2016年9月28日水曜日

Googleブックマークとは その特徴と使い方、便利な拡張機能・アプリも紹介

インターネットに接続していれば、どんなブラウザからでも、パソコン・スマホからでも活用できるオンライン・ブックマークサービス。一番のお勧めが”Googleブックマーク”。

今回は、”Googleブックマーク”の使い方、Chrome、Firefoxなどの拡張機能、スマホのアプリを紹介します。

”Googleブックマーク”、Googleアカウントを持っていれば誰でも使えます。これを使えば、ブラウザを変えても、同じブックマークが利用
できます。

機能はとてもシンプルですが、その分、簡単に使え、各ブラウザでの拡張機能(アドイン)やスマホのアプリもあり、なかなか便利です。

関連する便利な拡張機能・アプリを利用すると、ブラウザのブックマーク機能の感覚で利用できるようになります。

この手のサービスで利用者も多く有名なのは”はてなブックマーク”で、私も一時利用していましたが、少々高機能で、”Googleブックマーク”に乗り換えました。



■ Googleブックマークの特徴


GoogleブックマークはGmailと同じでフォルダという概念がなく、ラベル付けで管理をする形です。

(1) シンプルで使いやすい

(2) ホームページは“ラベル”(フォルダーみたいなもの)で管理

(3) ホームページに複数ラベルをつけて登録可能

(4) ブックマーク全体をHTML出力可能











■ Googleブックマークの使い方


(1) Googleブックマーク 起動

 ①Google検索画面の右上の“メニュー”をクリック
 ②“さらにもっと”を何度かクリックして、サービス一覧を表示
 ③“ブックマーク”をクリック

下記URLを開いて起動しても良い。

 Google – ブックマーク





(2) Googleブックマーク 登録

①“Googleブックマーク”の左下のメニューから“ブックマークを追加”クリック
②追加画面で、サイト名、URL、ラベルを記入し、追加。
(注)ラベル名は、“,”(半角のカンマ)で区切る。




(3) Googleブックマーク 活用

①“Googleブックマーク”の左の“ラベル一覧”から必要なラベルをクリック
②該当ホームページ名をクリック
③ホームページが開く



(4) Googleブックマーク 編集

①登録されたホームページの“編集”をクリック
②編集画面が開くので、サイト名、ラベル名、メモを修正
(注)ラベル名の追加は、“,”(半角のカンマ)で区切る。





■ Googleブックマークを有効活用する拡張機能・アプリ


以下の拡張機能、アプリを使うことで、どんなブラウザ、パソコンでもスマホでも、Googleブックマークを快適に使えます。

当然、これらが無くても、Google検索画面のメニューから、Googleブックマークのサービスを見つけて利用できます。


■Chrome拡張機能 「Bookmarks Menu」


初期設定では、対象が標準のChromeブックマークになっているので、設定でGoogleブックマークに切り替える必要があります。

ブックマーク追加時は、追加するタブのところで、Bookmarks Menuを表示し、登録するラベル名のところで右クリックし、[Bookmark This Page]を選択します。

Bookmarks Menu - Chrome ウェブストア -



■Firefox拡張機能 「GBookmarks (Google Bookmarks for Firefox)」

FirefoxのメニューバーにGBookmarksの項目が表示され、そこから、Googleブックマークが使えるので便利。英語表示だが、簡単な英語表現なので、操作には問題なし。

GBookmarks (Google Bookmarks for Firefox) :: Add-ons for Firefox



■Firefox拡張機能 「Fess Google Bookmark Extension」

英語表示だが、簡単な英語表現なので、操作には問題なし。ホームページの追加なども簡単にでき便利です。

Fess Google Bookmark Extension :: Add-ons for Firefox


■スマホアプリ 「GBookmark」

このアプリを使うことで、パソコンと同じGoogleブックマークが使え便利ですよ。機能としては、自動同期、ブックマークの追加、編集、削除などがあります。なお、デフォルトでは、自動設定無しになっていますので、注意下さい。

GBookmark - Google Play の Android アプリ

参考:
Googleブックマークを階層化表示できるAndroidアプリ


■Opera拡張機能 「My Google Bookmarks」

My Google Bookmarks

2016年9月27日火曜日

暗号方式の種類とは いったいどの暗号方式がいいの?

家で使う鍵にもいろいろあるように、データを読めないようにする暗号化にも、簡単な鍵・複雑な鍵と様々あります(すぐに見破られる暗号、見破られない暗号)。

ブラウザ、無線LANで使われる暗号化にも、簡単に見破られる古い暗号化方式と、簡単には見破られない暗号化方式があります。


 基本は、暗号化方式「RC4」、「DES」は古い暗号化方式で使わないほうが良く、

 使うならば強固な「AES」暗号化方式

 
ということさえ覚えておけば良いです。ちなみに、最新のブラウザでは暗号化方式「RC4」使用されていません。

また、無線LANの暗号化の種類は以下のようになっています。

 「WEP」の暗号化方式は「RC4」なので安全ではなく、
 「WPA」もTKIPを使っていますが暗号化方式は 「RC4」で安全の強度は弱く、
 「WPA2」は「AES」暗号化方式が使われ安全です。




■ 暗号化を大きく分けると、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式


暗号化方式には大きく分けて2つあり、ひとつは共通鍵暗号方式、もうひとつは公開鍵暗号方式です。

共通鍵暗号方式は、いわゆる「鍵」のイメージそのもので、暗号化と復号化に同じ鍵を使います。この鍵は秘密にしなければならないので、秘密鍵方式とも呼ばれています。

一方公開鍵方式は、暗号用と復号用に別の鍵が必要で常にペアで使う必要があります。一つは秘密鍵として自分だけの秘密にします。もう一つは公開鍵といって、一般に公開します。

AさんからBさんに暗号文を送る場合
    Bさんの公開鍵を使って送りたい文章(平文)を暗号化。
    受け取ったBさんは、Bさんの秘密鍵で復号して、もとの文章をみます


■ 暗号化方式


昔から代表的な暗号方式を以下に紹介します。なお、最近は、高度な暗号化方式がありますが、ここでは省略します。

なお、暗号化方式によっては、今では古くなってすぐに見破られる暗号化方式(RC4、DESなど)があるので注意しましょう。


(1) RC4(Ron's Code 4 / ARCFOUR)方式  *共通鍵暗号方式

1ビット単位で暗号化・復号が可能なストリーム暗号(stream cipher)で、WEPやWPA、SSL/TLS、sshなど様々なプロトコルの暗号方式の一つとして採用された。しかし、現代の攻撃では数時間から数日で破られることが実証され、今はほとんど利用されていない。

(2) DES(Data Encryption Standard)方式  *共通鍵暗号方式
1977年にアメリカ商務省標準局(現在のNIST)が公布した「データ暗号化規格」。IBM社が開発した共通鍵暗号の一方式で、米国の銀行、商用UNIXのパスワードなどに使われてきました。最近の技術では解読が容易になり、DESに代わるものとして、トリプルDES等が考案されています。

(3) AES(Advanced Encryption Standard)方式 *共通鍵暗号方式

DESに代わる次世代の暗号標準として、AES候補となる暗号方式を全世界から公募し、 2000年10月に選ばれました。米国政府の次世代標準暗号化方式(AES)は、暗号強度と速度の双方に優れた暗号化アルゴリズムとして高く評価されています。

(4) RSA(Rivest-Shamir-Adleman)方式  *公開鍵暗号方式
Ronald Rivest氏、Adi Shamir氏、Leonard Adleman氏の3人が1978年に開発し、開発者の名前をとって名付けられました。公開鍵暗号の標準として広く普及しています。

(5) DSA(Digital Signature Algorithm)方式  *公開鍵暗号方式

DSA署名方式は、正の整数同士の演算を用いた電子署名専用の公開鍵暗号です。

2016年9月24日土曜日

データ暗号化は情報流出の最後の砦(とりで) オンラインストレージにも有効

米Yahooは2016年9月22日、ハッキング攻撃で少なくとも5億件のユーザー情報が流出(氏名、電子メールアドレス、暗号化されたパスワードなど)したと発表しました。

