2016年11月30日水曜日

インターネットに接続できるテレビがウイルス感染 その対策とは

スマートテレビとはインターネットに接続できるテレビのこと。実は、このスマートテレビに、Android上で動くウイルス、ランサムウェア「FLocker」が感染したという事例が確認されています。

なんでもかんでもインターネットにつながるIoT(モノのインターネット)時代。便利だからと喜んでばかりではいられません。

家電製品などにインターネット機能がついている場合、ウイルス対策などの安全対策がどこまで実施されているか、十分確認する必要があります。

もし、安全対策が確認できない場合は、ネットバンキング、ネットショッピング、SNSなどの個人情報を扱うサイトの利用は避けたほうがいいですね。



それにしても、インターネットにつながる家電製品の安全性について、国はもう少し、規格も含め考えたほうがいいと思います。家電製品のインターネット利用時の安全性については、今は全くの無法地帯、全てメーカー任せです。

もし、ウイルスに感染した、インターネット家電が市場に出回った場合、誰が責任をとるのでしょうか? いったん広がった被害は誰も止めることができないかもしれません。

なお、スマートテレビは、YouTube、Huluなど、ネット上の動画配信サービスを利用することができ、また、FacebookなどのSNSアプリや、インターネット・ブラウザがあらかじめインストールされているものもあるそうです。

スマートテレビには、スマホに搭載されているAndroidなどの汎用OSを搭載しており、その上でアプリを起動することで、様々なインターネットの機能を実現しています。

そのため、Androidを使っているスマホにインターネット上の脅威や脆弱性があるとすれば、その危険性もテレビに存在することになります。


下記記事によると、このスマートテレビに、Android上で動くウイルス、ランサムウェア「FLocker」が感染し、すべての操作をロックするという事例が、2016年6月にトレンドマイクロが国内で初めて確認されているそうです。

テレビがウイルス感染? 防衛策は?感染したらどうすればいいのか | ZUU online
https://zuuonline.com/archives/128297



このランサムウェア、パソコンやスマホに感染し、パソコンのファイルを暗号化し使えなくしたり、スマホの画面をロックし、「ロックを外したければカネを支払え」と表示するので、身代金要求ウイルスと呼ばれます(ただし、お金を支払っても元には戻りません)。

このスマホと同じ被害が、スマートテレビに出始めたという事になります。まあ、同じ基本ソフトAndroidで動いているので当然ですが。

スマートテレビのように、家電製品にインターネット機能が付き、スマホで使われているAndroidのような基本ソフトOSを使っていると、攻撃の標的となる危険性は非常に高いです。

すべてのスマートテレビで、セキュリティソフト活用などの対策がとられるまでは、少なくともネットバンキングやネットショッピングなどは避けたほうがいいですね。

また、SNSなどのコメントからもウイルス感染する場合があるので、SNSも利用しないほうがよいです。

もし、スマートテレビでネットサーフィンをする場合には、個人情報を扱うサイトの利用はやめるとともに、信頼のおけるサイト以外には接続しないことが、パソコン・スマホ以上に重要になってきます。

参考情報:

「IoT」とは、ありとあらゆるモノがインターネットに接続する世界
http://netyougoschool.blogspot.com/2016/10/iot.html

OS(基本ソフト)、アプリケーションソフト(アプリ)とは
http://netyougoschool.blogspot.com/2016/07/os.html


2016年11月28日月曜日

インターネットの健康情報などの信頼性には十分注意しよう(健康情報サイト「welq」の問題点)

誰でも発信できるインターネットの情報、本当に正しいのでしょうか?

最近、健康情報サイト「welq」の信頼性が薄く問題になっていると言う記事をみました。


「信頼性薄い」批判受け……DeNAの健康情報サイト「welq」、専門家が監修へ - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/26/news021.html

この内容によると、医療や健康に関する記事を大量に掲載し、検索上位に表示されている「welq」の記事の内容が「信頼性が薄い」などと批判されているそうです。

批判を受け同社は、「公開されている記事について、医師や薬剤師などによる監修を始める」と発表していますが、遅いですね。


これまで、一般人が書いた健康や医療の記事を、専門家で検証せず、書いた人のプロフィールも曖昧なまま公開し、そして、その記事が検索結果の上位にあったこと、本当に問題だと思います。


健康情報サイト「welq」の問題については、以下に詳しくまとめられています。

DeNAのウェルク(Welq)問題関連ニュースまとめ - まなめはうす
http://maname.hatenablog.com/entry/2016/11/28/030000



2016.11.30追記: DeNA、医療情報サイト「WELQ」全記事を公開停止
 
「信憑性薄い」指摘受けを受け、ディー・エヌ・エー(DeNA)は11月29日、同社が運営する医療情報サイト「WELQ」の全記事を同日午後9時に非公開にしたと発表したそうです。

ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/29/news142.html



なお、健康情報サイト「welq」と同じようなサイトに以下がありますが、このサイトは、専門家によるヘルスケア情報で、各記事に書いた人のプロフィールも明確で、信頼がおけます。

[健康・医療] All About|医師などの専門家によるヘルスケア情報
https://allabout.co.jp/r_health/



また、「医療情報は人命に関わることもあり、深刻な問題」と考えたブロガーのロットンさんが、信憑性の高い医療情報だけがヒットするという検索サービスを公開しています。

医療情報検索を作ってみた - THE LIFEFUCKER
http://www.lifefuckers.com/entry/2016/11/29/Medi-Search




なお、インターネットの記事は、これまでの新聞・TVのマスメディアの情報と違い、情報の信頼性が低いことを充分考えて活用することが重要ですね。

新聞などのマスメディアの内容は、様々な角度から検討され、より信頼のある内容にして、発信されていますが、インターネットの情報は、だれでも自由に発信できる情報であり、信頼性の低い情報も多いです。

私は、インターネットの情報を日々活用し、大いに役立っていますが、以下の内容は、できるだけ、新聞社、専門家の情報を活用するようにしています。

①コンピュータなどの技術的なこと
②医療・薬・健康などの命に係わること
③放射能などの自分には理解できないこと



■健康情報サイト「welq」の問題点

健康法・健康管理のまとめ|WELQ [ウェルク]
https://welq.jp/healthcare

WELQ [ウェルク]の各記事を見てみると、 薬の効果や副作用のような重要な記事ですら、記事を書いている人の顔が見えず、経歴、専門技術も不明です。

これでは、安心して、記事の内容を信用することができませんね。


WELQ(ウェルク)は、一般人が公開しているブログではなく、健康や医療のヘルスケア情報のまとめサイトであり、公開する記事の信頼性には、責任を持つべきです。

一般人が書いている記事を投稿するにせよ、サイトの方針として、公開当初から、専門家による監修が必要だったと思います。

上記のITmedia ニュースにも、以下の記載がありました。

『医療や健康の専門知識を持たないライターが書いた記事がほとんどとみられ、「センシティブなテーマを扱っているのに、内容の信頼性が薄い」「薬機法(旧薬事法)に違反した内容がある」「ほかのメディアからの無断転載をみられる内容が多い」などと、たびたび批判を受けていた。』(注)下記のITmedia ニュースから引用

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/26/news021.html


2016年11月26日土曜日

Googleドライブの原因不明のエラーから学んだ教訓

実は、2016.11.23日に突然、Googleドライブのアプリケーションで、原因不明のエラー(エラーコード D41D)が発生し、Googleドライブが使えなくなった。

