もあります。

実は、この事前確認の大事さを、私はバージョンアップ後に感じました。

多分、大丈夫だろうと気安く実施しましたが、事前確認作業、本当に必要です。幸い、私のバージョンアップは、うまくいきましたが、全てそうとは限りません。



■ バージョンアップ前に気をつけたい点


①スマホの機種によってサポートしているAndroidバージョンが異なる。

②Androidバージョンアップして、不都合があっても、元のバージョンに戻すことができない。

③スマートフォンの機能追加、改善などが可能になり、最新のアプリも利用可能になるが、操作方法が変わり、以前のアプリが使えなくなることも。

④時間がとてもかかるので(私の場合はバージョンアップの作業だけで2時間以上)、時間に余裕のあるときでしか作業できない。

⑤スマホの中のデータが使えなく危険があるので、データが心配の方は事前にデータのバックアップが必要です。



■ Androidのバージョンアップが可能か確認
■  機種:SH-04F Android 4.4 の場合 


なお、Androidのバージョンアップが可能になったら、スマホに通知がきます。

また、[設定]の[端末情報]に[Androidバージョンアップ]の項目があるか確認ください。もし、あれば、バージョンアップが可能です。

なお、機種により、どこまでバージョンアップが可能か違いがあります。




■ Androidバージョンアップの実施手順紹介
■  機種:SH-04F Android 4.4→5.0



①必要なデータをバックアップする。

※私は、電話帳はドコモのクラウドに、写真はGoogleフォトで、データはDropboxで常時バックアップしているので、特別、実施しませんでしたが、もし、不安な方は、以下を参考に実施ください。

 スマホ(アンドロイド)のバックアップ方法
 http://android.f-tools.net/App/JSBackUp.html

なお、「Yahoo!かんたんバックアップ」を使うと、写真や動画、連絡先などのデータをかんたんにバックアップできます(Yahoo! JAPAN IDが必要)。

 あなたのスマホをバックアップ。Yahoo!かんたんバックアップ (無料)
 https://info-box.yahoo.co.jp/promotion/kantanapps/backup.html


②本端末の電池をフル充電にする。電池残量が少ない場合、バージョンアップに失敗することがあります。


③バージョンアップはWi-Fiで実施。※バージョンアップのデータ容量(私の場合、約700MB!)が大きい。


④Androidバージョンアップを実行する。





⑤バージョンアップ中は電源を切らない。


⑥バージョンアップ中は電話の発着信を含め、全ての機能が利用できない。


⑦バージョンアップには時間がかかる。この間、スマホには一切触らず、じっと待つ。


※私の場合は2時間以上待ちました。

※PINコードが設定されているときは、書換え処理後の再起動の途中で、PINコードを入力する画面が表示され、PINコードを入力する必要があります。


⑧バージョンアップ実施後にアプリケーションの更新が必要な場合がある。

※私の場合は、Wi-Fiに接続していたせいか、自動的にアプリが更新されました。

⑨バージョンアップしたら、画面の表示が変わる。また、アプリも更新され、アプリの操作方法も変更になりました。



※大事な[設定]機能の見方も変更に!



⑩バージョンアップ後、動作が鈍かったので、一度電源OFFして、電源ONしたら良くなった。


⑪バージョンアップを行うと、一部の設定が初期化されますので、再度設定を行ってください。

※私の場合は、バージョンアップ後、電話帳のクラウド保存を実行しない状態になっていたので、再度、電話帳アプリで[電話帳]を選択し、クラウド保存を実行しました。これ以外にあるかも・・・



なお、Android 5.0から5.1のアップデートに伴い、いくつかの不具合解消やパフォーマンスの向上が図られているようですが、私の機種:SH-04Fでは、Android 5.1はサポートされていないようです。残念です。


参考:
 Android(TM)バージョンアップ操作手順について | お客様サポート | NTTドコモ
 https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/update/index.html