大手のメーカーでさえユーザー情報が流出する今、いつなんどき、自分が利用しているインターネット・サービスに不正アクセスされるか分かりません。

また、持ち歩きするUSBメモリなどには大量の重要なデータが入っています。

不正アクセスやデータ紛失時の最後の砦が(データの)暗号化です。


また、インターネットのオンラインストレージに重要な情報を保管する場合も暗号化をすることが大事ですね。100%安全なシステムはありません。

暗号化についての基本的な言葉は以下になります。

 ・暗号前の元の文章を「平文」
 ・暗号文に変換する作業のことを「暗号化」
 ・暗号文を元の文章に戻すことを「復号化」
 ・変換するときの規則を「鍵」と呼びます。

例えば、”3文字ずらすという規則”の場合、「JAPAN」を暗号化すれば、「MDSDQ」という暗号化された文字列になります。

暗号化することで、なんだかよく分からない文字列「MDSDQ」が出来上がります。ところが、受け取る側に、”3文字ずらすという規則”を連絡しておけば、もとの「JAPAN」という平文に戻すことができます。


暗号化する方法として、サポートしているソフトが多く安心して使えるのが下記の方法です。

”「暗号化圧縮形式Zip」を活用し、暗号化”


暗号化圧縮形式Zipは、一般的な圧縮形式であり、このデータ形式をサポートする様々なソフトがあるので、安心して使えます。

なお、Officeのパスワード機能には”データの暗号化”も含まれているので安全です。Officeデータが流出したら問題になるような場合は、ぜひ、パスワードをかけ暗号化して下さい。



■ 暗号化方法 ~暗号化圧縮形式Zipの活用


圧縮形式Zipは、圧縮するだけでなく、パスワードを付けて暗号化するという機能も用意されており、「パスワード文字列」を指定するだけで、簡単に暗号化できます。

なお、パスワードを見破って暗号を解除してしまうツールも出回っているので、簡単なパスワードは避けましょう。

 「英字の小文字・大文字、数字を混合させ、8桁以上のパスワードを使う」
   *英字は、小文字だけでなく、小文字・大文字の両方を使うと効果的

暗号化方式には、一般的には、下記がありますが、重要なファイルをやり取りする場合は、AES-256がお勧めです。ただし、復号化する側にもAES-256に対応したツールが必要になります。

(1) ZipCrypt:昔からある一般的な方式。弱い
(2) AES-256:比較的新しい方式。強い

暗号化圧縮形式Zipをサポートするソフトのお勧めは、暗号化強度の高い暗号化方式(AES-256)をサポートしている「7-Zip」です。

■暗号化圧縮形式Zipをサポートするフリーソフト「7-Zip」

強力な「256AES 暗号化機能」、自己解凍形式、ファイルの分割・結合、テストの実施、お気に入り機能などをサポートしています。

    ダウンロード : 圧縮・解凍ソフト 7-Zip
    http://sevenzip.sourceforge.jp/

圧縮形式ZIPにパスワードを付ける方法は下記を参照下さい。
    http://sevenzip.sourceforge.jp/howto/zip-password.html

USB等で使えるポータブル版が以下でダウンロードできます。
    http://portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portable



■ 暗号化方法 ~Officeのパスワードで暗号化

Officeのパスワード機能には”データの暗号化”も含まれているので安全です。Officeデータが流出したら問題になるような場合は、ぜひ、パスワードをかけ暗号化して下さい。

なお、Office2007以降のバージョンでは、従来より解読されにくい「AES」という、アメリカ政府が採用した強固な暗号化方式が採用されています。

(注)以前のOffice 97–2003で使われた暗号化方式は、「RC4」という安全性が低い暗号化方式。


なお、せっかくパスワードをつけて暗号化しても、簡単なパスワードでは見破られるので、パスワードはよく考えることが大事です。

 「英字の小文字・大文字、数字を混合させ、8桁以上のパスワードを使う」
   *英字は、小文字だけでなく、小文字・大文字の両方を使うと効果的

また、パスワードをつけたデータをメールでやり取りする場合、データ送付とは別なメールでパスワードを送付すると、万が一、メールが誤送信された場合でも安心です。


■Office2013でのパスワードによる暗号化方法

①[ファイル] タブの [情報] をクリックし、[ブックの保護] の一覧で [パスワードを変更して暗号化] をクリックします。

②[パスワード] ボックスに設定するパスワードを入力して、[OK] をクリックします。

③[パスワードの再入力] ボックスに再度パスワードを入力して、[OK] をクリックします。

以上で、ファイルが暗号化され、読み取りパスワードが設定されます。

なお、パスワードを設定したファイルを開くと [パスワード] ボックスが表示されます。パスワードを入力し、[OK] をクリックするとファイルが開きます。


 
(注)ファイルの保存時にパスワードを設定することも可能です

[ファイル] タブの[名前を付けて保存]で、 [ツール] をクリックし、[全般オプション] の [読み取りパスワード] ボックスにパスワードを設定しても同じように暗号化できます。




■Office2013でのパスワードの解除方法


方法その1:

①[ファイル] タブの [情報] をクリックし、[ブックの保護] の一覧で [パスワードを変更して暗号化] をクリックします。

②[パスワード] ボックスのパスワードをクリア(削除)して、[OK] をクリック。




方法その2:

[ファイル] タブの[名前を付けて保存] で、 [ツール] をクリックし、[全般オプション] ダイアログ ボックスの [読み取りパスワード] ボックスのパスワードをクリア(削除)して、[OK] をクリック。

2016年9月23日金曜日

大手でも大規模なユーザー情報流出、自己防衛が必要な時代に

米Yahooは米国時間9月22日、2014年に受けたハッキング攻撃で少なくとも5億件のユーザー情報が流出したことを明らかにしました。

 米ヤフー、5億件超のユーザー情報が流出 - CNET Japan
 http://japan.cnet.com/news/service/35089417/


流出した情報には、氏名、電子メールアドレス、電話番号、生年月日、暗号化されたパスワードに加え、秘密の質問と答えも一部含まれるとしています。

また、東急ハンズで情報漏えい、クレジットカードを不正利用された可能性もあるそうです。

 東急ハンズで不正アクセスによる情報漏えい、外部通報で発覚 - ITmedia エンタープライズ
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/30/news128.html

この手の事件、本当に多いですね。


これらの事件で、考えさせられたことが以下の2点です。今後は、個人情報流出に関して、メーカーサイドの対策も必要ですが、私達ユーザー側も個人情報流出に関して自己防衛が必要な時代なりました。


(1) 大手のインターネットサービスでも安心できない。

(2) 知らないうちに個人情報が流出している。



■ 個人情報流出に関する自己防衛策

パスワードをいくら複雑にしても、今回の事件のように個人情報が流出したら意味がありません。以下の対策が必要になりますね。


(1) パスワードを定期的に変更する。

個人情報流出でパスワードが流失し悪用される危険を防ぎます。


(2)口座やクレジットカードの明細を毎月チェックする。

どんなに注意しても、不正に利用されている場合があります。クレジット・カードなどの明細に不正な請求がないか確認することが必要です。


(3) セキュリティコードの入力が必要な”2段階認証”を活用する。

2段階認証を有効にすると、ログインに際し、パスワードに加えてセキュリティコードの入力が必要になり、安全になります。

”2段階認証”、使い始めは本当にめんどうですが、個人情報流出の危険を考えると仕方がありません。


(4) 最後の砦(とりで)、データの暗号化。

100%安全なシステムはありません。いつなんどき、データが流出しても、データが悪用されないよう、データの暗号化が必要です。

データの暗号化には、「暗号化圧縮形式Zip」を活用し暗号化する方法が良いですね。一般的な圧縮形式であり、このデータ形式をサポートする様々なソフトがあるので、安心して使えます。

なお、Officeのパスワード機能には”データの暗号化”も含まれているので安全です。Officeデータが流出したら問題になるような場合は、ぜひ、パスワードをかけ暗号化して下さい。

詳しくは以下を参照下さい。

 データの暗号化で不正アクセス時の危険を自己防衛 オンラインストレージにも有効
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2016/09/blog-post_24.html



《参考》”2段階認証”の方法

次のブログに、Google、Dropbox、Microsoftの”2段階認証”の方法をまとめていますので、参考にして下さい。

 Googleの”2段階認証”について
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2014/09/500google2.html

 Dropboxの”2段階認証”について
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2014/10/dropboxid.html

 Microsoftの”2段階認証”について
 http://lifesecurityup.blogspot.jp/2015/08/microsoft2.html


2016年9月19日月曜日

Bluetoothが突然使えなくなった時の対処方法アレコレ

ある日、パソコンを使っていたら(フリーソフトをインストール直後?)、突然、Bluetoothマウスが使えなくなった。


最近、購入したばかりのBluetoothマウスで、それまで調子よく動いたのでショック!