パソコンはWindows8.1。原因不明のエラーは、エラーコード”D41D”。

数日、アレコレしてもダメだったが、3日後の11.26日の朝、最新版をインストールしたら無事に解決。

今回のトラブルで分かったことは、誰もが普通に使っているGoogleドライブのような、インターネット・サービスのトラブル対応情報があまりにも少ないこと。

また、Googleが提供しているソフトのバージョン情報(どのような不具合があり、どんな点を改善したか)が、利用者からみて不透明なこと。まあ、これはGoogleだけに限らず、MicrosoftやYahoo! Japanでも同じだが。

Googleのサービスは私の日々のパソコン活用には欠かせないもの。それだからこそ、Googleには迅速に、利用者に分かりやすく、サービスのトラブル情報を提供して欲しい。


今回のGoogleドライブのトラブル、発生時は、仕方なく、Googleドライブで毎日使っているフォルダーを、Dropboxに移してパソコンの操作を継続。その後、様々な対策を実施するも、どれもダメ。

・Googleドライブをアンインストールとインストールを繰り返してもダメ ✕
・セキュリティソフトの設定を変更してもダメ ✕
・インターネットで調べても有効な方法が見つからずダメ ✕
・Googleのヘルプセンターにメールで連絡出来ないか調べたけれどダメ ✕

エッ! せっかく有料プランで使っているのにこれじゃなんにもならないと半分諦めていた状況で、3日後の11.26日の朝、インターネットを調べていたら、あるブログで、エラーコード”D41D”のトラブルが、最新バージョンで直っているとのこと。

さっそく、Googleドライブをアンインストールして、最新版をインストールしたら、無事に使えるようになった!! これで一安心。

今回のGoogleドライブのエラーで学んだ教訓

①Googleはソフトに関する情報(不具合、バージョンアップ情報など)をもっと分かりやすく提供して欲しい。

*今回のトラブルの対策は、たまたま見つけた個人のブログで発見。

*私のパソコンでは、今だにGoogle Play Music Managerが英語表記、有効で具体的な対策はインターネットを検索しても無い。フォーラムみたいなものはあるが、あまりにも専門的。

②Google提供のサービスに限らず、インターネットサービスが突然使えなくなった場合は、慌てず、復旧するのを待つ。

*今回は3日間待ったが、数年前のYahoo! Japanのメールトラブルは回復まで約1週間かかった。

③1つのサービスのみに片寄らず、複数のサービスを活用することで、不具合時に備える。

例えば、Webメールであれば、Gmail、Yahoo! Japanメールを活用。オンラインストレージであれば、Googleドライブ、Dropboxを活用。

2016年11月22日火曜日

インターネットの基本的なセキュリティ対策と用語を確認しよう

インターネットを常時活用する時代、インターネットの危険を知り、その対策をすることは、とても大事になりました。

今は、いつも見ている安全なはずのホームページですら、見ただけでウイルスに感染する時代。知らない間に、ホームページが攻撃され、ウイルス攻撃用に書き換えられるからです。


このような時代、何も対策をしないのは、とても危険です。


危険を予防するために、セキュリティソフト活用などの対策が、パソコンばかりでなく、インターネットを利用するスマホ、タブレットにも必須です。


特に大事なのは、セキュリティソフト活用とソフトウェアの更新です。今回は、これを含めた、基本的なセキュリティ対策及びそれに関係する用語を紹介します。

なお、スマホやタブレットの安全対策も重要ですが、これは次の機会に説明します。 

私がインターネットを始めた1990年代は、必要な時のみインターネットに接続し、ホームページも文字情報が主体で、画像も静止画で、動画を見ることはほとんどありませんでした。

しかし、今はインターネットに常時接続し、ホームページも賑やかになり、動画表示も当たり前の時代になりました。技術が進んだ分、それを悪用する技術も進んでいます。


2008年に、アメリカのセキュリティ関連機関が、未対策のパソコンをインターネットに接続すると、およそ4分で悪質なプログラム(ウイルス)に感染したそうです。

ウソみたいな話ですが、専門機関の調査で、本当に危険な状況です。




■セキュリティソフトとはインターネットからの攻撃を守る”ガードマン”

常時、インターネットを活用するようになった今、回線を通じて、危険なソフトがいつやってくるか分かりません。

安全対策の基本は、なんといっても、まずは「セキュリティソフト」の活用です。このソフトは、ウイルスや詐欺などの危険なものを防いでくれる最も重要なソフトです。

以前は、ウイルス対策ソフトと呼ばれていましたが、今は、様々な攻撃に対抗するため、「ウイルス・スパイウェア対策ソフト」から「セキュリティソフト」に進化してきています。

この「セキュリティソフト」、ウイルス対策・スパイウェア対策に加え、迷惑メール対策、フィッシング詐欺対策に加え、外部からの不正侵入対策(パーソナルファイヤーウォール)も備えています。


詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/11/blog-post_22.html





■セキュリティソフトとの付き合い方

セキュリティソフトはパソコンやスマホの安全を影で支えるソフトです。

決して表には出てこないので、なかなか存在が分かりづらく、うまく活用しないと、”こんなはずじゃなかった!”、”期待を裏切られた!”と考えがちです。

セキュリティソフトとうまく付き合うことは大事です。


特に、(1)は最も重要です。最新のウイルス情報を記憶する、ウイルス定義ファイル(ウイルスパターンファイル)を定期的に更新しないと意味がありません。通常、セキュリティソフト会社は、ウイルス定義ファイルを一日数回更新しています。

 

また、(2)も重要です。セキュリティソフトの使用期限が切れたら、ソフトの効果が低下しますので、すぐに更新ライセンスを購入して下さい。


(1) 「ウイルス定義ファイル(ウイルスパターンファイル)」を定期更新。

(2) セキュリティソフトの使用期限が切れたらすぐにライセンスを購入。

(3) ウイルススキャンを定期的に実行。

(4) パソコンに2つ以上のセキュリティソフトは不可。

(5) プリインストールのセキュリティソフトは体験版で期間限定。

(6) セキュリティソフトを使ってパソコンの動作が遅くなっても多少は我慢。

(7) セキュリティソフトの変更時は余裕を持って。


詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/09/blog-post_67.html




■セキュリティソフトの選び方

機能や使いやすさなどを考え、自分のパソコン環境にあったものを選ぶと良いと思います。

そのためには、インターネットや周りの人からの評判などを参考にして、まずは無料体験版(一ヶ月無料のものが多数)を使ってみたら良いです。

なお、購入時には、

①ライセンス数(いくつのコンピューターにインストール可能か)、
②使用期間(1年版、3年版など)、
③使用しているパソコン・スマホ・タブレットに対応しているか

などを確認してください。

詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/09/blog-post_50.html




■セキュリティソフトのお勧め

2016年11月時点で、利用者も多く、昔から定評のある、代表的なセキュリティソフトを以下に紹介します。

私が使ってみての経験で、個人的なお勧めは以下です。

①パソコン初心者には、
 

・トレンドマイクロ 「ウイルスバスター クラウド」、又は
・カスペルスキー「カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ」

②パソコンに慣れた人には、
 

・カスペルスキー「カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ」、又は
・ESET「ESET セキュリティ」

