何故かWi-Fiが使えない状態になるときがあります。そんな時、無線LANルーター(Wi-Fiルーター)が持っている”SSID”を、別の”SSID”に変更すると、うまく使える状態になることがあります。
なお、無線LANルーターには通常、複数のSSIDがあり、例えば、私の自宅の無線LANルーターの場合は、以下のSSIDを持っています。
SSID1( 5GHz)= *****-*****-a
ネットワーク認証方式=WPA2 暗号化キー:○○○○○○
SSID2(2.4GHz)= *****-*****-g
ネットワーク認証方式=WPA2 暗号化キー:○○○○○○
SSID3(2.4GHz)= *****-*****-g
ネットワーク認証方式=WEP 暗号化キー:○○○○○○
Wi-Fiが接続できないときは、無線LANルーターが持っている、別なSSIDに変更すると使える場合があります。今回は、無線LANルーターのSSIDの使い分けを紹介します。
■SSIDとは何か?
SSIDは Service Set ID と呼ばれ、Wi-Fi(無線LAN)に付けられた名前(ID)で、通常、無線LANルーターには、複数のSSIDを持っています。
Wi-Fiに接続するときは、【SSIDと暗号化キー】を指定して接続します。
■■□―――――――――――――――――――□■■
SSIDの使い分け
■■□―――――――――――――――――――□■■
詳しい説明は後述しますが、例えば、以下のようなSSIDの場合、使い分けは以下になります。
SSID1( 5GHz) ネットワーク認証方式=WPA2 暗号化キー:○○○○○○
SSID2(2.4GHz) ネットワーク認証方式=WPA2 暗号化キー:○○○○○○
SSID3(2.4GHz) ネットワーク認証方式=WEP 暗号化キー:○○○○○○
①使用機器が家電製品の近くに有る場合 →SSID1( 5GHz)
・・・・家電製品の影響を受けない、5GHzのSSID1を利用
②使用機器がルーターから遠い場合 →SSID2(2.4GHz)
・・・・障害物の影響を受けない、2.4GHzのSSID2を利用
②の場合、SSID2以外にSSID3も使えそうですが、ここで、問題は、ネットワーク認証方式(暗号方式)です。
SSID2は“WPA2”(暗号化が強く、盗聴に強い)、SSID3は“WEP”(暗号化が弱く、盗聴に弱い)になっており、SSID3は使用しない方が良いです。なお、SSID1は“WPA2”(暗号化が強く、盗聴に強い)なので問題有りません。
■■□―――――――――――――――――――□■■
SSIDの“5GHz”、“2.4GHz”の違いとは?
■■□―――――――――――――――――――□■■
Wi-Fiは、TV、ラジオ、電子レンジなどと同じ、無線(電波)を使って通信していますが、実は、”5GHz”と”2.4GHz”という、2つの無線(電波)の違いがあります。
5GHz・・・周波数が高く(小さな波のイメージ)、電子レンジなどの家電製品の影響は受けませんが、障害物による影響を受けやすい。
2.4GHz・・周波数が低く(大きな波のイメージ)、障害物に強いですが、電子レンジなど家電製品の影響を受けやすい。
■■□―――――――――――――――――――――――□■■
SSIDの“ネットワーク認証方式(暗号化方式)”の違いとは?
■■□―――――――――――――――――――――――□■■
SSIDには”5GHz”と”2.4GHz”という違い以外に、もう一つ大きな違いがあります。それが、ネットワーク認証方式(暗号化方式)です。
Wi-Fiは無線なので、通信する場合、盗聴されても安全なように暗号化しています。この暗号化の種類が“ネットワーク認証方式”の違いです。
この“ネットワーク認証方式”には以下がありますが、安全な“WPA2”を使うことが大事です。“WEP”は使うことを避けてください。
× WEP → 古い暗号化方式で、すぐに見破られる
Δ WPA → やや強い暗号化方式だが、それでも不安
〇 WPA2 → 強い暗号化方式で、安心して使える
《補足》無線LAN(Wi-Fi)の種類
”5GHz”、”2.4GHz”という2つの無線(電波)を使っていますが、以下の種類があります。
①11b・・・最大速度は11Mbps(周波数帯域2.4GHz)
壁などの障害物に強いですが、電子レンジなどと同じ電波を利用するため、家電製品を使っていると接続できなくなる場合があります。
②11g・・・最大速度は54Mbps(周波数帯域2.4GHz)
11bと同じ電波を使っていますが、11bよりも高速です。ただし、11bと同様に、家電製品を使っていると接続できなくなる場合があります。