そこで、Bluetooth通信を操作しようと、


“PCとデバイス”設定項目をみたら、なんと、”Bluetooth”の項目が消えていた!!


これでは何にも操作ができない・・・





その後、インターネットの情報を参考に、試行錯誤した結果、以下の方法で無事にBluetoothマウスも使えるようになり、”Bluetooth”の項目も復活しました。

この方法が、決して万全ではないですが、Bluetoothが使えなくなった時の対処方法の1つとして紹介します。



(注)なお、“PCとデバイス”設定項目に、”Bluetooth”の項目がある場合は、いったん、”Bluetooth”をOFFにして、再度、ONにすると、うまく接続出来る場合があります。


[Bluetoothが使えなくなった時の対処方法の1つ]

*この操作は、Windows8.1での操作ですが、他のOSでも、同様に実施できると思います。



① デバイスマネージャーを起動する

画面左下の「スタート」ボタンを右クリックして“デバイスマネージャー”を起動


② Bluetoothドライバーを無効→有効にしてPCを再起動する

 ア:Bluetoothの項目の下のBluetoothドライバーを右クリック

 イ: “無効”をクリックし、次に“有効”をクリック

     *PC再起動は手動で最後に実施

 ウ:PCを再起動





(注)2016.11.11追記
PCを再起動しなくても、Bluetoothドライバーの設定で、一度“無効”にして、次に“有効”をクリックすると、うまくBluetoothの機器が動作する場合もあります。


(注)2016.12.5追記
何故か、デバイスマネージャーからBluetoothドライバーの表示が消えました。また、Bluetoothドライバーを再インストールしようにも、インストール本体も消えました。


何かのタイミングでアンインストール? セキュリティソフトで削除?・・・不思議な現象

そこで、以下のインテルのサイトから、ドライバー・アップデート・ユーティリティーをインストールし、Bluetoothドライバーのみを指定してインストール。なお、この作業、パソコン初心者には難しいかもしれません。
インテル ドライバー・アップデート・ユーティリティー
http://www.intel.com/content/www/us/en/support/detect.html



なお、最悪の場合、以下の情報も役立つかもしれません。参考に記録しておきます。

[Windows 8]Bluetoothドライバーを再インストールする方法 | サポート・お問い合わせ | ソニー
http://qa.support.sony.jp/solution/S1302250046843/

2016年9月15日木曜日

Chromeを高速・便利に活用する方法とは 役立つ拡張機能も紹介

私が一番使っているブラウザはFirefoxですが、今はFirefoxに加え、Chromeでインターネットを活用しています。

今回は、Chromeを高速化し便利に活用する方法と、役立つ拡張機能を紹介します。Chromeは役立つ拡張機能も多く、なかなか便利ですね。


なお、ブラウザシェアで、Chromeはデスクトップブラウザとしてほぼ54%に到達。モバイルでは52.5%ほどを確保しており、デスクトップおよびモバイルいずれにおいても最も強い影響力を持つブラウザとなっています。

 モバイルもChromeが増加 - 2016年8月ブラウザシェア
 http://news.mynavi.jp/news/2016/09/02/167/


Chrome、以前は、けっこうメモリ消費が激しかったので、避けていましたが、動作を軽くする拡張機能もあり、Flashplayerを内蔵しFlashplayerの最新バージョンが出たら、すぐにChromeも更新されるなど、セキュリティ面も良いので、今後、使う機会が増えそうです。

なお、Chromeを安全に利用するための設定の確認方法は以下を参照下さい。

 Chromeを安全に利用するための設定を確認しよう~図で紹介
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2016/12/chrome.html



■Chrome活用のポイント概要


その1: タブをたくさん開かない(せいぜい10個程度)

その2: キャッシュなどの閲覧履歴データを消去する(クリアする)

その3: Chrome活用を便利にする拡張機能を使う

その4: Chrome クリーンアップ ツールで動作の妨げになる迷惑ソフトを削除する

その5: 会社、学校の共有PCでは閲覧履歴が残らないシークレットモードを活用


動画表示がうまく表示されない(カタカタ表示)の場合、閲覧履歴データを消去したら、動画再生がうまくいく場合がありました。

Chromeを使っていて、何か動作が変だな?と思ったら、まずは、”閲覧履歴データの消去”を実行してみて下さい。



■ Chrome活用のポイント



その1: タブをたくさん開かない(せいぜい10個程度)

見かけでは分かりませんが、内部的には、タブを開く毎に新しいChromeが実行されるので、その分、メモリ消費も多くなり、動作も鈍くなります。タブはせいぜい10個程度に抑えていた方が良いようです。


その2: キャッシュなどの閲覧履歴データを消去する(クリアする)

ブラウザは表示したホームページの情報をキャッシュや履歴として保存しています。

しばらく使っていると閲覧履歴データは数百MBにもなり、ブラウザ全体の動作が遅くなるので、定期的に削除することが必要です。

方法は、右上の「設定」アイコンから「履歴」を選択し、一番上の「履歴」を選択後、「閲覧履歴データの消去」をクリック。小さな画面が表示されるので、消去する項目を確認(消去項目は✔)し、「閲覧履歴データを消去する」を選択すればOKです。


(注)拡張機能では閲覧履歴データをうまく消去できない場合があるようです。その場合は上記の方法で、手動で消去して下さい。



その3: Chrome活用を便利にする拡張機能を使う

拡張機能は、Chromeの機能を増やしたり強化したりする専用の追加プログラムです。

この拡張機能を使うことで、閲覧履歴データを消去したり、マウスジェスチャー機能を使ったりなど様々な機能を追加できます。

拡張機能とは別に「アプリ」も利用できます。違いは、拡張機能はChromeとともに常時稼働しているのに対し、アプリはChrome上でアイコンをクリックして、専用の画面で実行出来る点です。


その4: Chrome クリーンアップ ツールで動作の妨げになる迷惑ソフトを削除する

システムをスキャンしてWebブラウザーの動作の妨げになる、「BrowseFox」、「SmartWeb」、「MySearch123」といった既知の迷惑ツールをリストアップ。その後、[不審なプログラムを削除]をクリックすれば、迷惑ツールを削除します。

「Microsoft Edge」、「Firefox」などの、「Google Chrome」以外のWebブラウザーに対しても有効です。

ツールを終了すると「Google Chrome」の[ブラウザ設定のリセットをする]ダイアログが表示されるが、これには要注意!