③パソコンに慣れた人で、性能の低いパソコンを持っている方には、
 

・ESET「ESET セキュリティ」


詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/09/blog-post_93.html




■ソフトウェア更新とは最新版に変更すること、狙われるソフトとは

ソフトは人間がつくるもの、100%安全なソフトはありません。

パソコン・スマホのソフトやアプリの、“ソフトの弱点”は、ウイルスなどの危険なソフトに常にねらわれています。よく使われるソフトほど、攻撃の対象になります。

“ソフトの弱点”をねらうウイルスは、セキュリティソフトだけでは完璧に防ぐことはできません。セキュリティソフトを使うことに加え、ソフトを最新版に更新し弱点を無くすことが必要です。


実は、「ソフトは100%正しいことが証明できない」と言われています。つまり、「100%正しいソフトは無い」、「ソフトには不具合(欠陥)が必ずある」ということです。


詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/09/blog-post_98.html




■ソフト・アプリを入手するには“信頼できるサイト”から

便利だからといって、安易にソフトやアプリを入手すると、ウイルスに感染し危険。

信頼できないサイトのソフトやアプリは危険です。ソフト・アプリは信頼できるサイトから入手してください。


信頼できないサイトのソフトやアプリには、個人情報を盗んだり、不正なサイトに誘導したり、ファイルを暗号化し使えなくする、危険なものがあります。

[パソコンの場合の信頼できるサイト]

以下のサイトは、パソコン関係で、十数年以上、役に立つフリーソフトやシェアウェアを公開しており、利用者も多く、安心して利用できるサイトです。私も、これらのサイトには、長年、お世話になっています。

窓の杜  http://www.forest.impress.co.jp/index.html

Vector  http://www.vector.co.jp/


[スマホの場合の信頼できるサイト]

信頼できる場所とは、メーカーや携帯電話会社が用意する正規のアプリケーション・ストア(アプリ・ストア)です。

 

詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/10/blog-post_18.html




■パーソナルファイヤーウォール

パーソナルファイヤーウォールとはインターネットとの通信を監視するソフト

パソコンのインターネットとの通信を監視し、外からの攻撃を防ぎ、またパソコンのソフトウェアがインターネットに情報を流出させるのを止めてくれるソフトウェアです。


インターネットからパソコンに不正な通信があった場合、それを止めたり、また、パソコンからインターネットへの通信も監視して、インターネットへの不正な通信を止めてくれます。

詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/09/blog-post_48.html




■PINコード(個人を識別する番号)

PINは「PIN=Personal Identification Number」の略で個人識別番号とされることもあり、「1234」のような4桁以上の数字のことです。

これは銀行のATMを使う時や、スマホのロック解除などで入力する暗証番号のことを指します。

Windows10では、Microsoftアカウントのパスワードを利用してサインインする代わりに、PINによるサインインが推奨されています。

詳細な説明:
http://netyougoschool.blogspot.jp/2016/09/pin.html



2016年11月21日月曜日

Amazon Prime Music活用方法~悩んだデスクトップ版アプリの不具合

Amazonプライム会員なら100万曲以上の楽曲、数百のプレイリスト、そしてプライムラジオが聴き放題の”Amazon Prime Music”。これを楽しんでいる人も多いと思います。

今回は、Amazon音楽聴き放題”Prime Music”を聴く方法をいくつか紹介します。

一番、確実な方法は、「ウェブ版 Amazon Music」を活用する方法です。苦労して動いた、「デスクトップ版アプリ」も紹介します。Amazonプライム会員の方は、この”Amazon Prime Music”を、ぜひ楽しんで下さい。


なお、パソコンで聴くためのソフト”amazon music デスクトップ版アプリ”の日本語版は問題の多いソフトです。

私の場合、このソフトの最新版が使えるようになるまで、十数回もインストール/アンインストールを繰り返し、諦めていたときに、ようやくうまく動きました。詳しくは後で書きます。

日本Amazonさんには、”amazon music デスクトップ版アプリ”の品質を、ぜひとも改善して欲しいですね。なお、動くまで時間がかかりましたが、今は気に入って使っています。

(注)Chromeのamazon musicのアプリも、日本ではうまく動かないようです。多分、米国仕様?


■一番確かな方法「ウェブ版 Amazon Music」を活用する

Amazon画面の左上の”カテゴリー”の所をクリックして、”デジタル&プライムミュージック”の”ウェブ版 Amazon Music”をクリック。

 

最初は、”Prime Music”のホーム画面が表示されます。

なお、左側のメニューの”マイミュージック”の所で、自分が登録したアルバムなどが聴けます。


■”amazon music デスクトップ版アプリ”を使う方法

このアプリを使うために、相当、時間がかかりました。

2016年10月~11月の間、最新版の”amazon music デスクトップ版アプリ”を何回インストールしても実行できず、音楽を聴くことができませんでした。

調べてみると、インストール出来ない人もいるようです。

もう半分、諦めていた所、ブラウザChromeで、下記のソフトをダウンロードしたら、うまく実行でき、音楽が聴けるようになりました。

amazon music デスクトップ版




実は、このソフト、以下でもダウンロードできますが、ここでダウンロードしたソフトは、私のWindowsパソコンでは、何回インストールをやり直しても動きませんでした。

そもそも、ソフトのダウンロードが複数のサイトにあるのも、ソフトのバージョン管理としてはダメだと思います。これも改善して欲しいですね。

Amazon.co.jp: デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード]: ソフトウェア -


(注)このサイトには、うまく動かないという、利用者の様々なレビューがあります。レビューの中には、「C:\Usersのインストールするフォルダ名(アカウント)が日本語だと動作不良を引き起こす模様です。」というコメントもありました。

日本Amazonの人には、日本の利用者と同じ環境で、実際に動かして確認して欲しいですね。


2016年11月20日日曜日

喪中はがき、寒中見舞いの作り方をまとめてみました

今年2016年、父が他界し、初めて喪中はがきを作成することになった。

”初めて・・・する”という場合、インターネットは特に役に立つ。素早く簡単に情報を見つけられるのがインターネット、本当に助かりました。

しかし、喪中はがき、寒中見舞いの作り方、インターネットで調べてみると、様々な考えがあります。相反する内容も多く、最後にどちらにするかは自分の判断ですね。

喪中はがき、寒中見舞いは、喪中のため年賀状を出せないお詫びと、誰の喪中であるかをはっきりと伝えることが大事だと考えました。

今回は、父(夫側)の他界による、喪中はがき、寒中見舞い作成で、いろいろ苦労した内容を紹介します。参考になれば有難いです。


なお、喪中はがき、寒中見舞いでも年賀状作成ソフトは役に立ちます。

私は、長年、「筆まめ」という年賀状ソフトを利用していますが、今回もこのソフトが役にたちました。また、インターネットには様々なテンプレート(雛形)がありますので、これも役にたちます。

*使用するはがきは、喪中はがき、寒中見舞い共に、郵便局の官製はがきの「通常はがき・胡蝶蘭(52円)-インクジェット用紙」が良いようです。



これまで喪中はがきは、それほど真剣に考えることがありませんでしたが、改めて、これまで頂いた喪中はがきを見ながら、作成してみると、意外に難しかったですね。

そもそも、喪中はがきは、どのような用紙に印刷するのか、それすらも分かりませんでした。更に、はがきの裏面のデザイン面も、華やかな年賀状とは違い、戸惑った点です。



■ 喪中はがきの作り方




喪中はがきの目的は、一年以内に近親者に不幸があった場合、喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状(=年賀欠礼状)が、喪中はがきです。

