2015年8月9日日曜日

休み(夏休み、冬休み)は、親子でインターネット活用を話し合うチャンス

総務省の平成25年 調査結果報告書によると、青少年のネット依存は、全体で約44%もあり高校生が60.0%と最も高いそうです。

夏休みや冬休みは、家族での旅行も大切ですが、親子でスマホやインターネットの使い方についてよく話し合う絶好のチャンスです。今回は、このような時に役立つ内容を紹介したいと思います。

なお、以下のブログに、自分の娘達に、日頃から教えていること(これから教えたいこと)をまとめています。家庭や学校で、子供たちと話し合うときに、少しでも参考になれば有難いです。

 インターネット時代に子供に教えたいこと・話したいこと~ネット依存から子供を守るために
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2015/07/blog-post_30.html



警視庁の平成26年の”小中高生アンケート”調査結果で、携帯電話やインターネットへの依存が、中学生では3割を超え、さらに高校生では4割以上を占めているそうです。なお、この調査報告では、『家庭でルールを作れば、子供はルールを守っています。親子でよく話し合って、ルールを作りましょう。』と説明しています。

 平成26年のアンケート調査  警視庁
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/survey/survey_h26.htm


■まずは、子供たちがインターネット犯罪に巻き込まれるケースを理解しましょう!

以下のサイトで、保護者が知らないうちに、子供たちがインターネットを悪用した犯罪に巻き込まれるケースを動画で紹介しており、どんな危険があるのかよく分かります。

但し、対策は抽象的な内容で、少々物足りないですが、どんな危険があるのかが具体的に分かりよいです。

 参考:インターネットの危険から子供を守るのは保護者のあなた!
    http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg12149.html


■ 悪いといって禁止しても解決にはならない

セキュリティ対策ソフト大手、カスペルスキーのブログに、LINEやFacebookなどのSNSが、いくら悪いといっても、友達がSNSを始めれば、自分も始めたくなるとして、「禁止しても何も解決しない」という説明がありました。

私も同感で、今の時代に、”インターネットやスマホは危険だから、使うのはやめよう”というのでは解決にはならないと思います。”便利な半面、危険もある”、”危険な反面、便利もある”で、一面だけみて判断するのは危険ですね。

  子供の安全なSNS利用 | Kaspersky Daily - カスペルスキー公式ブログ
  https://blog.kaspersky.co.jp/simple-rules-kids-social/3809/


悪いといって禁止するのではなく、どうすれば上手く活用できるのか、モラルの面でも技術の面でも、子供とよく話し合うことが大事ですね。そのためにも、親の方としても、インターネットについて勉強しておくことが必要です。


■ 子供がインターネットで行っていることに対する親の誤解

セキュリティ対策ソフト大手、マカフィーのブログに、”親が自分たちにつく一般的な3つのウソ” という表現がありました。

 [夏休み特集]子供をリスクにさらす可能性がある、親が自分につく3つのウソ :
   マカフィー株式会社 公式ブログ
 http://blogs.mcafee.jp/mcafeeblog/2015/07/3-f047.html

タイトルを見て、最初?と思いましたが、これは、”子供がインターネットで行っていることに対する親の誤解”という意味で、なかなか興味深い内容でしたので、以下に簡単に紹介します。


1. オンラインでの子供の活動を信頼できる(という誤解)

オンラインの世界には、非常に賢い親にも、最も信頼できるティーンさえも予測できないような誘惑と脅威が存在します。

対策:『子供は信頼できますが、インターネットは信頼しないでください。(中略) ネット上での子供のお気に入りの場所を把握して、たとえば車の運転方法を教えるときと同じように指導しなければなりません。』(上記のマカフィー 公式ブログより引用)


2. ネットの安全性についてならわかっている(という誤解)

テクノロジは進歩が速く、新しい誘惑も生まれます。簡単に言うと、子供はいつでも基本的なこと(歯を磨くことやごみを出すといったこと)を忘れてしまいます。ですから、日常の会話の中で親からのアドバイスが必要です。

対策:『子供とオンラインの安全性について話し合うことは、子供に野菜を食べさせるようなものです。親が周囲にいなければ、子供たちはチョコレートを食べるはずです。インターネットの安全性は、皆さんが頻繁に話し合うべきトピックです。』(上記のマカフィー 公式ブログより引用)


3. 子供は自分よりもこのテクノロジについて知っているので大丈夫だろう(という誤解)

子供に技術的スキルがあっても、技術的な良識を持っているわけではありません。

対策:『子供たちが今ほど親を必要としているときはありません。子供のネットでの行く先、つまりどこで誰と過ごしているのかを把握してください。そして、強く賢いデジタル市民になるために必要な高潔さと意識を持ってください。』(上記のマカフィー 公式ブログより引用)


《補足》

内閣府政府広報室は8月6日、「ネット犯罪から子供を守る 保護者ができる2つの安全対策」を発表。夏休みの時期にあわせて、子供たちをネット犯罪被害から守るための、保護者による安全対策・防衛策について詳しく紹介しています。

 2015年8月6日 ネット犯罪から子供を守る 保護者ができる2つの安全対策
  内閣府政府広報室のプレスリリース
 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000007444.html