[リセット]ボタンを押すと、インストール直後の状態に初期化され、検索エンジンなどが初期状態にリセット、すべての拡張機能が無効になりますので注意下さい。



 Chrome クリーンアップ ツール ダウンロード
 https://www.google.co.jp/chrome/cleanup-tool/index.html



その5: 会社、学校の共有PCでは閲覧履歴が残らないシークレットモードを活用

使い方は、Chromeブラウザの右上にある設定ボタンをクリックします(※三本のバーのボタン)。

クリックすると「新しいシークレットウインドウ」という項目があり、これをクリックするとシークレットモードでブラウザを開くことができます。

シークレットモードでブラウザを開くと、閲覧履歴等が残らず、安全にインターネットを楽しむことができます。


参考情報:
シークレットモードの使い方とメリット・デメリット [Chromeの使い方] All About - 



■ 役立つ拡張機能



■uBlock Origin :広告表示を停止する

めんどうな広告動画などを表示させないようにする拡張機能。広告停止の有効/無効の操作が簡単です。

また、「uBlock Origin」を使うことでメモリやCPUの節約も可能になります。もし、広告動画などで困っていたら、ぜひ活用してみて下さい。

uBlock Origin - Chrome ウェブストア -


詳しい使い方は以下を参照下さい。

 ホームページの”めんどうな広告動画”を止める拡張機能「uBlock Origin」の使い方
 


■OneClick Cleaner :不要ファイル削除

ワンクリックで不要なファイルを削除してくれる拡張機能(正確には拡張機能のページを開くので2クリック)。

OneClick Cleaner for Chrome - Chrome ウェブストア -


■Click&Clean :不要ファイル削除

Chromeが閉じる時に、不要なファイルを削除してくれる拡張機能。

インストール後、右上にアイコンが表示されるので、そこをクリックして、「オプション」を選択し、「追加」の「chromeが閉じる時個人データを削除」を選択し、「バック・アップ設定」をクリックします。

Click&Clean - Chrome ウェブストア - 

参考情報:
chromeの履歴を残さない方法・拡張機能は? - https://goo.gl/FmCd2H


■Save to Pocket :あとで読むサービス「Pocket」の拡張機能

じっくり読みたい記事を後で見ることができるサービス「Pocket」の拡張機能。

Save to Pocket - Chrome ウェブストア - 



■BlogLinkClipper :URLやタイトルのコピー

現在表示中のページの URL とタイトルを様々な形式でクリップボードにコピー。URL表示は通常形式と短縮形式が簡単に選択できます。

BlogLinkClipper - Chrome ウェブストア - 



■Copy URL+ :URLやタイトルのコピー

閲覧しているWebページのURLやタイトル、選択テキストなどを指定したテキスト書式で整形し、クリップボードへコピーできる拡張機能。

Copy URL+ - Chrome ウェブストア -


■crxMouse Chrome Gestures :マウスジェスチャー

多機能なChrome用マウスジェスチャー

crxMouse Chrome Gestures - Chrome ウェブストア -

参考情報:
Chrome用マウスジェスチャー「CrxMouse」が最強すぎる! - https://goo.gl/uVurBx


■goo.gl URL Shortener :短縮URL作成

この拡張機能を使えば、Chromeのツールバーからワンクリックで「goo.gl」の短縮URLを作成できます。

goo.gl URL Shortener - Chrome ウェブストア - 


■Google Art Project :世界の名画を表示

Chromeで新規タブを開くと世界の名画を表示する拡張機能。新規タブを開くたびに名画が表示されるので、とても楽しいですよ。

Google Art Project - Chrome ウェブストア - 


■Bookmarks Menu  :Googleブックマーク拡張機能

Googleが提供するブックマークサービス”Googleブックマーク”をサポートする拡張機能。Googleブックマークを快適に利用することができます。

ブックマーク追加時は、追加するタブのところで、Bookmarks Menuを表示し、登録するラベル名のところで右クリックし、[Bookmark This Page]を選択します。

(注)初期設定では、対象が標準のChromeブックマークになっているので、設定でGoogleブックマークに切り替える必要があります。

Bookmarks Menu - Chrome ウェブストア -


■Google Dictionary  :Google公式の翻訳拡張機能

「Google Dictionary」は、Google公式の翻訳拡張機能です。なお、日本語に訳す場合、オプションで日本語にする必要があります。

特徴的なのは、単語をダブルクリックするだけで翻訳してくれるところです。ある単語によっては、音声で発音を確認することもできます。

Google Dictionary (by Google) - Chrome ウェブストア -

2016年9月14日水曜日

Yahoo! JAPAN検索の基本と便利ワザを紹介(画像付き)

インターネットの検索エンジン、「Google」、「Yahoo! JAPAN」が有名です。私は、検索はGoogleを主に使っていますが、私の周りをみるとYahoo! JAPANの検索をサービスと共に使っている方も多いですね。

そこで、今回は、Yahoo! JAPAN検索の基本&使ってみたい便利ワザを画像付きで紹介します。


また、意外に知られていない、期間指定の検索や検索結果から不適切なコンテンツを除外する「セーフサーチ」機能を紹介します。

なお、Googleの検索方法については以下を参照下さい。

 Google検索の基本&使ってみたい便利ワザ(画像付き)
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2016/09/google.html



(注)検索を実行する検索エンジンの違い

・Yahoo! Japanの検索アルゴリズムはGoogleを活用している。ただし、Googleの検索結果に独自の内容を加えている。
・米Yahoo!はMicrosoftのbingの検索アルゴリズムを活用している。


日本では、検索だけ見ると、Googleの利用者が多いですが、サービス全体をみるとYahoo! JAPANの利用者が圧倒的に多いという調査結果があります。

 検索エンジン 日本でのシェア「1位はYahoo、2位はGoogle」?
 https://seopack.jp/seoblog/20160816-s-e-share/


Yahoo! JAPANにはニュース、天気予報、乗換案内など役立つ機能が豊富で、検索だけではなく、ポータルサイト(ブラウザを最初に立ち上げた時に開くホームページ)には最適なサイトだと感じています。

  Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/

http://www.yahoo.co.jp/


なお、Yahoo! JAPAN IDを使うと、より多くのサービスを使うことができます。詳しくは下記を参照下さい。

 Yahoo! JAPAN ID 登録手続き&利用方法とは 資料にまとめ公開
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2016/02/yahoo-japan-id.html




■ 検索の使い方のポイント



具体的な「検索語(検索キーワード)」を選択すれば、ホームページが素早く見つけられます。逆に、あいまいな検索語では検索結果も多くなり見つけにくくなります。


(1) 自分が何を知りたいのか、問題、人物、事件などの名称をハッキリさせる。

(2) 検索語は具体的にする。一般的だと検索結果が多くなります。

(3) [◯◯◯ △△]のように検索語の間にスペースをいれた絞り込み検索を使う。

(4) 言葉が分からないときは、[○○とは](○○が不明の言葉)と検索する。



パソコンのトラブルやOfficeソフト操作も、検索語を上手く設定することで、トラブルの解決策を説明したホームページをすぐに見つけことができます。

例えば、表計算Excelのデータを1ページ内に収める方法を知りたいとき、「Excel 1ページ 収めたい」で検索すると、その方法が見つかります。



■ 検索エンジンの使い方の基本は、言葉を並べる「絞り込み検索」


例) [温泉 九州](言葉の間はスペース)

言葉をスペースで区切り検索すると、全ての言葉が含まれるホームページが検索され、より早く必要なホームページが見つけられます。

この「絞り込み検索」は、すべての検索語を含むホームページを探すことから、「AND検索」とも呼ばれます。


九州の温泉のランキングを知りたいときは、例①は✕、例②は△、例③が◯

例①:[温泉]で検索すると、たくさんのホームページが検索される
例②:[温泉 九州]で検索しても、まだまだたくさんのホームページが検索される
例③:[温泉 九州 ランキング]で検索すると、見たいホームページが検索!!