なお、喪中はがきを作成する場合は、いきなり最初から作るのは難しいので、以下で紹介されているテンプレートや、年賀状作成ソフトで作成すると良いです。



参考:喪中はがき全般

喪中はがきを送る際のマナー | 年賀状 プリント決定版 2017
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/

参考:テンプレート

喪中はがき 年賀欠礼 寒中見舞い 無料テンプレート Andante
http://mochu.andanteweb.net/

無料の喪中はがきデザイン、年賀欠礼状ダウンロード
http://motyuu.yopi.vc/



■出す時期

相手が年賀状の準備にとりかかる前の、11月中旬から、遅くとも12月初旬には届くように出すのがマナーです。私は、11月中旬に出しました。


■出す範囲

年賀欠礼の挨拶状ですから、毎年年賀状を交換している方には出します。喪中であることを改めて報告する必要のない、いわゆる「身内」には出さない方が多いようです。

なお、どこまで出さないか悩みましたが、新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状と考え、自分の兄弟、妻の両親以外の人には、出すようにしました。


■使用するはがき

当然ですが、年賀状の用紙は使えません。いろいろ調べた結果、郵便局の官製はがきの「通常はがき・胡蝶蘭(52円)-インクジェット用紙」が良いようです。

購入した枚数は、通常の年賀状の枚数に加え、年賀状が来た相手に出すための寒中見舞いの枚数も準備したほうが良いですね。それにテスト用のはがきも必要です。

参考:はがきの種類

通常はがき - 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/two/type/normal.html


■喪中はがき(裏面)の文面

喪中はがきの文面、ある程度決まった文面があるので、インターネットで公開されているテンプレートや、年賀状ソフトで準備されているサンプルを活用すると良いです。

喪中はがきは、喪に服した意を伝えるものですから、文字や絵柄も控えめの方が良いですね。なお、文面の文字は「薄墨」です。

上記のテンプレートでは、ほとんどの場合、文面の文字は「薄墨」になっています。

文面で、注意する点は以下です。

喪中はがきの文面の、「本年◯月に◯◯(続柄)◯◯ ◯◯(姓名)が◯◯歳にて永眠いたしました」の所は大事です。

(1) 亡くなった月

(2) 続柄は、夫からみた続柄

(3) 姓名の所は、基本的に”フルネーム”とし、直接の親戚のみ”名のみ”にしました。そのほうが受け取った人に、夫婦どちらに不幸が会ったのかが、すぐに分かります。

(4) 故人の年齢は「数え年」を使うのが一般的ですが、受け取った人が混乱しないよう、私は通常の「満年齢」にしました。

なお、喪中はがきを差し出す月(平成○○年◯◯月)を必ず入れましょう。

私は、ちょっとしたミスで入れ忘れ、手書きするハメになりました。これを入れないと、受け取った人が、いつの頃の喪中はがきか分からなくなります。

また、差出人は、全て(妻との)連名にしました。年賀状の場合は、子どもの名前も書きましたが、喪中はがきの場合は、子どもの名前は削除しました。


■喪中はがき(裏面)の印刷

喪に服した意を伝えるため、印刷は出来るだけ控えめのほうが良いです。私は、モノクロ(白黒)で印刷しました。

実際に印刷してみて、”喪中はがき”らしくなっているか確認したほうが良いですね。とにかく、年賀状の雰囲気とは大きく違います。


■喪中はがき(宛名面)の文面

差出人は、基本的に妻との連名にして、妻の友人へのはがきは妻だけの名前にしました。

なお、宛名面も「薄墨」にしないといけないと思い、年賀状ソフトにそのような設定があるので、活用してみましたが、あまりに相手の名前が薄く、受け取った人が、何か変?と考えると思い、モノクロ(白黒)に設定しました。


参考:

喪中はがき宛名は薄墨にすべき?横書きは?手書きボールペンもOK?-闘う嫁のマナーノート
http://yomemanners.com/215.html

『マナーというのは「相手に対する気遣い」ですので、薄墨が身内を亡くした人への気遣いであるなら、宛名は配達する郵便局の人への気遣いであり、郵便局の決まりを守って読み取りやすい文字色にするのがマナーなのです。』(上記の”闘う嫁のマナーノート”ブログより引用)


■喪中はがき(宛名面)の印刷

印刷は、モノクロ(白黒)の印刷で良いですね。

なお、喪中はがきの試し印刷を、昨年の年賀状の余りで作成していました。

実は、これが災難の始まりでした。

買ってきた「通常はがき・胡蝶蘭-インクジェット用紙」をセットして、印刷をはじめました。

住所録から連続印刷をスタートし、1枚目のはがきを満足気に取ってみたら・・・

エッ! 差出人の郵便番号の位置が違う! 慌てて、プリンターの印刷を止めました。年賀状のはがきと通常のはがきとは、郵便番号等の印刷位置が違うのです。


大事なポイント:

年賀状ソフトで喪中はがき、寒中見舞いの印刷時は、必ず、用紙レイアウトで”普通葉書”に設定して下さい。筆まめの例を以下に示します。






■ 寒中見舞いの作り方




寒中見舞いと言っても、様々あります。特に大事なのは、(a)~(c)ですね。

(a) 喪中を知らせなかったため年賀状をいただいてしまったとき
(b) 喪中を知らせたのに年賀状をいただいてしまったとき
(c) 故人に年賀状が届いたとき

(d) 年賀状を出すつもりが松の内を過ぎてしまったとき
(e) 年賀状を出していない相手から年賀状を頂いて、返事を出さないうちに松の内を過ぎてしまったとき



今回、私は、次の2つの寒中見舞いを用意しました。

(1) 自分や妻宛にきた年賀状に対する寒中見舞い

(2) 亡くなった父宛にきた年賀状に対する寒中見舞い

なお、寒中見舞いを作成する場合も、いきなり最初から作るのは難しいので、以下で紹介されているテンプレートや、年賀状作成ソフトをもとに作成すると良いです。

参考:テンプレート

喪中はがき 年賀欠礼 寒中見舞い 無料テンプレート Andante
http://mochu.andanteweb.net/



■寒中見舞い(裏面)の文面

以下で様々の場合の寒中見舞いの文面が紹介されており、非常に参考になります。

参考:

寒中見舞いの文例 | 年賀状 プリント決定版 2017
http://nenga.templatebank.com/bunrei/kanchu01/


なお、差出人は、以下にしました。

(1) 自分や妻宛にきた年賀状に対する寒中見舞いの差出人

全て(妻との)連名にしました。年賀状の場合は、子どもの名前も書きましたが、喪中はがきの場合は、子どもの名前は削除しました。

(2) 亡くなった父宛にきた年賀状に対する寒中見舞いの差出人

まだ、母が健在なので、差出人は母にしました。


■寒中見舞い(裏面)の印刷

寒中見舞いの場合は、不幸があったことを知らせる内容で、受け取った人が驚く内容なので、逆に、少し明るいイメージにするため、カラーで印刷しました。


■寒中見舞い(宛名面)の文面

喪中はがき(宛名面)の文面と同じにしました。


■寒中見舞い(宛名面)の印刷

喪中はがき(宛名面)の印刷と同じにしました。

2016年11月15日火曜日

Youtube動画にモザイクをかける方法~Youtubeの“ぼかし”ツール活用

YouTubeは、アップロードした動画の中の対象にモザイクをかけられる“ぼかし”ツールを提供しています。

これを使えば、動画の中に写った他人の顔にモザイクをかけたり、自動車のナンバーにモザイク(動く対象に自動的に追随)をかけることができて、とても便利です。

YouTubeの“ぼかし”ツールによるモザイク処理は、アップロードずみの動画を加工するものなので事前にパソコンなどのローカルで処理する必要がありません。




なお、 “ぼかし”ツールを実行し、動画にモザイクがかかるまで時間が相当かかりますので注意下さい(動画処理なので当然と言えば当然ですが)。

提供されているのは、以下の2つの“ぼかし”ツール(動画加工ツールの一部)です。

①顔のぼかし処理
 

自動的に顔を検出してぼかします。

②カスタムぼかし(長方形のモザイクをかける)
 