③11a・・・最大速度は54Mbps(周波数帯域5.2GHz)
電子レンジなどの家電製品の影響は受けませんが、障害物による影響を受けやすい欠点があります。
④11n・・・速度は300Mbps~450Mbps(周波数帯域2.4GH、5.2GHzの両方を使用)
障害物があっても高い安定性を持つなど多くの利点があります。5.2GHz帯を使用すれば、電子レンジなどによる干渉もありません。
⑤11ac・・・速度は433Mbps~約7Gbpsの高速データ通信(周波数帯域5GHz)
アンテナを複数使用して通信帯域を拡張するMIMO(Multiple Input Multiple Output)を駆使し、高速データ通信を可能にしています。
2018年8月9日木曜日
2018年8月3日金曜日
星空観測に便利なスマホアプリ「星座表」(Android)紹介 地球大接近の火星観測にも
2018年夏に、地球に大接近する「火星」を星空に見つけようとしましたが、なかなか火星の位置が分からず、困っていたところに見つけたのが、スマホアプリ「星座表」(Android)。
この「星座表」のすごいところは、スマホを空に向けるだけで、自動的にその方向の星座を表示してくれる点(使うときはGPS機能をON)。
この「星座表」のお陰で、無事に地球に大接近した「火星」を見ることができて、感激でした。
私は、今、ある離島に住んでいますが、星空は綺麗で、多くの星がたくさん見えます。この「星座表」アプリで、これから星空が楽しめそうです。
なお、「星座表」アプリに加え、東西南北の方角が分かる「コンパス」アプリを持っておくと、正確な方角も分かり、「星座表」アプリの表示も検証できて、便利です。
今回は、星座の観測に便利なスマホアプリ「星座表」と「コンパス」について簡単に紹介します。
また、「星座表」については、現在の位置を知らせるための「GPSアップデート」や、画面が動かないときの対処方法など、少しコツが必要なので、その内容も簡単に紹介します。
■■□―――――――――――――――――――□■■
アプリを使う前の準備
GPS機能をONにしてください
■■□―――――――――――――――――――□■■
GPSとは「全地球測位システム」(Global Positioning System)のことで、地球を周回するGPS衛星からの信号をキャッチして、現在位置を特定することができる機能です。
スマホアプリ「星座表」を使うときは、このGPS機能をONにしてください。以下に2つの方法を紹介します、いずれかの方法でONにしてください。
[方法1] *ONになっていればOK
①画面上部を下にスワイプ [位置情報]をタップ
②[ユーザーの同意]に[同意する]をタップ
③[位置情報]がON
[方法2] *ONになっていればOK
①[設定]画面で[位置情報]タップ
②スイッチを右にスワイプし[ON]
③[ユーザーの同意]に[同意する]をタップ
④[位置情報]がON
■■□―――――――――――――――――――□■■
星座と星の位置が分かる
スマホアプリ「星座表」(Android)
■■□―――――――――――――――――――□■■
星座表 - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.escapistgames.starchart&hl=ja
Androidスマホを空にかざすだけで、目の前に見えている星座について正確に教えてくれます。明るく輝く星の名前が知りたい?そんなときにも便利です。
なお、「星座表」アプリは確かに便利ですが、使う時に少しコツが必要です。例えば、現在の位置を知らせるために「GPSアップデート」をすることが必要です。
また、時々、スマホの向きを変えても、星座の表示が変化しない場合があり、この時は、いったん終了して、もう一度「星座表」を起動してみてください。
*どうしても星座の表示が変化しない場合は、アプリ「コンパス」で方角を確認して利用すると良いです。
最初、「星座表」を使ったとき、スマホに表示された星空が変化せず、アレッこのソフト、動きがおかしいと思いましたが、使ううちにコツが分かってきて、楽しくなりました。
[機能]
最新のGPSテクノロジーを使い、星や惑星の現在地をリアルタイムで割り出し、その場所を正確に表示。
①表示される星は5000種類以上
②太陽系のすべての惑星を表示
③88種類すべての星座を表示。
④直感的な指の操作でズームイン/アウトし、さらに詳細を表示。
⑤位置を手動で設定できるため、世界中の空を検索可能。
[注意事項] 現在位置の設定を実施下さい!!