■ 「Yahoo! JAPAN」検索の基本

Yahoo! JAPANの検索の機能には、ホームページを検索する「ウェブ」含め、以下があります。

[ウェブ] インターネット全体から検索
[画像] 画像ファイルを検索
[動画] 動画ファイルを検索
[辞書] 国語・英和・和英辞書を検索
[知恵袋] Yahoo!知恵袋の投稿された、質問や回答を検索
[地図] 住所や郵便番号、駅名などから目的の地図を検索
[リアルタイム]TwitterやFacebookに投稿された情報を検索


Yahoo! JAPANはYahoo!は2010年からGoogleの検索技術を利用しているため、Yahoo!とGoolgeの検索結果は“ほぼ”同じです。ただし、検索技術を利用しているだけであって、検索結果が全て同じになるという訳ではありません。

Yahoo! JAPAN検索はGoogleの検索結果に、Yahoo!ニュース、Yahoo!知恵袋、Yahoo!ショッピングプラスなどの要素を加えて表示しています。

 Yahoo! JAPANの検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンの採用
 http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html






■ 「Yahoo! JAPAN」検索の使ってみたい便利ワザ



(1) 天気

全国の地域の、その日と翌日の予想天気、予想気温を見ることができます。

    入力方法: [[都市名] 天気]  検索例 :[福岡 天気]


(2) 占い

12星座占いによるその日の運勢がわかります。このYahoo!の星座占い、以前から好きですね。何故かよく当たります。

   入力方法: [星座名]        検索例 :[かに座] 


(3) 乗換案内

検索ボックスから路線検索ができます。検索ボックスに[乗車駅名から下車駅名]で検索できます。*地名ではなく駅名

    検索例: [東京から大阪]

(4) 病院を調べる

最寄り駅や地域周辺の病院を調べることができます。検索ボックスに[地域名(エリア名) 診療科目]で検索できます。

    検索例: [中央区今川 眼科]


(5) 食材名や料理名からレシピを調べる

食材名にスペースと「レシピ」「料理法」「作り方」いずれかの検索ワードをつけて検索すると、人気レシピをはじめ、レシピ検索の結果が表示されます。

「クックパッド」、NHKの「きょうの料理」、日本テレビ「キユーピー3分クッキング」などのレシピサイトのコンテンツが表示されます。


(6) 検索窓で計算する

「7+7/7+7×7-7」(割り算は/)などの計算式を入力して検索すると、その解答が表示されます。基本的な計算だけでなく、関数を用いた複雑な数式の計算も可能です。


以下のサイトで「Yahoo! JAPAN」の役立つ検索方法が詳しく紹介されていますので、参考にして下さい。

  参考:Yahoo!検索 ヘルプ
  http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/

  参考:ダイレクト検索の使い方(Yahoo!検索の便利な使い方)
  http://promo.search.yahoo.co.jp/tips/direct/





■ 期間指定検索


Yahoo! JAPANでは、以下の期間指定ができます。

 ①指定なし ②1時間以内 ③24時間以内 ④1週間以内
 ⑤1か月以内 ⑥3か月以内 ⑦6か月以内 ⑧1年以内

期間指定方法

①検索実行後、「検索ツール」をクリック
②いつの期間かを指定
③ 指定された期間内のホームページが検索



インターネットには、過去の情報も含め、たくさんあります。そのため、単純に検索すると、過去の情報も検索され、勘違いすることがあります。

例えば、「今、花は咲いてるかな」と思い、「福岡市 紅葉」と検索した場合、今年の情報ばかりでなく、昨年、一昨年・・・と昔の情報まで検索されます。

こんな時に役立つのが「期間指定」です。期間指定で、いつの情報を知りたいか指定することができます。







■ 「Yahoo! JAPAN」検索の詳細設定方法
■   ~不適切コンテンツを除外する方法 他


下記のホームページで「Yahoo! JAPAN」の検索時の設定が様々可能です。

 http://search.yahoo.co.jp/search/preferences


検索設定の一部を以下に紹介します。


(1) セーフサーチ

検索結果において、成人向けデータの表示を制限する機能です。3つの制限レベルを選択し、設定できます。

 強:ウェブ、登録サイト、画像、動画、人物検索結果から成人向けデータを排除する
 中:画像、動画、人物検索結果から成人向けデータを排除する
   (ウェブ、登録サイトは制限対象になりません)
 弱:検索結果から成人向けデータを排除しない


この「セーフサーチ」機能を使うと、露骨な性描写を含む動画や画像などが、検索結果から除外されます。


(2) チャイルドロック

「チャイルドロックをする」にチェックを入れると、Yahoo! JAPAN IDでログインしていない状態のとき、また18歳未満の方がログインするとき、自動的にセーフサーチのレベルが「強」に設定されます。


2016年9月13日火曜日

Google検索の基本と便利ワザを紹介(画像付き)

インターネットには多くの情報があり、必要な情報を見つけるのは、とても大変。そこで活躍するのが、「Google」、「Yahoo! JAPAN」の検索(検索エンジンとも言います)です。

  検索を使いこなす=インターネットを使いこなす
  
ことにつながりますね。



このインターネットの検索、単純な検索以外に、様々な検索が可能になっています。今回は、15年近くGoogle検索を活用してきた経験から、Google検索の基本と便利ワザを紹介します。


また、意外に知られていない、自由に使える画像を探す方法、検索結果から不適切なコンテンツを除外する「セーフサーチ」機能を紹介します。


 Google  https://www.google.co.jp
https://www.google.co.jp


Yahoo! JAPANの検索については、以下にまとめました、参考にして下さい。

 Yahoo! JAPAN検索の基本&使ってみたい便利ワザ(画像付き)
 http://lifesecurityup.blogspot.com/2016/09/yahoo-japan.html




なお、以前、インターネット検索に関し、興味深い内容が発表されました。

  ネット検索には中高年の脳機能を向上させる効果~米大学が研究
  http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/15/21177.html

読書の最中には、脳の中の言語、読書、記憶、視覚に関係する部位が働いていることが確認でき、ネット検索では、読書と同じ部位が活発に働いたのに加え、前頭部、側頭部、帯状束の部位もまた活発に働いていたそうです。

また、ネット検索の経験者・未経験者で結果に差が見られ、経験者は未経験者に比べて脳の活動が倍増していたとのことです。




■ 検索エンジンの使い方の基本は、言葉を並べる「絞り込み検索」


例) [温泉 九州](言葉の間はスペース)

言葉をスペースで区切り検索すると、全ての言葉が含まれるホームページが検索され、より早く必要なホームページが見つけられます。


この「絞り込み検索」は、すべての検索語を含むホームページを探すことから、「AND検索」とも呼ばれます。

九州の温泉のランキングを知りたいときは、例①は✕、例②は△、例③が◯

例①:[温泉]で検索すると、たくさんのホームページが検索される

例②:[温泉 九州]で検索しても、まだまだたくさんのホームページが検索される

例③:[温泉 九州 ランキング]で検索すると、見たいホームページが検索!!


なお、言葉が分からないときは、[○○とは](○○が不明の言葉)と検索します。

また、パソコンのトラブルやOfficeソフト操作も、検索語を上手く設定することで、トラブルの解決策を説明したホームページをすぐに見つけことができます。

例えば、表計算Excelのデータを1ページ内に収める方法を知りたいとき、「Excel 1ページ 収めたい」で検索すると、その方法が見つかります。






■ Google検索の基本


Google検索は世界中で一番人気の検索エンジンです。Google検索はシンプルな画面ですが、検索能力は抜群で、検索が早いですね。検索方法はYahoo! JAPANとほぼ同じです。

Google検索の主な機能には、ホームページを検索する「ウェブ検索」、「画像検索」、「動画検索」、「地図検索」があります。






■検索の基本

(1) すべてのキーワードを含む検索(AND検索)

例) [和食 そば] (単語と単語の間にスペース) この場合だと、和食とそばの両方が含まれるページを検索

(2) いずれかのキーワードを含む検索(OR検索)

例) [和食 OR 洋食]( OR は半角大文字で)  この場合だと、和食か又は洋食が含まれるページを検索

(3) マイナス検索:除外キーワードを指定し検索

例) [和食 -そば](半角マイナス記号の前にスペースが必要) この場合だと、和食の中からそばを除いたページを検索



■ Google検索の使ってみたい便利ワザ ~これ以外にもたくさん!