ぼかしを入れる場所を選択し、動画内でトラッキング(動く対象に自動的に追随)します。

(注)①の操作でうまくいかない場合、②の操作を実施するとうまくいく場合があります。

なお、一部のオブジェクトやフレームに対して、ぼかしの効果が得られない場合もあるようです。実施した結果を実際に確認し、うまくいかない場合は、“②カスタムぼかし”を何度か実施してみて下さい。



実は、他人や友人が写った写真や、有名人が写った写真を勝手に公開すると、プライバシー上の問題があり、”肖像権(しょうぞうけん)”や”パブリシティー権”を侵害することになります。

そのため、Youtubeの“ぼかし”ツールは、この肖像権やパブリシティー権の問題に対しても、とても有効です。


肖像権やパブリシティー権の詳しい説明は、以下を参照して下さい。

 他人が写った写真を勝手に公開していませんか? これは肖像権侵害です!
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2014/09/blog-post_23.html




■ Youtube動画にモザイクをかける方法


①動画の下にある“動画加工ツール”を選択

②“動画加工ツール”の“ぼかし効果”をクリック

③“顔のぼかし処理”適用 *自動的に顔を検出適用

④“カスタムぼかし”適用 *ぼかす対象を指定

   A: カスタムぼかしの“編集”をクリック
   B: ぼかしたい箇所を指定
   C: 完了をクリック

⑤ぼかし効果を設定したら“保存”をクリック

⑥動画を見て完了状態を確認 *完了まで時間がかかります!



上記の操作を画像で紹介します。











参考情報:
YouTubeの新しいツールは動画中の任意の対象にオンラインでモザイクをかけられる | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2016/02/26/20160225youtube-now-lets-you-blur-random-objects-in-videos/

2016年11月14日月曜日

音楽療法(ミュージック・ヒーリング)とは 音楽で疲れ・ストレス解消

長時間のパソコンやインターネットなどで疲れ・ストレスがたまっている時には、音楽を聴くのは良いストレス解消になります。

私は音楽を良く聴きますが、疲れが取れるような気がします。音楽は、クラシックを聴いたり、ポップスや演歌を聴いたり、その時の気分に応じて聴いています。

最近活発になってきたインターネットの音楽配信サービス、「Apple Music」、「Spotify」、「Google Play」、「Amazon Prime」を利用すると、有料(月に千円程度)ですがCDを購入するよりも圧倒的に安く、好きな音楽をいつでもどこでも聴けるので便利な時代になりました。

特に好きなのは、「Google Play」、「Spotify」の音楽配信サービスですね。音質もよく、検索機能も優れています。「Google Play」については、以下に詳しくまとめました、参考にして下さい。

 音楽配信サービス「Google Play Music」を使ってみた!
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2015/09/google-play-music.html



耳から入る音楽のリズムは、生体中の様々なリズムと影響しあって、時に疲労感や緊張感を和らげる働きをしてくれるそうです。音楽を聴いて、楽しい気持ちに なったり、スッキリしたり、音楽には不思議な力が秘められています。

音楽療法(ミュージック・ヒーリング)は、この力を最大限に利用して心や身体のストレ スをとりさり、リラックスさせ健康にします。

ストレス解消の音楽というと、モーツァルトやサティといったクラシック音楽の効果が指摘されますが、最近の研究では、クラシックからJ-POPまで、あらゆる音楽は1/fゆらぎを持っていて、聴きたい音楽であればどんな音楽でも体の緊張が解け、皮膚温が上昇し、筋肉の緊張度が低下すると報告されています。

音楽療法に「同質の原理」という法則 がありますが、それは、まず自分の気持ちと同質の音楽を聴いて、気持ちを代弁してもらう事です。

失恋して悲しい時には、同じ失恋の経験を唄った曲や、暗めのバラードや悲しいラブソングを聴いた方がずっと共感でき心が落ち着きつくと言われています。

気持ちが落ちこんでいる時に、元気のいい曲を聴くとかえってストレスになることもあります。

同質の原理によって、まずはこころの内側にぐっと秘めていた物を外に出し、次は気持ちを落ちつかせる音楽、そして気持ちを向上させる音楽へと段階をへて聴く事が薦められています。

これまで、悲しい時に、同じような気分の音楽を聴くのを避けていたような気がします、これは逆効果だったようですね。そう言えば、悲しい時に演歌を聴くと、何故か心の内側に秘めていた物が外に出たような気がします。

整理すると、以下の第三段階で音楽を聴くと良いそうです。

【第一段階】"自分の気持ちと同じような曲を選ぶ"(「同質の原理」)

その時の気分・ストレスの状態と同質の音楽を聴きます。聴き始めは余計に気持ちが増幅されるかもしれませんが、やがてすっと気持ちが楽になるそうです。

【第二段階】"こころを落ちつかせる曲を選ぶ"

ストレスで傷ついた心を癒すために、次は深くめい想できる音楽を選びます。楽な姿勢で、首や肩・腰の緊張を抜いていきます。音楽はリズムやビートのない、 ゆったりしたものが良いそうです。この段階は、なるべく余計なことは考えず、リラックスします。複式呼吸なども勧められています。

【第三段階】"ちょっとアップテンポな、前向きになる曲を選ぶ"

ここでは明るくアップテンポな音楽を用いましょう。気持ちも明るい音楽に素直に呼応して、本来のポジティブな力を回復します。

なお、心が苦しいときには、カラオケでストレスを発散するのもよいそうです。まず、気持ちと同じ質の曲から始め、大きな声で絶叫し、心のうっぷんを晴らし、 だんだん調子がのれば、次は、静かなしっとりした曲を選び、最後は、リズミカルで楽しい曲でお開きと言うのがよいそうです。上の三つの段階と同じですね。

笑いは簡単で効果のあるストレス解消法・健康法

年始の挨拶に「笑門来福」(笑う門には福が来る)がありますが、「笑い」は簡単で効果のあるストレス解消法・健康法です。

私は、パソコンやスマホに依存した生活をしていますが、笑いが少なくなってきたように感じます。今回は、自戒の念も含め、笑いの効果について考えてみたいと思います。


笑うとストレス解消になり、便秘や胃腸の痛みなどの改善、精神的な癒しの効果もあると言われています。また、笑うと脳波にアルファ波が多く現れ、集中力、記憶力が高い状態になり、仕事などの能率をアップさせます。