①メニューアイコンをタップ
②[設定]の右の三角マークをタップ
③設定の項目の[位置]をタップ
④緯度・経度を確認 [GPSアップデート]をタップ
⑤[OK]をタップ
[注意事項] スマホを動かしても表示が変化しないとき
スマホを動かしても表示が変化しない場合や、方角がズレていると感じたときは、一度、アプリを終了し、再起動してください。
[参考]画面のピンチイン・ピンチアウト
画面をピンチインすれば大きな範囲を表示でき、ピンチアウトで狭い範囲を大きく表示することができます。
■■□―――――――――――――――――――□■■
東西南北の方角が分かる
スマホアプリ「コンパス」(Android)
■■□―――――――――――――――――――□■■
コンパス - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=app.melon.icompass
コンパスのアプリ、たくさんありますが、使ってみて正確で便利だったのが、このアプリ「コンパス」、星空を見るとき、道に迷ったときなどに役立つアプリです。
①真北基準の方位を表示するので、真北が分かります。
②緯度・経度情報を提供します。
③高度・速度情報を提供します。
④水平器機能を提供します。
⑤グーグルマップと連動できます。
この「星座表」のすごいところは、スマホを空に向けるだけで、自動的にその方向の星座を表示してくれる点(使うときはGPS機能をON)。
この「星座表」のお陰で、無事に地球に大接近した「火星」を見ることができて、感激でした。
私は、今、ある離島に住んでいますが、星空は綺麗で、多くの星がたくさん見えます。この「星座表」アプリで、これから星空が楽しめそうです。
なお、「星座表」アプリに加え、東西南北の方角が分かる「コンパス」アプリを持っておくと、正確な方角も分かり、「星座表」アプリの表示も検証できて、便利です。
今回は、星座の観測に便利なスマホアプリ「星座表」と「コンパス」について簡単に紹介します。
また、「星座表」については、現在の位置を知らせるための「GPSアップデート」や、画面が動かないときの対処方法など、少しコツが必要なので、その内容も簡単に紹介します。
■■□―――――――――――――――――――□■■
アプリを使う前の準備
GPS機能をONにしてください
■■□―――――――――――――――――――□■■
GPSとは「全地球測位システム」(Global Positioning System)のことで、地球を周回するGPS衛星からの信号をキャッチして、現在位置を特定することができる機能です。
スマホアプリ「星座表」を使うときは、このGPS機能をONにしてください。以下に2つの方法を紹介します、いずれかの方法でONにしてください。
[方法1] *ONになっていればOK
①画面上部を下にスワイプ [位置情報]をタップ
②[ユーザーの同意]に[同意する]をタップ
③[位置情報]がON
[方法2] *ONになっていればOK
①[設定]画面で[位置情報]タップ
②スイッチを右にスワイプし[ON]
③[ユーザーの同意]に[同意する]をタップ
④[位置情報]がON
■■□―――――――――――――――――――□■■
星座と星の位置が分かる
スマホアプリ「星座表」(Android)
■■□―――――――――――――――――――□■■
星座表 - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.escapistgames.starchart&hl=ja
Androidスマホを空にかざすだけで、目の前に見えている星座について正確に教えてくれます。明るく輝く星の名前が知りたい?そんなときにも便利です。
なお、「星座表」アプリは確かに便利ですが、使う時に少しコツが必要です。例えば、現在の位置を知らせるために「GPSアップデート」をすることが必要です。
また、時々、スマホの向きを変えても、星座の表示が変化しない場合があり、この時は、いったん終了して、もう一度「星座表」を起動してみてください。
*どうしても星座の表示が変化しない場合は、アプリ「コンパス」で方角を確認して利用すると良いです。
最初、「星座表」を使ったとき、スマホに表示された星空が変化せず、アレッこのソフト、動きがおかしいと思いましたが、使ううちにコツが分かってきて、楽しくなりました。
[機能]
最新のGPSテクノロジーを使い、星や惑星の現在地をリアルタイムで割り出し、その場所を正確に表示。
①表示される星は5000種類以上
②太陽系のすべての惑星を表示
③88種類すべての星座を表示。
④直感的な指の操作でズームイン/アウトし、さらに詳細を表示。
⑤位置を手動で設定できるため、世界中の空を検索可能。
[注意事項] 現在位置の設定を実施下さい!!
①メニューアイコンをタップ
②[設定]の右の三角マークをタップ
③設定の項目の[位置]をタップ
④緯度・経度を確認 [GPSアップデート]をタップ
⑤[OK]をタップ
[注意事項] スマホを動かしても表示が変化しないとき
スマホを動かしても表示が変化しない場合や、方角がズレていると感じたときは、一度、アプリを終了し、再起動してください。
[参考]画面のピンチイン・ピンチアウト
画面をピンチインすれば大きな範囲を表示でき、ピンチアウトで狭い範囲を大きく表示することができます。
■■□―――――――――――――――――――□■■
東西南北の方角が分かる
スマホアプリ「コンパス」(Android)
■■□―――――――――――――――――――□■■
コンパス - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=app.melon.icompass
コンパスのアプリ、たくさんありますが、使ってみて正確で便利だったのが、このアプリ「コンパス」、星空を見るとき、道に迷ったときなどに役立つアプリです。
①真北基準の方位を表示するので、真北が分かります。
②緯度・経度情報を提供します。
③高度・速度情報を提供します。
④水平器機能を提供します。
⑤グーグルマップと連動できます。
登録:
投稿 (Atom)