通常の検索以外に、様々な検索機能があります。私が、最近、よく使うのが期間指定検索。インターネットには過去の記事もたくさんあり、この検索機能をつかうと、最近の情報が検索できます。以下に便利な検索について紹介します。


■期間指定検索

最新のニュースや記事を探すのに便利なのが、期間を指定しての検索。この検索で、最近の1週間、1か月、1年間などの期間を指定して、記事を検索することができる。検索ツールをクリックして、期間を指定すれば期間指定検索が実行できます。

 ①検索実行後、「ツール」をクリック
 ②“期間指定なし”の▼をクリックし期間指定
 ③ 指定した期間内のホームページが検索


■フレーズ検索・・・言葉を「""」でくくって検索

[TV電話]の場合は、「TV」と「電話」に分けられ、各単語に一致する結果が表示されるので、たくさんの情報が検索されます。

しかし、["TV電話"]と、「""」でくくって、フレーズ検索にすると、「TV電話」が含まれるページのみが検索されます。



■電卓機能

検索ボックスに数式を入力します。これは意外に役立ちますね。

  検索例:
   「5+2*2」→検索結果で"9"と計算結果が表示されます。
   「10+234/6+5」(割り算は/)→検索結果で"54"と計算結果が表示されます。


■乗換案内

検索ボックスから路線検索ができます。検索ボックスに[乗車駅名から下車駅名]で検索できます。

  検索例: [博多から長崎]、[博多から鹿児島]


■ファイル形式を指定・・・検索語に”filetype:拡張子”を付ける

パワーポイント、エクセル、PDFのデータにまとめられた資料が欲しい時は、探したい資料のファイル形式(拡張子)を、演算子「filetype:」に付けて、検索条件に指定します。

  検索例:[環境問題 filetype:ppt]、 [環境問題 filetype:pdf]


■宅急便の配達状況を確認

追跡番号12桁をハイフンなしで検索するだけで、クロネコヤマト・佐川急便・
日本郵便の輸送状況をすぐに確認できます。

  検索例:[追跡番号(ハイフンなし)]


■見たいサイトが閲覧できないとき・・・URLの前に”Cache:”を付けて検索

見たいサイトが削除され見ることができないとき、「Cache:URL」で検索すれば、Googleがバックアップしているデータを閲覧することが可能です

  検索例:[Cache:URL]




■ 自由に使えるフリー画像検索



■方法① 画像検索で“パブリックドメイン”(権利が放棄され自由に使える意味)を検索語に加える


1.Google画像検索で、“パブリックドメイン”を検索語の中に加え検索。


例えば、コンピュータの自由に使える画像を探したい時は、

「コンピュータ クリップアート パブリックドメイン」

として検索。その結果、”コンピュータ”の画像でクリップアート形式で、フリーな画像候補を検索してくれます。



2.画像をクリックしていき、ライセンスが“パブリックドメイン”、または“CC0”を確認。


*パブリックドメイン(public domain):
 著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態
 または消滅したもの。権利が放棄され、自由に使える著作物。
 
*CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ):
 権利が放棄され、自由に使える著作物。



■方法② 再利用できる画像を検索②~検索ツールでライセンスを指定


Google 検索では、検索オプションの [ライセンス] を使用して、再利用可能な画像を見つけることができます。


1.「検索ツール」をクリック


2.「ライセンス」をクリックして、ライセンス条件を指定

仕事で利用する場合は、「②」が最適
個人ブログなどで利用する場合は、「④」が最適

 ①ライセンスでフィルタリングしない
 ②改変後の再使用が許可された画像(非営利目的・商用目的でもOK)
 ③再使用が許可された画像    (非営利目的・商用目的でもOK)
 ④改変後の非営利目的での再使用が許可された画像
                 (非営利目的はOK、商用目的はNG)
 ⑤非営利目的での再使用が許可された画像
                 (非営利目的はOK、商用目的はNG)

3.使いたい画像のライセンスを確認

 ①使いたい画像をクリック
 ②大きく表示された画像をクリック
 ③ライセンスを確認

ライセンスが“パブリックドメイン”、または“CC0”を確認。

*CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ):権利が放棄された著作物






■ 不適切なコンテンツを除外する「セーフサーチ」機能


「セーフサーチ」機能をつかうことで、検索結果から、アダルト コンテンツなどの不適切なコンテンツを除外することが可能です。

無料で簡単にできる機能なので、子供さんがいる人は、ぜひ使ってみて下さい。私のような大人でも役立ちますね。

なお、複数のブラウザーを使っている場合は、各ブラウザーでの設定が必要です。また、Cookie を削除すると、セーフサーチ設定がリセットされますので、注意下さい。

「セーフサーチ」機能は、下記サイトで設定します。

 Googleの「セーフサーチ」機能設定
 http://www.google.co.jp/preferences

  
  *セーフサーチを設定します

2016年9月9日金曜日

Gmail表示を”簡易HTML表示”に変更してみませんか? ブラウザが高速にメモリ消費も少なくなります

私のモバイルPCは、メモリが2GBしかなく、性能も低いので、ブラウザの表示が遅く、いろんな対策をしても一向に改善されませんでした。

ところがある日、ブラウザChromeを使っていて、メモリ消費量が100MB以上もあるタブがあり、なんとそれが”Gmailの表示””でした。

そこで、Gmailの表示を”標準HTML形式”から”簡易HTML形式”に変更することで、ブラウザが高速にメモリ消費も少なくなり、ブラウザのFirefoxもChromeもさくさく動くようになりました。*Firefoxの場合、メモリ消費が80MB以上も少なくなりました。

簡易HTML形式にするには、Gmailにログインした状態で、以下のURLをクリックして下さい。もし、ブラウザが遅くて困っている人は試してみてください。

 Gmailを簡易HTML形式にする
 https://mail.google.com/mail/?ui=html&zy=h

詳しい説明は以下にあります。

 Gmail を標準 HTML 形式または簡易 HTML 形式で表示する - Gmail ヘルプ
 https://support.google.com/mail/answer/15049?hl=ja






《Gmail表示形式の違い》


■標準 HTML 形式

Gmail 対応のブラウザを使用している場合、Gmail は標準 HTML 形式で表示されます。標準 HTML 形式では、Gmail のすべての機能を使用できます。

■簡易 HTML 形式

簡易 HTML 形式では、Gmail の次の機能は表示されません。

・チャット
・スペルチェック
・キーボード ショートカット
・連絡先の追加または読み込み
・「From」アドレスのカスタマイズ
・リッチテキスト形式


2016年9月7日水曜日

インターネットを安全に活用する具体的行動とは


インターネットからの危険を防ぐ方法、様々あり迷いますね。

そこで、インターネットを安心して活用するための具体的な行動をチェックリスト形式にまとめました。

パソコン以外に、スマホ、タブレットでの注意事項や、セキュリティソフトも紹介しています。

ついつい忘れがちな安全対策、ときどき、インターネットを安全に活用しているかこのチェックリストで確認して下さい。



■ インターネットを安全に活用する具体的行動とは



1. 銀行・ショッピングなどのホームページで個人情報入力時は、URLが“https://” であることを確認しましょう。(通常はhttp://、安全なものは”https://“)

*URLが“https://”であると、インターネットとの通信が暗号化され安全。
*インターネットサービスの会員登録時のURLも“https://”であることを確認しよう。


2. インターネットでの広告表示にダマされない。

「ウイルスに感染しています!」
「ウイルス対策ソフトを活用しましょう!」
このような広告はウソです! ダマされないようにしましょう!