長時間のパソコンやスマホ操作など、様々なストレスに囲まれている現代人には、「笑い」は手軽にできるストレス対策です。

また、笑いはコミュニケーションを潤滑にし、人間関係を豊かにもします。「素敵な笑顔」は、自分にも相手にも最高のプレゼントですね。

時々、素敵な笑顔に出会うことがありますが、その時は本当に爽やかな気分になり、素敵なプレゼントをもらった気分になります。

生活の中に笑いを取り入れる方法は、①朝起きたら笑顔、②笑顔は目で、③表情を豊かに、④楽しいことやる ことだそうです。

なお、特に面白くなくても笑顔を作るだけで、脳は「楽しい」と認識して、本当に笑った時と同じような効果があるそうです。気分的に笑えないときでも、多少は無理して笑うといいですね。

なお、笑うことによって、身体が活性化され、免疫力がアップすると言われています。

(1) 脳が刺激され、それが神経へ伝わる。
(2) 神経ペプチドという免疫機能活性ホルモンが分泌。
(3) がん細胞の殺し屋として有名なナチュラルキラー細胞が活性化される。
(4) モルヒネの数倍もの鎮痛作用と快感作用のあるベータエンドルフィンなどのホルモンも大量分泌。


「笑い」に関することわざは、笑う効果をよく表しています。

・「笑う門には福来たる」・・笑い声が絶えない家には必ず幸福が訪れる。
・「笑いは百薬の長」・・適度な笑いは身心ともに健康によい。「笑いに勝る良薬なし」とも。
・「笑う顔に矢立たず」・・憎いと思っている相手でも、にこやかな顔で接せられては、憎しみも自然にほぐれる。


■ 笑いの効果


以下に笑いの効果を纏めてみます、笑いには多くの効果があります。

(1) 笑いで生まれるスーパー細胞、ガン細胞をも退治する

ガン細胞を破壊するナチュラル・キラー細胞(NK細胞)は、笑いで増殖するそうです。人体では1日5000ものガン細胞が生まれていますが、そのガン細胞を破壊するのがNK細胞。

(2) 笑うことで免疫力がアップ

笑うと、新陳代謝が活発になって、老化を防いだり、病気を防いだり、体の悪いところを治そうとする免疫細胞が増えます。

(3) 笑いでリラックス

脳波では、情緒を司る右脳の活性化が見られ、ストレスで左脳を使う人にとってリラックス効果 があると考えられています。また、笑いはリラックスしたときに出る脳波の一つ「α波」を増やします。α波が増えると自律神経やホルモンの分泌に好影響を与え、免疫力が上昇します。

(4) 脳の血流量が増加して脳硬塞の予防に、痴呆にも効果

笑うと脳の血流量が増加。血流量が増せば血液の流れがよくなり、脳硬塞の予防や回復に役立ち、痴呆の予防にも役立つ。

(5) 副交感神経を優位にして高血圧を改善・心筋梗塞を予防

笑うと、副交感神経が優位に立ち血圧を下げて心拍や呼吸がゆっくりになり、高血圧や心筋梗塞の予防と改善に役立つ。



■ 笑いをベースにした「キラー細胞健康法」~キラー細胞でがんの治療と予防を


ガン細胞を破壊するナチュラル・キラー細胞(NK細胞)の働きは、笑いで活性化します。笑いは、がんの治療と予防にも役立ちます。

このキラー細胞を強くするために、誰でもが日常生活の中で簡単にできる笑いをベースにした、「キラー細胞健康法」が、以下の本で紹介されていました。この本は、笑いの効果について分かりやすく教えてくれる本です。

『笑いの健康学―笑いが免疫力を高める』 (伊丹 仁朗 (著)、 出版社: 三省堂)



【笑いをベースにした 「キラー細胞健康法」】

(1) 毎日7~8時間の睡眠をとること。

(2) 心身両面のストレスと過労を避けること。

(3) 心配・不安・悲しみなどを、なるべく短く乗り越えること。

(4) 憂鬱感が長く続くときは、早めに専門医に相談し回復をはかること。

(5) 適度な運動を毎日、少なくとも週3回実行すること。
   通常は毎日30分、速歩きの運動を行うのがよい

(6) カラオケなど、自分が好きなことに打ち込むこと。

(7) 体内のキラー細胞が、がんを食いつぶすイメージトレーニングをすること。

(8) 面白いことがなくても、いつも表情だけは笑顔を心がけること。

(9) 面白い話を聞いたり、自分でも考えたり、話したりして楽しく笑うこと。

(『笑いの健康学―笑いが免疫力を高める』より)

2016年11月11日金曜日

メールの送信先の区別(TO・CC・BCC)の使い分け

メールを送信する際に、送信する相手により、送信先の区別(TO・CC・BCC)をすることが必要です。

このTO・CC・BCCの使い分けを知らないと、メールで変な誤解や受けたり、時には大きな失敗をする恐れがあるので、少し整理してみたいと思います。


こういう私も、以前、メールにTO・CC・BCCを混在させ送信し、BCCで送った人が全員返信して、慌てたことがありました(BCCで受け取った人が全員返信すると、TOやCCの人にも返信されます)。

なお、送信先の区別(TO・CC・BCC)を簡単に説明すると以下になります。

  TO :メールを読んで、何かをしてもらいたい人
  CC :参考に読んでほしい人(carbon copy)
  BCC :他の送信先を見せずに同じ内容を送る場合の宛先(blind carbon copy)



TOやCCで送信した場合は、メールの受信者には他の人のアドレスが分かります(そのメールが他の誰に送られたが分かります)。

ただし、BCCで送信した場合、メールの受信者には他の人のアドレスは表示されないので、メールの受信者には他の人のアドレスが分かりません。

BCCは、受信者のメ-ルアドレスが他の人に分からないようにして送りたい場合や、他の受信者がいることを隠したい場合に使用します。ただし、BCCの中にTOやCCを混在させないよう注意して下さい(注1)。

無関係な複数の人に送信する場合は、メールをBCCで送るか、個別にメールを送りましょう。

もし、無関係な複数の人のメールアドレスをTO、CCで送信してしまうと、他の人のメールアドレスを教えてしまうことになり、メールアドレスが漏洩し、問題になります。



なお、1文字でも間違えば(英文字の小文字・大文字も区別されます)、メールは正しく送れません。メールアドレスを間違えないようにし、メールソフトのアドレス帳を有効に活用しましょう。


(注1)送信先の区別(TO・CC・BCC)の混在
1つのメールの中に送信先に、TO・CCを混在させることはOKです。

ただし、BCCが入ったメールにTO・CCを混在させるのは避けて下さい。

もし、混在させた場合、BCCで受け取った人が全員返信した場合、TO・CCの人にもその返信メールが送信され問題になります。

BCCのメールは、BCCのみとして、TO・CCを混在させないで下さい。


(注2)BCCで受信したメールに対して「全員に返信」するのはタブー

BCCで送られてきたメールに、うっかり「全員に返信」してしまうと、もし、TO・CCが混在していた場合、そのにも返信メールが届いてしまうので、BCCで受信したメールへの全員返信は避けましょう。


2016年11月9日水曜日

ネットの危険は自分で守る「ネット護身術」が必要な時代に

インターネットが生活に欠かせない今、いつ降りかかるか分からないインターネットの危険から、自分を護る「ネット護身術」が必要な時代になりました。

「ネット護身術」と言うと少々大げさ?


