K(キロ)は1,000倍 *正確には2の10乗の“1,024”
M(メガ)は100万倍 *正確には2の20乗
G(ギガ)は10億倍 *正確には2の30乗 を意味します
*日常生活でのkg、kmは“小文字の英字”ですが、コンピュータで使う場合は“大文字の英字”の“K”、“M”、“G”になります。
”K(キロ)が1,000倍”で、それを1,000倍したらM(メガ)、さらに1,000倍したらG(ギガ)になります。G(ギガ)の1,000倍がT(テラ)です。
例えば、データの大きさの単位に“B(バイト)”がありますが、これに、K、M、Gをつけて、KB(キロ バイト)、MB(メガ バイト)、GB(ギガ バイト)となります。
インターネットの通信の単位に“bps(ビーピーエス)”がありますが、これにも、K、M、Gをつけて、Kbps(キロ ビーピーエス)、Mbps(メガ ビーピーエス)Gbps(ギガ ビーピーエス)となります。
パソコンが出始めた頃の、HDD(ハードディスク)の保管容量は、数十KBでしたが、その後、1,000倍の数十MB、更に、1,000倍の数十GB、数百GBになっています。最近では、T(テラ)というG(ギガ)の1,000倍の大きさも出てきました。
コンピュータが進化するにつれて、
“K(キロ)の世界”から、その1,000倍の“M(メガ)の世界”へ、更に1,000倍の“G(ギガ)の世界”になっています。
次は、Gの1,000倍の“T(テラ)の世界”ですね。