3. 不信な迷惑メールは即削除が鉄則です。迷惑メールは無視し、何もせず、そのまま削除する。

*勝手に送られてくる、迷惑メールにはたくさんの危険が含まれています。

一切対応せず、すぐに削除することが大事です。

迷惑メールの、添付ファイルは絶対に実行せず、迷惑メールの中のURLは絶対にクリックしないで下さい。


4. SNS・ブログ・動画共有サイトのコメント欄のURL(危険サイト)を安易にクリックしない。

*安易にクリックすると危険なサイトに誘導され、ウイルス感染、個人情報を盗まれます。注意下さい。


5. 有名ブランド品を極端に安売りしている通販サイトは利用しない。

*商品の値段が通常より大幅に安い、不自然に値引きされている、正確な運営情報(運営者氏名・住所・電話番号)が記載されていないなどの通販サイトには注意下さい。


6. 支払いの為のカード情報を安易に入力・登録しない。安心できるサービスのみに限定する。

*インターネットでのカード支払いは慎重に実施し、信頼でき、安心できるサービスのみにしましょう。

なお、支払い方法は、カード支払いの他に、着払いでの支払いも可能なサービスもありますので使い分けましょう。


7. 口座やクレジットカードの明細を定期的にチェックする。

*クレジットカードなどの明細を毎月チェックして、クレジットカード詐欺にあったりしていないかチェックしてください(不正な請求がないか確認)。


8. パスワードは簡単にせず、8桁以上にする(英字の小文字・大文字、数字を混合)。

①単純なパスワードにしない。

②英字の小文字・大文字、数字を混合させ、8桁以上のパスワードにする。

(注)重要な会員サービスはパスワードを強化する2段階認証を活用


9. 同じパスワードを複数のサービスで使わない。

*複数のサービスで同じパスワードを使っていると、他のサービスで盗まれたパスワードを使って悪用される危険性が高まります。


10. 定期的にパスワードを変更する(パスワードの悪用防止)。

*知らないうちにパスワードが流失し悪用されている場合があります。特に重要な会員サービスのパスワードは定期的(重要サービスは半年に1回程度)に更新しましょう。


11. ログインID、パスワードは厳重に管理する(銀行口座と同じ)。

①ログインID・パスワードは厳重に管理し、どのような場合でも、他人に絶対教えない

②管理方法の種類
・紙のメモで管理する(IDとパスワードは別々の紙に分けて管理)
・電子ファイル(パスワード付き)で保管する
・パスワード管理ソフトを利用する
(注)私は小さな紙のメモで管理していますが、なかなか便利。ただし、厳重管理が必要。


12. 利用しなくなったインターネット会員サービスは早めに解約する。

*利用していないインターネットサービスを、そのままにしておくと、個人情報がインターネット上に残るので、使わない会員サービスは解約しましょう。

*半年に一回程度、使っていないサービスがないか総点検すると良いです。


13. 無線LAN(Wi-Fi)は暗号化して使う(暗号化方式はできるだけ「WPA2」を使用)。

*無線LANは無線なので、盗聴される危険性が高く、暗号化して利用しましょう。

暗号化には、「WEP」「WPA」「WPA2」がありますが、出来るだけ「WPA2」方式を利用して下さい。「WEP」は解読される危険性が高いので使用しない。


14. 公衆Wi-Fiでは、銀行・ショッピングなど個人情報を入力するサービスは利用しない。

*無料で使える公衆Wi-Fiには安全なものは、ほとんどありません。公衆Wi-Fiでは、個人情報を入力するサービスは利用しない方が安全です。


15. ホテルなどの共有パソコンでインターネットを使う場合、個人情報の入力はしない。入力した場合は、ブラウザのパスワード・履歴を全て削除する。

*ホテルなどの共有パソコンでインターネットを利用すると、ブラウザにログインID、パスワード、個人情報が記録されますので、注意下さい。


16. セキュリティ対策ソフトをパソコン、スマホ、タブレット共に使用し、ウイルスパターンを定期的に更新する。

*セキュリティソフトは、ウイルス・スパイウエアなどの危険ソフトや、インターネット詐欺などの攻撃を防止します。

*パソコンばかりでなく、インターネットを活用するスマホやタブレットにもセキュリティソフトは必須です。

*セキュリティ対策ソフトを活用する場合、ウイルス情報を持つウイルスパターンを最新版に更新することは必須です。なお、セキュリティソフトのライセンスも有効期限が切れないように注意下さい。

(注)セキュリティソフトの詳しい内容は以下の公開PDF資料を参照下さい。


17. インターネットからの攻撃は、ソフトの不具合を狙います。パソコンやスマホのソフトは常に最新版に更新する。

*Windows OSなどのマイクロソフト系のソフトはWindows Updateを実施し最新版にします。

その他のブラウザ・FlashPlayer・Adobe Reader・Javaなどのソフトも最新版に更新して下さい。インターネットからの攻撃は、ソフトの不具合を狙います。


18. 安易にソフトをダウンロードして利用するのは危険。もし、ダウンロードする場合は安全なサイトから。

*個人情報をインターネットに流すソフトや、パソコン内のファイルをインターネットに公開するファイル交換ソフトなど危険なフリーソフトがあります。
*便利だからといって、安易にソフトをダウンロードするとウイルスに感染する場合があります。もし、ダウンロードする場合は、安全なサイトから。

パソコンの場合:
 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/index.html
 Vector http://www.vector.co.jp/
 
スマホの場合:
 メーカーや携帯電話会社が用意する正規のアプリ・ストアからのみダウンロード


19. 万一に備え、データのバックアップを行う。

*大事なデータを失わないようにするのが”データのバックアップ”。ポータブルHDD、USBメモリ、オンラインストレージなどを活用し、定期的(一週間に一回など)にバックアップしましょう。


20. スマホ・タブレットの紛失・盗難対策と安全対策を実施する。

①スクリーンロック機能を使う。できれば、アプリ別にロックをかける「ロックアプリ」を活用する。

②正規のアプリケーション・ストア(アプリ・ストア)からのみ、アプリをインストールする。

③セキュリティソフトをインストールする


21. 困ったときはひとりで悩まず専門の窓口に相談する。

①商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せは
  全国の消費生活センター等_国民生活センター
  http://www.kokusen.go.jp/map/

②コンピュータウイルスに感染したと思ったら
  IPA情報セキュリティ安心相談窓口
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/

③広告や宣伝目的の迷惑メールに困ったら
  JADAC 迷惑メール相談センター
  http://www.dekyo.or.jp/soudan/



なお、詳しい内容をPDFにして以下で公開しています。

 インターネットを安全に活用する具体的行動とは.pdf - Google ドライブ -
 

https://goo.gl/5AkfHQ



2016年9月4日日曜日

セキュリティソフトの選び方、代表的なソフト、使い方とは

パソコン・スマホ・タブレットで、常時インターネットを活用するようになった今、安全対策の基本は「セキュリティソフト」の活用です。

このソフトは、ウイルスや詐欺などの危険なものを防いでくれる最も重要なソフトです。




2008年に、アメリカのセキュリティ関連機関が、未対策のパソコンをインターネットに接続すると、およそ4分で悪質なプログラム(ウイルス)に感染するとして注意を呼びかけたことがあります。2016年の今は、更に危険な時代です。

以前は、ウイルス対策ソフトと呼ばれていましたが、今は、様々な攻撃に対抗するため、「ウイルス・スパイウェア対策ソフト」から「セキュリティソフト」に進化してきています。



■ 何故、セキュリティソフトが必要なのか?

パソコンやスマートフォンの動作を不調にしたり、個人情報を盗む、危険なソフト「ウイルス」、「スパイウェア」などの危険に会う機会が、インターネットを常時使う今、増大しています。インターネットを安心して使うために、危険ソフト対策(セキュリティ対策)は必要不可欠です。

スマートフォンも、パソコンと同じようにインターネットを利用するので危険があり、さらには、便利なアプリと思いインストールすると、個人情報が勝手にインターネットに送信されたりと、スマートフォンでも危険ソフト対策は必須です。

インターネットの攻撃も、ホームページ、USBメモリ、DVD、携帯機器など多岐に渡り、Facebook、TwitterやSNSなどの各種サービスを利用したウイルス攻撃も増えてきました。


 ”ウイルス対策などの安全対策は保険と同じ 発生してからでは遅い!”