しかし、ホームページを見ただけでウイルス感染、インターネットにつながる家庭のルーターやテレビなどの家電にまで迫るサイバー攻撃メールの添付ファイルを開いただけで機密情報が盗まれる状況を考えると、そうも言ってられない状況です。

そもそも、インターネットを使うということは、「知らない海外に旅行する」ことと同じだと考えています。もしかしたら、一日の半分以上、インターネットという海外に住んでいる?かもしれません。

なお、知らない海外に行く場合、最低限の言葉の理解と、どこが安全でどこが危険が事前に調べ、何を楽しみたいか(ショッピング、食べ物、景色など)を調べて行きます。また、万が一のために保険もかけます。

しかし、インターネットを利用する場合、いったい私たちはどれだけ、言葉を理解し、何が安全で何が危険か調べ、万が一、危険に会った場合の対応策を考えているでしょうか?

ここで、代表的なインターネットの危険を考えてみます。

①いつものホームページを見たら(改ざんされていて)ウイルスに感染した
・・・ウイルスの被害を復旧するのは自分

②メールの添付ファイルを実行し機密情報が漏れた
・・・社会的な大問題になり、個人的な責任も追求される

③サイトに登録したカード情報が流出した
・・・実際の被害を受ける自分、カードが悪用されないようにするのは自分


このように危険だから、インターネットを利用しない・・・これも1つの方法ですが、しかし、今の時代、インターネットのサービスを使わないと、とても不便です。

危険だけど使わざるをえないインターネットを、被害に会わないよう、会っても被害を最小限にするのが「ネット護身術」です。

なお、アメリカのセキュリティ関連機関が2008年に、未対策のパソコンをインターネットに接続すると、およそ4分で悪質なプログラム(ウイルス)に感染するとして注意を呼びかけたことがあります。

いつも見ている正規のサイトですら、改ざんされウイルスが仕込まれる時代、対策なしのパソコン、スマホをネットにつないで、無傷でいられるのは短い時間です。



■ インターネットからの危険を防いだり、対応をするのは自分


①いつも見ているホームページを見ただけでウイルス感染

そのサイトにいくら文句も言っても“後の祭り”、前の正常な状態に戻すのは自分。正常な状態に戻らずデータが使えなくなることも。

②広告をクリック、動画を見ただけでウイルス感染

責任をとるのは、対策をしていない自分、ダマされた自分。自分のパソコンが特定のサイトを攻撃することに加担することも。

③メールにダマされ個人情報を盗まれる(フィッシング詐欺)

悪いのはメールにダマされた自分、盗まれた個人情報は戻らない。カードの悪用や貯金を取られることも。

④お客さんからのメールと思い添付ファイルを開いたら機密情報が流出

メールの添付ファイルを開いたのは自分の責任、重い責任を取らされる、機密情報はインターネットの中、永遠に戻らない。



■ 自分を護る“ネット護身術”の心がまえ


ネット護身術1: ウイルス、詐欺などの危険を知る

有効な対策をするためには、どんな危険があるのかを知ることが必要。

ネット護身術2: 危険を未然に防ぐ対策を

対策の基本はセキュリティセフト活用などでの事前対策。発生してから対策しても遅い。

ネット護身術3: 自分は大丈夫だろうと安易に考えない

安易に考えるといつか危険が。わずかな点も見逃さずに対策(ソフトの最新化、パスワード管理など)を実行。

ネット護身術4: 万が一危険にあった場合の対策も実施

万が一危険にあっても被害が拡大しないための対策が必要。データのバックアップ、情報流出時のためのデータ暗号化など。



■ ネット護身術には多重対策(多層防御)が必要


特定の企業や個人を狙った標的型攻撃をセキュリティソフトで防ぐのは困難だと言われています。

また、ソフトを最新版に更新していても、修正される前のソフトの弱点(脆弱性)を狙うゼロディ攻撃の被害を受けることもあります。

更に、インターネットからの危険を防ぐ幾つかの対策に加え、万が一被害を受けた場合に備え、データバックアップ、データ暗号化も必要です。

これから、インターネットの危険を防ぐには、1つの対策だけで満足せず、複数の対策(多重対策、専門的には多層防御)を実施することが重要だと思います。


①セキュリティソフトを導入し、気づかない攻撃を検知・ブロック

セキュリティソフトの活用はやはり基本中の基本。セキュリティソフトを活用し、ウイルスパターンは常に最新版に更新しましょう。


②弱点(脆弱性)を悪用されないよう、ソフトを最新の状態に更新

WindowsやMacなどの基本ソフトはもちろん、IEなどのブラウザ、Java、Adobe Reader、Flash Player などは、脆弱性を修正する更新プログラムが提供されたら速やかに適用しましょう。


③怪しいメールの添付ファイルやリンクを安易に開かない

突然、リンクのクリックや添付ファイルを開くように要求するメールが届いたら要注意。また、個人情報を確認したり、アカウント情報の更新を求めるメールも危険です。

少しでも疑わしいと感じたら速やかにメールを削除するのが基本。


④ホームページの広告、不明ソフトをダウンロードしない

動画サイトなどの広告をクリックしたり、不明なソフトをダウンロードするのはウイルスに感染する危険があります、注意しましょう。また、SNSで紹介されているURLにも危険なサイトがあるので、不用意にURLをクリックしないでください。


⑤パスワードは簡単にせず、同じパスワードを複数のサービスで使わない
パスワードは簡単にせず、8桁以上にする(英字の小文字・大文字、数字を混合)。

また、同じパスワードを複数のサービスで使っていると、盗まれたパスワードを使って悪用される危険性が高まります。


⑥被害を最小限に抑えるためのバックアップの習慣とデータの暗号化
万が一、ウイルスやトラブルがあっても大丈夫なように、大事なファイルをバックアップしましょう。

更に、大事なデータは暗号化して、万が一の流出に備えましょう。




■ インターネット時代の様々な危険


■ウイルス感染の危険

①いつも見ているホームページを見ただけでウイルス感染

安全に見えるWebサイトにも潜む「地雷」
ふだん見ているサイトが改ざんされ、そのサイトにアクセスしただけでウイルス感染します。

危険な「ランサムウェア」、全てのファイルを暗号化し利用不可に!

全てのファイルを暗号化し「ファイルを利用したければ身代金を支払え」と脅迫する。このウイルスに感染したら、パソコン内のデータは一切使えなくなります。


②広告クリックでウイルス感染

広告をクリックすると、悪意のあるサイトに誘導しウイルスに感染させる


③動画を見ただけでウイルス感染

ホームページの動画をみるためのソフト「Flash Player(フラッシュ プレイヤー)」が古く、弱点(脆弱性、ぜいじゃくせい)があると、動画を見ただけでウイルス感染。Flash Playerを最新版に更新する必要があります。


④便利なフリーソフト ダウンロードするとウイルス感染

インターネットの便利なフリーソフトの中には危険なソフトがあります。フリーソフトがきっかけで、職場内のデータが漏洩するという事故例も。


■インターネットの危険な詐欺
①メールを悪用した個人情報を盗むフィッシング詐欺

フィッシング詐欺とは、メールを悪用した詐欺で、正規の銀行などからのメールと装い、だまして偽りのホームページに誘い、個人情報を盗む詐欺行為。


②特定のターゲット(特定の組織)を狙った標的型メール

ウイルスが添付されたメールを送り、ウイルスに感染させて企業秘密・国家機密などを盗み取ります。


③不当な料金請求を行うワンクリック詐欺

サイトにアクセスしただけで、不当な料金請求を行うワンクリック詐欺。出会い系サイトや成人向けなどのウェブサイトなどにアクセスすると、「登録が完了した」、「個人情報を取得した」などと表示し、料金の支払方法を指示。


■無線LANの危険性~盗聴され他人から利用される危険
①無線LANの通信を暗号化していないと、攻撃者から通信内容が盗聴され、アカウント情報等が盗まれます。


②無線LANを不正利用し、インターネットバンキングの不正送金などを行っていた事件も発生しています。


③無線LANの暗号化で、単純な暗号化方式(WEP)を使用すると、パスワードがすぐに見破られる欠点があります。

(注)無線LANの暗号化方式には「WEP」「WPA」「WPA2」がありますが、 「WEP」は単純な暗号化方式で危険。出来るだけ「WPA2」方式を利用しましょう。


■意外な所からの危険~インターネットに接続するあらゆる機器が感染源

①USBメモリなどのリムーバブルメディアを経由してウイルス感染。

自動実行機能によりUSBメモリ内の不正プログラムが実行されウイルス感染。


②電子タバコの充電器からウイルス感染

ウィルスプログラムが仕込まれていて、充電器をパソコンに挿した瞬間にウィルス感染するという事件がありました。

近い将来、インターネットにつながった冷蔵庫や洗濯機、電子レンジがウイルス感染源ということも。セキュリティソフトを入れるなどの自衛手段がますます必要な時代になってきています。

2016年11月5日土曜日

スマホは大丈夫ですか? スマホの安全対策の基本とは

スマホは今までの携帯とは違い、小型のパソコンです。

そのため、パソコンで実施している、①セキュリティソフトの活用、②アプリを最新版に更新する、③怪しいさいとからソフトをダウンロードしないなどの対策は基本的に必要です。

こういう私も、スマホを使い始めの頃は、スマホを携帯の延長と考えて、特別な安全対策、つまりセキュリティ対策をしていませんでした。

しかし、インターネットがパソコン並みに自由に使えるスマホの性能を考えると、スマホはパソコンの延長として考えた方が良さそうです。

そのため、スマホにはパソコン並みの安全対策が必要です。今回は、スマホの安全対策の基本を整理してみたいと思います。

スマホを対象にしたウイルスなどの危険なソフト、ワンクリック詐欺・フッシング詐欺などのネット詐欺の増大を考えると、スマホにもパソコン並み(いやそれ以上かも)の安全対策の必要性をつくづく感じます。


対策1. セキュリティ対策アプリをインストールする

スマートフォンを狙うウイルスが増えています、パソコンと同じようにウイルス対策専用のアプリを利用することが大事です。パソコンと同じ機能を持ったスマートフォンにもウイルス対策ソフトは必須ですね。


対策2. アプリ、基本ソフトOS(Android、iOS)を最新版にする

パソコンと同じように、古いバージョンのままで使用し続けると、不正アクセスや情報が盗み出される危険性があります。スマホのブラウザなどのアプリや、基本ソフトOSを最新版にすることが必要です。


対策3. 信頼できる場所からアプリをインストールする

信頼できる場所とは、メーカーや携帯電話会社が用意する正規のアプリケーション・ストア(アプリ・ストア)です。

日本スマートフォンセキュリティ協会によると、iPhone(アイフォーン)向けの「App Store」や、アンドロイド端末向けの「Google Play ストア」といった公式マーケットや、NTTドコモやKDDI(au)といった大手携帯会社のマーケットからアプリを入手することが重要です。

これらのマーケットで入手できるアプリは有害なウイルスの有無を確認する審査を経ています。不正アプリの多くは、これら以外のマーケットやサイトで見つかっています。


対策4.  提供元不明のアプリのインストールを許可しない設定にする

意図せずインターネット上の不審なファイルをインストールしないように設定する。Androidスマホの場合、セキュリティ設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」の設定を無効にする。




対策5. スクリーンロック機能を使う

スクリーンロック機能は、端末の画面ロックを有効にし、一定時間操作しないでいると、自動でスクリーンロックがかかります。

スクリーンロック機能で、画面をしっかりロックしておかないと、紛失した際に悪意のある人にそれを拾われ、使われてしまう可能性があります。スクリーンロック機能を使わない設定は、あまりにも無防備です。

最初は、いちいちパスワードなどを入力するので大変ですが、使っているうちに慣れてきます。紛失・盗難のリスクを考え、辛抱しましょう!


対策6. 脅し(おどし)の広告が出ても信じない

広告やウェブサイト表示で「警告!ウイルス感染しています」「スピードが遅くなっています」などの表示が出ても信じないこと。ウイルス感染メッセージなどの、偽のセキュリティー警告により、利用者にアプリをインストールさせようとするものです。

「利用者を騙す(だます)ソーシャルエンジニアリング手法」として、このような脅し(おどし)の広告が使われています。ソーシャルエンジニアリングとは、人間の心理を突いてドキッとさせて、広告主のサイトやアプリへ誘導するもの。

2016年11月2日水曜日

Android端末を標的にしたランサムウェアが増加中 感染すると端末をロック

パソコンで危険なソフトのランサムウェア(身代金要求ウイルス)。これに感染すると、パソコン内の全てのファイルを暗号化し使えなくなります。

このランサムウェアのAndroid端末版が増加中だそうです。

感染すると、パソコンとは違い、端末自体を使用不能にして「人質」とする「端末ロック型」とのこと。これは、とても危険ですね。

参考情報:
 Android端末を狙うランサムウェアが増加、端末を操作できないようにする「ロック型」 -INTERNET Watch
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1020519.html


なお、上記の情報によると、不正アプリのほとんどは、正規マーケットではなく不審なサードパーティマーケットやインターネット上で配布されているとして、以下の対策を推奨しています。


【Android端末を標的にしたランサムウェアの対策】



(1) 信頼できる場所からアプリをインストールする

正規のAndroid向けアプリマーケットである「Google Play」や、携帯電話事業者が運営するような信頼できるアプリマーケットからのみ、アプリをインストールする。

(2) 提供元不明のアプリのインストールを許可しない設定にする

Androidスマホの場合、セキュリティ設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」の設定を無効にする。


今回の対策も含め、スマホを安全に安心して使う方法をまとめてみると以下になりますね。


【スマホのセキュリティ対策】

対策1. セキュリティ対策アプリをインストールする

パソコンと同じようにウイルス対策専用のアプリを利用することが大事です。パソコンと同じ機能を持ったスマートフォンにもウイルス対策ソフトは必須ですね。


対策2. 基本ソフトOS(Android、iOS)、アプリを最新版にする

パソコンのWindowsと同じように、古いバージョンのままで使用し続けると、不正アクセスや情報が盗み出される危険性があります。スマホの基本ソフトOS、ブラウザなどのアプリも、バージョンアップが必要です。


対策3. 信頼できる場所からアプリをインストールする

信頼できる場所とは、メーカーや携帯電話会社が用意する正規のアプリケーション・ストア(アプリ・ストア)です。

日本スマートフォンセキュリティ協会によると、iPhone(アイフォーン)向けの「App Store」や、アンドロイド端末向けの「Google Play ストア」といった公式マーケットや、NTTドコモやKDDI(au)といった大手携帯会社のマーケットからアプリを入手することが重要です。

これらのマーケットで入手できるアプリは有害なウイルスの有無を確認する審査を経ています。不正アプリの多くは、これら以外のマーケットやサイトで見つかっています。


対策4.  提供元不明のアプリのインストールを許可しない設定にする

意図せずインターネット上の不審なファイルをインストールしないように設定する。Androidスマホの場合、セキュリティ設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」の設定を無効にする。