インターネットからの危険を避け安全を買うために、ぜひとも、ウイルスなどのインターネットの危険性には関心を持ち、対策ソフトを活用下さい。

   ”自分は大丈夫! 気をつけているので平気”
   ”これまでウイルスやスパイウェアを経験したことが無い”
   ”対策ソフトを入れるとパソコンが遅くなるから使わないよ!
   
と言って、無防備にしていると、いつか危険な目に会う可能性が高まっています。




■セキュリティソフトが持つべき基本機能


機能1: ウイルス/スパイウェア対策
機能2: フィッシング詐欺対策(詐欺サイト対策)
機能3: 迷惑メール対策
機能4: パーソナルファイヤーウォール機能(不正侵入対策)
機能5: Webアクセス保護(サイトの安全性チェック)



機能1: ウイルス/スパイウェア対策

もうこれは基本中の基本、ウイルス、スパイウェアなどの不正ソフトを検出・駆除する機能です。

(注)ウイルス定義ファイル
ウイルスの特徴(パターン)を記録したファイルで、いわゆるウイルスの手配書をまとめたものです。そのため、ウイルス定義ファイルは常に最新版に更新する必要があります。


機能2: フィッシング詐欺対策(詐欺サイト対策)

偽の金融機関やショッピングサイトなどの「詐欺サイト」に誘い出し、クレジットカード番号などの重要な個人情報を盗み出す詐欺の対策

機能3: 迷惑(スパム)メール対策

迷惑メールは、スパムメールとも呼ばれ、”勝手に送られてくる不正メール”。この迷惑メールには、ウイルス、スパイウェア、フィッシング詐欺、振り込み詐欺などの危険が含まれており、この対策も重要です。

機能4: 不正侵入対策(パーソナルファイヤーウォール機能)

インターネットなどの外部のコンピュータとのデータのやり取りを常に監視し、外部のコンピュータからの不正なアクセスを未然に防ぐ機能。

機能5: Webサイトの安全性チェック

Webサイトの安全性をチェックし、危険なWebサイトをブロックする機能。Webアクセス時に表示される内容やダウンロードされるファイルを検査します。



■ セキュリティソフトの選び方


機能や使いやすさなどを考え、自分のパソコン環境にあったものを選ぶと良いと思います。そのためには、インターネットや周りの人からの評判などを参考にして、まずは無料体験版(一ヶ月無料のものが多数)を使ってみたら良いです。

なお、無料のフリーソフトには、ウイルス・スパイウェア対策中心で、機能が少なく、設定が難しい場合もあり、注意が必要です。有料ですが、やはり市販されているソフトが機能面で優れ、安心感があります。

また、価格が安いことを宣伝しているものもソフトもありますが、ウイルス検出能力などが劣っていては、使うメリットが薄れるので、価格だけで判断するのは危険です。

■セキュリティソフトの選び方のポイント

(1) 基本機能を持っているか?
ウイルス/スパイウェア対策、フィッシング詐欺対策、迷惑メール対策、不正侵入対策(パーソナルファイアウォール機能)、Webの安全性チェック

(2) 不正ソフトの検知・駆除能力はあるか?
下記の”セキュリティソフトを比較しているサイト”で確認下さい。

(3) 使い勝手は良いか?
初心者向きか上級者向きかなどを事前に確認下さい。

(4) パソコン版以外に、スマホ版などもあるか?
パソコン、スマホで同じセキュリティソフトを使うと価格面、操作面で有効です。

(5) 自分のパソコン環境(ブラウザー、メール等)と相性が良いか?
無料の体験版を使い、事前に確認下さい。


参考:セキュリティソフトを比較しているサイト

以下のサイトでは、多くのセキュリティソフトの機能・性能を様々な視点で比較しています。

ウイルス対策ソフト/セキュリティソフトの比較
http://thehikaku.net/security/

セキュリティソフト比較サイト
http://securitysoft.asia/



■ 代表的なセキュリティソフト~お勧めのセキュリティソフト(2016年8月時点)


以下に、利用者も多く、昔から定評のある、代表的なセキュリティソフトを以下に紹介します。

以前は、セキュリティ対策ソフトの御三家として、ウイルスバスター、ノートン、マカフィーが有名で人気がありましたが、最近は、ESET、カスペルスキーの人気が高まっています。

なお、購入時には、

①ライセンス数(いくつのコンピューターにインストール可能か)、
②使用期間(1年版、3年版など)、
③使用しているパソコン・スマホ・タブレットに対応しているか  などを確認してください。

また、いずれも無料体験版があるので、購入前に、無料体験版で動作を確認すると良いですね。




(1) カスペルスキー  「カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ」

ウイルスなどの不正ソフトの検知・駆除能力が優れていると定評があるソフトの一つです。以前は動作が重いと不評でしたが、今は動作も軽くなっています。なお、操作は多少面倒です。


(2) トレンドマイクロ  「ウイルスバスター クラウド」

老舗のトレンドマイクロ提供の「ウイルスバスター クラウド」は、初心者にとって分かりやすいセキュリティソフトです。ただし、性能の低いパソコンでは、パソコン全体の動作が遅くなるようです。このソフトは長年使われているソフトの一つ。


(3) ESET  「ESET セキュリティ」

ウイルスなどの不正ソフトの検知・駆除能力が優れていると定評があり、動作が軽いと定評のあるソフトです。もし、性能の低いパソコンを持っている場合は、このソフトがお勧めです。ただし、操作は面倒なので、パソコン・ネットワークの知識が必要です。

(注)自宅のWi-Fiでネットワークプリンターを使っている場合、特殊な操作をしないと印刷できなくなる場合があります。ネットワークのセキュリティが厳しい分、パソコンとネットワーク機器との接続が面倒です。

(4) シマンテック  「ノートン セキュリティ」

老舗のシマンテック提供の「ノートン セキュリティ」は、従来は別製品だったWindows用とMac用、スマートフォン(Android/iOS)用のセキュリティソフトをパッケージとしてまとめたもの。このソフトは長年使われているソフトの一つ。


(5) マカフィー  「インターネット セキュリティ」

老舗のシマンテック提供の「インターネット セキュリティ」は、同居家族なら全員、何台でもインストール可能なのが特徴。このソフトは長年使われているソフトの一つ。



■ セキュリティソフトとの付き合い方


(1) パソコンに2つ以上のセキュリティソフトは不可。

2つ以上のセキュリティソフトを使用すると、パソコンが不具合を起こす可能性があります。新しいセキュリティソフトをインストールする場合は、まずは、使っているセキュリティソフトをアンインストールしてください。

(2) 「ウイルス定義ファイル(ウイルスパターンファイル)」を定期的に更新。

定義ファイルにはウイルス・スパイウェアのパターンを持っていますので、もし、更新しないと、新しい危険を検出できないので必ず更新しましょう。

(3) ウイルススキャンを定期的に実行。

ひそかにウイルスがパソコンに入るこむことがあります。定期的(数ヶ月に1回程度)に、セキュリティソフトでウイルススキャンを実行しましょう。

(4) プリインストールのセキュリティソフトは体験版で期間限定。

試用期限が切れると、新しく出現する危険を検出できません。期間が過ぎる前にライセンスを購入するか、新しいセキュリティソフトに変更しましょう。

(5) セキュリティソフトを使ってパソコンの動作が遅くなっても多少は我慢。

多少は”安全のためには必要なもの”と考え、我慢しましょう。但し、我慢の限度を超えた場合は、他のソフトを検討しましょう。

(6) セキュリティソフトの変更時は余裕を持って。

セキュリティソフトを変更することは意外に時間がかかりますので、余裕のあるときに実施しましょう。